子どもの作ったものをすぐ捨ててませんか? 逆断捨離と捨てない勇気が「〇〇感」をサポート!

投稿日:

子供の作ったものをすぐ捨ててませんか? 逆断捨離と捨てない勇気が「〇〇感」をサポート!

断捨離が流行っても、子育て世帯はすぐ物で溢れます。子どもが嫌がって捨てられず、こっそり捨てたり(笑)。

しかし、親目線ではつまらないオモチャや壊れかけた制作物でも、「大事にとっておく」という行為が、もしかしたら子供に「自己肯定感」を与えるかも?!

周りと違うものが好きでもOK

自己肯定感とは自分が価値のある存在であると感じる気持ち
自己肯定感とは、「自分が価値のある存在である」と感じる気持ち。物事に取り組む意欲がアップするため、低いよりは高い方が良いとされます。

唐突ですが、ゆるキャラブームを巻き起こしたイラストレーター、みうらじゅんさん(60)のフェスでは、幼少期から現在までの作品が展示されています。

尋常でない数の自作漫画、手作り新聞、エッセイ、日記、スクラップブック、作詞作曲テープ等々、驚くほど昔のものでも綺麗に残っていました。

彼が小学生の頃は、「恐竜」の切り抜きや、自分で撮った「仏像」写真、寺の入場券、記事、詳細なコメントも書き込んだスクラップブックを何冊も制作。

その後も実にさまざまなマイブームが誕生しますが、「好きなものに対する半端ない執着心」と、「人と違うものが好きでも気にしない」という芯のスタンスが幼い頃からあります。

愛と肯定と子どもの自由

子供の作品,捨てる

(※こちらはイメージです。みうらじゅんさんの展示とは異なります。)

まだ活躍するかどうかもわからない子供時代の作品。

家の広さにもよりますが、たいていの親は「いつまでも置いておいても邪魔だし」とか、「そんな古いの処分しちゃえば」などと言ってしまいそうです。

でも、じゅんさんの作品が良い状態で全部捨てずにとってあるのは、本人の希望はもちろん、ご両親が、幼い頃からじゅんさんの考えや感覚、行動を尊重し、信じ、認めていたからこそたくさん残っているのではないか、と私は思っています。

認められている感覚が幼な心にもわかり自由に好きなことに没頭できた

2016年のインタビューで、じゅんさんはこう語っていました。

「親父は孫ができた今でも、じゅんが可愛い、じゅんが一番可愛いと言うんです。もう孫でいいだろって思うんですけど(笑)」。

さらに、NHK制作の書籍「わたしが子供だったころ‐2」には、ご両親について「いつも肯定してくれるというか、最高にほめてくれた」とあります。

認められている感覚が幼な心にもわかり、自由に好きなことに没頭できたのでしょう。

捨てずにとっておくという親の行為に何か意味がある

筆者の友人の子は、「折り紙はママに捨てられて悲しいから、もう折らないの」と言っていました。

ママの気持ちもわかるのですが、じゅんさんの膨大な展示を見ると、「子供が作った物、好きな物、捨ててほしくない物は、捨てずにとっておく」という親の行為に、何か意味がある気がします。

子供が熱中して好きなものに打ち込んだら、人と違うものでも全部丸ごと認めて応援する姿勢でいる――

その一つが「逆断捨離」

自己肯定感を育む一助になるなら、本人が納得してから処分しても遅くはないかもしれないですよ。

【参考】
「みうらじゅんフェス」 川崎市市民ミュージアムにて(2018/3/25まで開催)
エンタメ特化型情報メディア「スパイス」
みうらじゅん公式
国立青少年教育振興機構

<出典>
ほぼ日刊イトイ インタビュー 親バカ子バカ編動画
書籍「わたしが子供だったころ‐2」NHK制作グループ/ポプラ社


カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子供に関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。

-ライフスタイル
-,

関連記事

イライラ爆発寸前!育児ストレス5つの原因とは

待望の我が子が産まれ、夢のような毎日を想像していたけど……。 現実はそう上手くいかず、可愛いはずの我が子にストレスを感じてしまう。 そんなママが、ほとんどだと思います。 自分を責めなくても大丈夫です。 …

あの名作絵本に隠されていた子育てのメッセージ

あくまでも私の解釈ですが、これを発見した時、ますますこの絵本が好きになりました。 そうです。 絵本「はらぺこあおむし」に子育てのヒントを発見したのです。 子ども達を見守る存在 はらぺこあおむしは「月」 …

イライラした時は要注意!子どもをダメにしてしまう親の言葉Best3

毎日の子育ては楽しいし、元気を貰えるし、癒されますよね。 でもその思いとは裏腹に、忙しい時や疲れている時にはついイライラして子どもに当たってしまうこともあります。 そんな時につい言ってしまう「ひとこと …

朝からドラマティックに!名作ぞろい90年代の朝ドラ特集

朝からドラマティックに!名作ぞろい90年代の朝ドラ特集

NHK連続テレビ小説、通称朝ドラ! あまりテレビを見ない…なんて人も、今までにどれか一度は見たことがあるのではないでしょうか? まっさきに思い出すのは、どの朝ドラでしょうか? 今回は90年代の懐かしの …

忘年会にご注意!カラハラ(カラオケハラスメント)って?

年末も押しせまり、今年も残すところあとわずか。 忘年会や新年会など飲み会の予定も埋まってきたのではないでしょうか? 飲み会と言えば、一次会の居酒屋で親睦を深め、その後は、二次会のカラオケでもうひと盛り …