【パターン別】子供の嘘を常習化させないママの対応法

投稿日:2021-04-21 更新日:

【パターン別】子供の嘘を常習化させないママの対応法

先日、3歳の息子をもつ友達とランチをしていた時のこと。

「うちのコ最近、嘘つくようになったのよね……」

と、ため息交じりに話をしていました。

子供の嘘つき常習化を防ぐママの対応法

ママにとって子供の嘘は「うちの子にかぎって」という思いが強く、厳しく注意したくなるものですが、ちょっと待って!

ママの対応を間違えてしまうと、嘘をつくことが子供にとって当り前になってしまう可能性もあります。

そこで今回は、子供がつく嘘のパターン別に、子供の嘘つき常習化を防ぐママの対応法について、見ていきます。

「子供の嘘」の内容を見極める


子供がつく嘘は、大きく分けると、

  • 空想と現実の間にある嘘
  • 願望からくる嘘
  • 周囲から注目されるための嘘
  • 自分を守るための嘘

の4つが考えられます。

パターン1:空想と現実の間にある嘘

空想と現実の間にある子供の嘘
「お人形が話しかけてくれた!」という嘘です。

空想と現実の境目がはっきりしてくれば、このような嘘はつかなくなります。

特に強く注意することはなく、ママとしては子供が豊かな想像力を披露してくれているんだと楽しむくらいの気持ちでいれば大丈夫です。

パターン2:願望からくる嘘

パターン2:願望からくる子供嘘
予定はないのに「今度、新幹線に乗るんだ~!」といった、子供の願望からくる嘘です。

悪意をもって誰かを騙そうとしているわけではありませんので、強く注意するのではなく「今度ね」と、子供の気持ちに寄り添うひとことをかければ大丈夫です。

パターン3:周囲から注目されるための嘘

パターン3:周囲から注目されるための子供の嘘
ママはもちろん、周囲から褒められたい時や寂しさを感じている時に嘘をついてしまうケースです。

子供がこのような嘘をつく時には、いつも以上に子供を抱きしめたり話を聞いたりと、コミュニケーションにかける時間を多くとるように心がけてみてください。

そうすることで、このタイプの嘘は自然と少なくなります。

パターン4:自分を守るための嘘

パターン4:自分を守るための子供の嘘
「自分じゃなくて弟がやった!」など、人に押しつけるような嘘です。

子供にしてみると「本当のことを言ったら叱られる」という思いが強いために、つい、口にしてしまうのです。

このような場合は、強く注意しては逆効果。

「嘘をつかれるとママは悲しい」
「本当のことを言ってくれる方がママは嬉しい」

と伝え、子供が正直に打ち明けられる環境をつくることが大切です。

環境が整えば「お茶碗さん壊れちゃったね」と話しながら片付けているだけで、子供は自然に「ごめんなさい」と謝るようになります。

いかがでしたか?

どのような嘘のパターンであっても、心に余裕をもって子供の話に耳を傾けるということが、ママが対応をする上での重要なポイントです。

そして、嘘は人の信用を失う「ルール違反」になることもあるのだと、時間はかかってもしっかり教えたいものです。

【参考】ママニティ大百科, 大阪市ホームページより

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

身近にいない?他人の運気を下げる人に共通している5つのこと

その人と一緒にいると、なぜか楽しいことばかりが起きると感じる人はいませんか?逆にとくに何もしていないのに、その人と会ったあとはグッタリしてしまったり、ときには運気が下がっていることを実感したりと、ネガ …

離婚カウントダウン崩壊寸前の夫婦の兆候

離婚までのカウントダウン【崩壊寸前の夫婦】離婚の兆候とは?

離婚をしたカップルに対して「やっぱり」と感じることってありませんか? 自分ではない、ほかの夫婦の離婚はそうやって予測ができるのに、なぜか自分のこととなると、その兆候を見落としがち……なんてことは珍しく …

【1分で簡単チェック!】倦怠感や体の不調…それは仮面うつ病かも!?

厚生労働省が実施している患者調査によると、平成23年の鬱病患者数は約70万人、患者数は年々増加傾向にあります。 また、鬱病の一歩手前の状態のことを「仮面うつ病」と呼ぶことがあり、心が不安定になり、頭痛 …

【子供の偏食】簡単に改善できる3つの方法

「きゅうりキライ!」 「ピーマン嫌い!」 「トマト食べたくない!」 「ニンジンもイヤ!」 「お魚じゃなくてお肉がいい!」 子供の偏食に悩まされているママ、本当に多いですよね。 そんなママのお悩みが3つ …

子育てのヒントは子どもがよく言う「●●」という言葉にある!

子どもが最もよく言う言葉って何だと思いますか? 子どもが幼ければ、幼いほど、この言葉を発していると思います。 答えは… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 「見て」です。 言葉にすることの …