【第3回】ステップファミリーになり6年目。家族を作ることに対しての思い

投稿日:2020-04-21 更新日:

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。
ステップファミリー再婚離婚経験

前回までに私がステップファミリーという事は書きましたが、実は私の弟もステップファミリーです。

ステップファミリーのお手本、NYに住む弟夫婦から学んだこと

私より一足早くステップファミリーになった弟家族を見ていたせいか、私自身、再婚するということには全く抵抗がなかったのです。

当時NYに住んでいた弟家族の家に、夏休みと冬休み定期的に遊びに行かせてもらっていました。

ステップファミリー再婚離婚経験

弟の奥さんの元旦那さんを含めてみんなでご飯を食べたり、子どもが行き来する姿を見ていました。

子どもは、再婚しても二つの家があることが自然となり、それを抵抗なく受け入れるんだ、と学ばせてもらいました。

再婚の良いところ、もちろん大変な部分も間近で見せてもらいました。

私の息子も、近くでずっと弟家族の新しいカタチを見せてもらったので、私が再婚し、新たに家族を作ることもすんなりと受け入れてくれたんじゃないかなと思います。

弟の家の長男もそうだし、私の息子もそうだけど、子どもなりいろんな思いがあるだろうし、気を遣うことも多いだろと思います。

1人より2人、2人より3人がいい!

ステップファミリー再婚離婚経験
たまに夫婦喧嘩を見せてしまった時とか、「申し訳ないな…再婚しないで二人きりでいた方が息子には良かったのかな。」と、いまだに不安に思う日もあります。

でもやっぱり1人より2人、2人より3人がいい!!
嬉しいことも楽しいことも悲しい事もみんなで共有!

うちの息子はスポーツや歴史の話しが大好き。
私にはついていけない話が増え、旦那さんと二人で盛り上がっている様子を見ると心から幸せです。

たまに2人で野球観戦に行って来て、楽し かった二人の話を帰ってきて聞かせてもらう時なんて、もうものすごく幸せ。

いいときばかりじゃないし、これからもっと息子の思春期問題とか出てくると思うけど、3人で一緒に乗り越えていけたらいいなと思っています。

血のつながりよりも心の繫がりを大切にしたい

ステップファミリー再婚離婚経験
血の繋がりより心の繋がり。
愛情溢れる家庭ならそれでみんな幸せじゃないかと思います。

そして愛情溢れる幸せな家庭を作るお手伝いを、少しでもしていけたら思います。

なので仲人業を始めました。
全力で昔からのお友達のように相談に乗りながらサポートしていくのが日々楽しくてしょうがないです。

微力ながらいろんなアドバイスができるので、是非一度カフェに遊びに来てくださいね♪

-ライフスタイル, 恋愛
-, , ,

この記事を書いたライター
戸村真琴
プロの歌手を目指して20歳で上京。夢破れ24歳で結婚し母になり、結婚の良さや家族のカタチもわからないままに28歳で離婚。シングルマザーに。

結婚って本当に最高!と心から思えたのは、今のパートナーに出会い子連れで結婚をして新しい家族になった瞬間。

血の繋がらないステップファミリーという家族のカタチ。

普通の結婚も普通じゃない結婚も、どちらも経験したからこそお伝えできる家族の豊かさやあたたかさがわたしにはあります。

世田谷でカフェも経営しています。
美味しいコーヒー を淹れますのでまずは気軽に会いに来てください。

関連記事

夫のことは好きだけど姑は好きになれない?【絶対に忘れない】姑の言葉

自分が選んだ人の母親だから…と思いつつも多くの妻たちは、新婚当時、姑からの言葉に傷ついたりイラッとしたりした経験があるようです。 「あのときいわれたあの言葉は、許すまじ……!」 今回は姑に言われた忘れ …

【実態調査】義実家のクセが強い!ぶっとびエピソード集

家族が違えば生活習慣の違いや、価値観の違いからのトラブルはつきもの。 今回は姉妹サイト「ママニティ」によるアンケートで「嫁姑トラブル」について調査しました。 【お盆休みアンケート】Q,1 義実家に帰省 …

虐待回避のカギは「夫婦が1+1=1」であること?

虐待回避のカギは「夫婦が1+1=1」であること?

2017年、警察が児童相談所に通告した虐待や虐待疑いの子供の数は65,000人超で、過去最悪。 社会的に認知されて通報が増えているとはいえ、子育ての悩みは昔からあったはずなのに、なぜ今これほど増加して …

食べてるのに栄養不足?食品添加物のざっくり対応

子育て世帯に欠かせない、家族のための食事。 子どもが集団生活をする前までは、その小さな体はほぼ100%親が与えたものでできており、重い責任を負わされた気分にもなります。 毎日毎日調理する上で気になる一 …

夫婦の会話はLINEだけ?それでも離婚はしない「冷蔵夫婦」とは

年々、日本の離婚率は増加傾向にあります。 離婚する原因は人それぞれですが、離婚して良かったと思う時もあれば、後悔するような時もあるのではないでしょうか。 しかし最近では、婚姻状態ではあるが夫婦仲が日常 …