【パターン別】子供の嘘を常習化させないママの対応法

投稿日:2021-04-21 更新日:

【パターン別】子供の嘘を常習化させないママの対応法

先日、3歳の息子をもつ友達とランチをしていた時のこと。

「うちのコ最近、嘘つくようになったのよね……」

と、ため息交じりに話をしていました。

子供の嘘つき常習化を防ぐママの対応法

ママにとって子供の嘘は「うちの子にかぎって」という思いが強く、厳しく注意したくなるものですが、ちょっと待って!

ママの対応を間違えてしまうと、嘘をつくことが子供にとって当り前になってしまう可能性もあります。

そこで今回は、子供がつく嘘のパターン別に、子供の嘘つき常習化を防ぐママの対応法について、見ていきます。

「子供の嘘」の内容を見極める


子供がつく嘘は、大きく分けると、

  • 空想と現実の間にある嘘
  • 願望からくる嘘
  • 周囲から注目されるための嘘
  • 自分を守るための嘘

の4つが考えられます。

パターン1:空想と現実の間にある嘘

空想と現実の間にある子供の嘘
「お人形が話しかけてくれた!」という嘘です。

空想と現実の境目がはっきりしてくれば、このような嘘はつかなくなります。

特に強く注意することはなく、ママとしては子供が豊かな想像力を披露してくれているんだと楽しむくらいの気持ちでいれば大丈夫です。

パターン2:願望からくる嘘

パターン2:願望からくる子供嘘
予定はないのに「今度、新幹線に乗るんだ~!」といった、子供の願望からくる嘘です。

悪意をもって誰かを騙そうとしているわけではありませんので、強く注意するのではなく「今度ね」と、子供の気持ちに寄り添うひとことをかければ大丈夫です。

パターン3:周囲から注目されるための嘘

パターン3:周囲から注目されるための子供の嘘
ママはもちろん、周囲から褒められたい時や寂しさを感じている時に嘘をついてしまうケースです。

子供がこのような嘘をつく時には、いつも以上に子供を抱きしめたり話を聞いたりと、コミュニケーションにかける時間を多くとるように心がけてみてください。

そうすることで、このタイプの嘘は自然と少なくなります。

パターン4:自分を守るための嘘

パターン4:自分を守るための子供の嘘
「自分じゃなくて弟がやった!」など、人に押しつけるような嘘です。

子供にしてみると「本当のことを言ったら叱られる」という思いが強いために、つい、口にしてしまうのです。

このような場合は、強く注意しては逆効果。

「嘘をつかれるとママは悲しい」
「本当のことを言ってくれる方がママは嬉しい」

と伝え、子供が正直に打ち明けられる環境をつくることが大切です。

環境が整えば「お茶碗さん壊れちゃったね」と話しながら片付けているだけで、子供は自然に「ごめんなさい」と謝るようになります。

いかがでしたか?

どのような嘘のパターンであっても、心に余裕をもって子供の話に耳を傾けるということが、ママが対応をする上での重要なポイントです。

そして、嘘は人の信用を失う「ルール違反」になることもあるのだと、時間はかかってもしっかり教えたいものです。

【参考】ママニティ大百科, 大阪市ホームページより

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

発達障害親子

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第2話:物がみつからナイ!

私、しょっちゅう物をなくす女なんです。 ADHD(注意欠如・多動性障害)※1の症状の一つ、 「多動性」(落ち着きがない、じっとしていられないなどの症状) というのは、年齢とともにおさまりやすいものなの …

【実態調査】フルタイム共働き家庭、掃除頻度は?旦那と分担してる?

毎日大忙しの働くママ。仕事から帰れば家事や育児に追われているのではないでしょうか。 その中でも、見てみぬふりは出来ない部屋の汚れ!そんなママたちは家の掃除、どうしているのでしょうか。 全部自分でやる? …

【厳選!ママが選ぶ】何度も読み聞かせしたくなる♪おススメ絵本

【厳選!ママが選ぶ】何度も読み聞かせしたくなる♪おススメ絵本

子供と過ごす時、絵本はとても手軽に楽しめます。 たった1冊でも、ほんの数分でも、読んでいる間だけはその絵本の世界に旅をして、再び現実に戻ってくるような満足感があります。子供にとっては発見の連続。 好奇 …

人の話が聞けない子どもの原因はテレビやyoutube!?

「なぜ人の話が聞けないの?」 「話を聞いているようで、全然聞いていない。」 自分の子どもに対して、こんな風に思ったことありませんか? もしかしたら子どもは話を「聞いていない」ではなく「聞けない」のかも …

運動神経は遺伝しない!?子どもを運動音痴にさせない方法

「運動神経の良い子に育ってほしいな」 そう願うママも多いはずです。私自身、運動に関して良い思い出がないので、尚更そう思います。 その反面、「私に似て運動音痴になってしまうのではないか」と不安にもなりま …