新婚初夜のすれ違いトラブル。妻が家出。夫は・・・。

投稿日:2021-02-21 更新日:

新婚初夜
私は、二週間という超スピード婚でした。そんな新婚初日のお話です。

入籍した日は嬉しくて、ウキウキの止まらない私は、昼間から手の込んだ料理を作り始めた所からスタートします。

自分の気持ちを押し付け過ぎた?

夕方「今から帰るね」と夫からのメール。帰宅時間に合わせて最後の仕上げ。あと数分というタイミングで夫の帰宅。

ウキウキの私は「おかえり~。すぐご飯に出来るからね。」と夫に伝えると、「先にお風呂に入っていい?」とのまさかの返事。ガーン!

出来立て熱々を食べて欲しいのに。ここは譲れないと意地になり、「明日から先にお風呂にするから、今日はご飯食べて欲しい。」とお願い。しかし「いや。先にお風呂入るね。」とニッコリ笑顔の夫。

何笑ってるんだ!私は昼間からずっと料理してたんだぞ!あなたの喜ぶ顔が見たくて作ったのよ!(心の声)

そんな思いが溢れ、悲しくなり、虚しくなり、気づけば、財布と車の鍵だけを持って家を出ていました。新婚初日から実家に帰ると親も心配するだろうしと、ひとりでファーストフード店で時間を潰していました。

2時間経っても、夫からの連絡は無し。追いかけてきた様子も無し。

仕方なく4時間後、家に戻ってみると、部屋の電気が消えている。もしかして、私を探しに出かけた?と寝室を覗くと、真っ暗な部屋の中で、気持ち良さそうに眠ってる夫を発見。怒りより情けない気持ちでいっぱいになりました。「何、寝てんだよ・・。」

同じ景色は見てるけど、意識がすれ違ってた

夫を起こすと、「おかえり」と一言。え?それだけ?
「心配じゃなかった?探そうと思わなかった?電話しようと思わなかった?」と聞くと、「帰ってくると思ったよ。」とニッコリ。「は?」という言葉しか出てこなかった。

翌日、夫が仕事に出た後、いろいろ考えた。何がいけなかったのか。誰が悪いのか。
そして、辿り着いた。

・誰も悪くない。
・ただ、お互いの意識が違っただけ。
・夫は、先にお風呂が入りたかった。
・私は、先に料理を食べて欲しかった。

結婚という同じ景色を見ているよう様だけど、二人とも意識が違ったんです。その結婚という景色には、自分しか存在していなくて、相手が不在だった。
きっと、相手が存在していたら、共に、意志を押し通す事が無かっただろうし、意地になる事もなかったのだろう。と反省しました。

それを教訓に、「二人の意識をすり合わせる。」を大切にし、今でも、週に一度以上は、二人で意識を共有する時間をわざわざ作っています。
ちょっとしたすれ違いから学んだ事。おかげで大切な時間を共有できています

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

夫婦共感力カサンドラ症候群

共感力がない夫に脱力! 妻が陥るカサンドラ症候群とは?

「どうしてわかってくれないの?」と、夫に叫びたくなった経験はありませんか? 例えば「今日は大変だったの!」と夫に愚痴ろうとしただけなのに、「俺も疲れているよ」などといって、会話を止めてしまう夫。 いや …

大人の発達障害遅刻

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第3話:時間に間に合わナイ!

私、時間に間に合わない女なんです。 あなたの周りにも、しょっちゅう遅刻してきたり、いつも時間ギリギリになったりする人っているんじゃないでしょうか。 ADHDタイプの人の中には、ついつい時間ギリギリにな …

一人暮らしの女性でもできるローリングストック

一人暮らしの女性でもできる!防災対策「ローリングストック」のすすめ

2020年に入ってすぐに見舞われたコロナ禍によって、ドラッグストアからはトイレットパーパーやティッシュといった消耗品が一時的に棚から消え、食品の供給も不安定な状況に陥りました。「日本は台風、地震など自 …

運動神経は遺伝しない!?子どもを運動音痴にさせない方法

「運動神経の良い子に育ってほしいな」 そう願うママも多いはずです。私自身、運動に関して良い思い出がないので、尚更そう思います。 その反面、「私に似て運動音痴になってしまうのではないか」と不安にもなりま …

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法感謝

【第5回】コロナ離婚も多いけど、もしパートナーがいなかったら…

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 新型コロナのニュースで一色になり、テレビを付けると不安になる、ひとりで家にいることが不安になるという状況になっている今。 こんな時、ぐ …