話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

投稿日:

話を聞けない原因聞く力育てる
小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。
保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年になると、お手紙は補足程度で、子ども達に詳しく説明をするという事も多々あります。

子どもに聞くと、「ちゃんと話は聞いていた。」と主張するのです。きっと話は聞いていたのでしょうね。そうだと思います。

では、何故、話に「抜かり」が出て来るのでしょうか。話が聞けない理由は、いろいろあると思います。性格、成長、環境、いろいろな要素がありますが、「聞く力」についてお話しますね。

「聞く力」を停滞されるのは、家庭での過ごし方が影響しているかも?

こんなことが思い当たりませんか?

  1. いつも子どもの話を家事をしながら、スマホを見ながら…などながらで聞いてしまっている。
  2. 〇〇しなさい!、〇〇はやったの?と親から一方的に話すだけになってしまっている。
  3. テレビがBGM代わりにいつもつけっぱなしになっている。

いかがでしょうか。
(私も思い当たる事が…)

「聞く力」を停滞させるのは、テレビかもしれない

話聞けない子テレビ原因
テレビは、こちらがどんな状態であっても喋り続けます。話を聞いていなくても関係は成立します。テレビは観ないけど、BGM代わりにテレビをつけっぱなしでいる。
自分が用事をしたいから、ついつい子どもにテレビを見せてしまう。という方が多いのではないでしょうか。

実は、親・家族、テレビとの関係が、人間との関わりより強くなってしまうと「話が聞けない子ども」に成長していく可能性があります。

テレビは、一方的なコミュニケーションです。返事をしなくても、話を理解していなくても、どんどん話が展開していきます。

このテレビとの関係は、そのまま日常生活に影響していきます。
学校の先生の話を、テレビと同じ感覚で聞いてしまう。という事を起きてしまいます。

これの環境が、「話を聞いていたけど、聞けていない子」を育てているのかもしれません。

聞く力を育てるには、まずは親が子どもの話を聞く余裕をもつ

親が子どもの話を聞く
話を聞く力を育てるには、まずは子どもの話をしっかり聞くことが大切です。
親も毎日の仕事や家事などでなかなか余裕がないときもあり、時間がないときはながら聞きをしてしまうこともあるかと思います。

ですが、まずは1日最低3分。

携帯も持たず、自分の事も考えず、お子さんのためだけの時間を作って、思いっきり向き合ってあげて下さい。

関連記事
1日3分からできる!子どもの自己肯定感を高める方法

今からでも遅くない。子どもと向き合う時間を大切に

話を聞ける子に育てるには
大丈夫。大切なのは、『子どもと向きあう時間』です。

片手間ではなく、目を見て聞いてあげて下さい。

子どもは、親や家族など、周りの人を真似します。最も身近な家庭環境から、コミュニケーションの仕方を学んでいきます。

親が子どもの話を「聞く」人であれば、子どもは、「自分の話を聞いてもらう」ことで、「人の話を聞く」ということが理解できるようになります。

また、夫婦や家族が、お互いに話を聞く関係なら、子どもは話し方や聞き方を真似しながら、「お互いに話を聞く」ことを学んでいけます。

話を聞いて貰えると「自分を大切にしてくれている」という気持ちが芽生えます。

自分が話を聞いてもらい、大切にしてもらっていると思えるからこそ、人にも同じようにできるようになります。

まずは、テレビを消して、子どもと話をする時間を意識して作る事から、子ども達の聞く力を拡げられたらいいですね。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?

今秋、各地に甚大な被害をもたらした、大型台風。 床上浸水や停電、そして断水など、大きな混乱を招きました。 また、台風だけではなく地震も多い日本。 近い将来、都市直下型や南海トラフ地震が発生するのでは? …

男性がパパになった瞬間を実感するのはいつ?

今回は私の主人が「パパから見た子育て」を書きます。主人は、子育て家族向けの講演会などもしています。 子どもが生まれて10年、父親になって10年となりました。 「独身男」が結婚し「夫」になり子どもが産ま …

小学生実態変化調査

スマホ・携帯電話、脱毛は当たり前?今の小学生の驚きの実態

時代とともに子どもたちへの取り巻く環境は変わっていきますよね。 近年ではスマートフォン・携帯電話の普及により、子どもたちの生活スタイルにも影響を及ぼしていますよね。 筆者も小学生の子どもを持つ母ですが …

妻からのひとこと次第!? 旦那の年収をググっと上げる秘訣

専業主婦はもちろん、共働きの家庭でも旦那の年収がいくらか気になる人は少なくありません。 多額の年収をGETできている雰囲気があるなら良いのかもしれませんが、問題なのは得ている年収がイマイチな雰囲気を漂 …

子どももママも楽しい♪困った時は●●選手権で切りぬける!

子どもと一緒にいると困ることってありませんか? 例えば、掃除。 掃除をしているそばからおもちゃを出したり、部屋を汚したり。。 お母さんにとっては結構ストレスだったりしますよね。 「片づけているんだから …