【第8話】人と人が関わるということ

投稿日:2020-08-30 更新日:

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。

テレビをつけると新型コロナなど、気分が晴れない内容ばかり。
感染者は日に日に増え続け、飲食店やショップなどではお客さんが来ない、お店を開けても物が売れない、と厳しい状況が続いています。

コロナ禍で感じた人の温かさ

先日、商店街のお花屋さんの前を通りかかると「良かったらどうぞ」と突然お花をくれました。

「おいくらですか?」と聞くと「いいえ、売れないので無料でお配りしています。少しでも癒されたら嬉しいです。今度買いに来てください」と笑顔で渡してくれました。

なんて素敵な店員さん!お家の中までポカポカと暖かくとても癒されました。
お店を開けても売り上げが上がらない、でも花がきれいに咲く期間はとても短い。。心が痛くなりました。

数日後、お花を頂いたお店に小さなひまわりを2本買いにいきました。
すると、「じゃこれサービスね」と、おじさんは青いお花を1本合わせてくれました。

「この方がキレイに見えるから」とおじさんが言うように、本当にひまわりが引き立って綺麗に見えました。

お代は390円で、私は400円を出して「お釣りいりません」なんて言ったりして。(10円で大きな顔をするな~笑)。

コロナの影響で世の中大きく変わりつつありますが、こんな小さな人と人のやりとりが、すごく素敵に感じた瞬間でした。

小さな出来事でしたが、それだけで”今日はいい日だったな”と思いました。
コロナ禍で大変な時でも、サービス精神旺盛なおじさん。きっとわたしはまたあのお店に花を買いに行くでしょう。

こうやって人が人を呼ぶんだなと実感しました。


コロナ禍でオンライン化が進んでいますが、こうして人と人が直接関わることって本当に大事だと思います。
みんなが寄り添って生きられる世の中になるよう願います。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
minamama
都内で働く看護師ママ。
影の薄い夫とやんちゃな小学生2人の4人家族。
家事と育児の合間に絵を描くのが唯一の楽しみ。夢は世界に羽ばたく絵本作家。座右の銘は「何とかなるさ」。

関連記事

【置いても泣かない】赤ちゃんの背中スイッチはこれで切り抜けろ!

腕の中でスヤスヤ眠る赤ちゃん。 可愛くてずっと抱っこしていたい気持ちもあるけど、ママは忙しいです。 寝かすとすぐに起きてしまうので、ずっと抱っこしたままなんです…というママも少なくはありません。 少し …

産後お悩み解決会話

【実態調査】子どもの発育や発達で気になることはありますか?

最近TVやネットでも取り上げられることが多くなった「発達障害」について。 日本の行政上では、発達障害者支援法が定める 自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害(A …

焦らないで!今日は学校へ行きたくない…と子どもが言ってきたとき、親はどうする?

焦らないで!今日は学校へ行きたくない…と子どもが言ってきたとき、親はどうする?

長期の休み(夏休み、冬休み)明けは登校を渋るお子さんも多くいそうですよね。 「今日は学校へ行きたいくない」 子どもにそう言われたとき、無理やり行かせるべきか、休ませてあげるべきか、 親としてどう判断す …

白髪原因予防

老化だけじゃない!白髪の生える原因と予防について

みなさんは、髪のことを気にかけていますか? ある日、鏡を見たら白髪を発見!なんて人もいるのではないでしょうか。 30歳過ぎたあたりからチラホラ見え始める白髪。 ほんの数本くらいなら笑って済ませることも …

熟年離婚する夫婦特徴予備軍

熟年離婚予備軍の夫婦に共通する5つの特徴とは?

最近増えていると言われている「熟年離婚」ですが、30~40代の女性にとっては、まだどこか他人ごとのように感じていませんか。 しかし、熟年離婚(20年以上結婚生活の後に離婚すること)は結婚生活の積年の恨 …