【第8話】人と人が関わるということ

投稿日:2020-08-30 更新日:

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。

テレビをつけると新型コロナなど、気分が晴れない内容ばかり。
感染者は日に日に増え続け、飲食店やショップなどではお客さんが来ない、お店を開けても物が売れない、と厳しい状況が続いています。

コロナ禍で感じた人の温かさ

先日、商店街のお花屋さんの前を通りかかると「良かったらどうぞ」と突然お花をくれました。

「おいくらですか?」と聞くと「いいえ、売れないので無料でお配りしています。少しでも癒されたら嬉しいです。今度買いに来てください」と笑顔で渡してくれました。

なんて素敵な店員さん!お家の中までポカポカと暖かくとても癒されました。
お店を開けても売り上げが上がらない、でも花がきれいに咲く期間はとても短い。。心が痛くなりました。

数日後、お花を頂いたお店に小さなひまわりを2本買いにいきました。
すると、「じゃこれサービスね」と、おじさんは青いお花を1本合わせてくれました。

「この方がキレイに見えるから」とおじさんが言うように、本当にひまわりが引き立って綺麗に見えました。

お代は390円で、私は400円を出して「お釣りいりません」なんて言ったりして。(10円で大きな顔をするな~笑)。

コロナの影響で世の中大きく変わりつつありますが、こんな小さな人と人のやりとりが、すごく素敵に感じた瞬間でした。

小さな出来事でしたが、それだけで”今日はいい日だったな”と思いました。
コロナ禍で大変な時でも、サービス精神旺盛なおじさん。きっとわたしはまたあのお店に花を買いに行くでしょう。

こうやって人が人を呼ぶんだなと実感しました。


コロナ禍でオンライン化が進んでいますが、こうして人と人が直接関わることって本当に大事だと思います。
みんなが寄り添って生きられる世の中になるよう願います。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
minamama
都内で働く看護師ママ。
影の薄い夫とやんちゃな小学生2人の4人家族。
家事と育児の合間に絵を描くのが唯一の楽しみ。夢は世界に羽ばたく絵本作家。座右の銘は「何とかなるさ」。

関連記事

高齢出産リスク体験談

【実態調査】先輩ママが教える!高齢出産メリット・デメリット<アンケート結果発表>

「高齢出産」と呼ばれるのは何歳からかご存知でしょうか。 日本産科婦人科学会によると高齢出産とは、35歳以上の初産婦(高齢出産(高年初産))と定義されています。 近年、芸能人でも高齢出産での妊娠を公表す …

働くママは、お惣菜や外食をどれくらいの頻度で利用している?

今は共働きが当たり前と言われている時代ですよね。 仕事が終わって、疲れていても子どもの「お腹すいたー!」の言葉に、大急ぎで晩ご飯の支度をする毎日! 子どもの食育に気を使いたいけれど、外食やスーパーのお …

ADHD話が聞けない

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第5話:話が聞けナイ!

私、話が聞けない女なんです。 子どもの頃、授業中はだいたい教科書やノートに落書きをしていました。 先生の話を聞けない子どもだったんですね。 いえ、まったく聞いてないわけじゃないんです。 興味のあるとこ …

子ども偏食発達障害

発達障害がある子どもは偏食?その実態と向き合い方のヒント

「うちの子は食べられるものが少なくて困っている」「好き嫌いばかりをしていて、なかなか食事が進まない」といった悩みを抱えているパパ・ママも多いでしょう。その中には、ただの気まぐれや好き嫌いといった範疇に …

イライラした時は要注意!子どもをダメにしてしまう親の言葉Best3

毎日の子育ては楽しいし、元気を貰えるし、癒されますよね。 でもその思いとは裏腹に、忙しい時や疲れている時にはついイライラして子どもに当たってしまうこともあります。 そんな時につい言ってしまう「ひとこと …