人の話が聞けない子どもの原因はテレビやyoutube!?

投稿日:2018-11-11 更新日:

人の話が聞けない子どもの原因はテレビやyoutube!?
「なぜ人の話が聞けないの?」
「話を聞いているようで、全然聞いていない。」
自分の子どもに対して、こんな風に思ったことありませんか?

もしかしたら子どもは話を「聞いていない」ではなく「聞けない」のかもしれません。

【話が聞けない子ども】youtubeなどの動画に要注意!

【話が聞けない子ども】youtubeなどの動画に要注意!
さて、ここで問題です。
話を聞いていなくても、返事をしなくても、無視をしても、怒らずにしゃべり続けるものって何でしょうか?

正解は…
テレビやyoutubeなどの動画です。

実は、人と関わるよりテレビやyoutubeなどの動画を見たり聞いたりしている時間が多くなってしまうと話が聞けない子どもに成長していく可能性があります。

なぜなら、テレビyoutubeなどの動画は、返事をしなくても、話を理解していなくても、どんどん話が展開していく一方的なコミュニケーションだからです。

そして、これらと係わる時間が長いほど、一方的なコミュニケーションは日常生活に悪影響を及ぼします。

例えば、保育園・幼稚園・学校などの先生の話を、テレビなどと同じ感覚で聞いてしまうのです。

【話が聞けない子ども】親子の関わりをもっと大切にしよう


テレビやyoutubeなどの動画は決して悪いことばかりではありません。
たくさんの情報を知ることが出来る有益なツールです。

大切なのは、これらを生活の中からゼロにすることではなく親が子どもと向きあう時間を増やすことです。

たくさん子どもの話を聞いてあげて下さい。
片手間ではなく、真剣に。
向き合って聞いてあげて下さい。

子どもは親や家族など周りの人を真似します。

最も身近な家庭環境からコミュニケーションの仕方を模倣するのです。

親が子どもの話を「聞く」人であれば、子どもは「自分の話を聞いてもらう」ことで「人の話を聞く」ということが理解できるようになるのです。

また、夫婦や家族が互いに話を聞く関係なら、子どもは話し方や聞き方を真似しながら「お互いに話を聞く」ことを学んでいきます。

人は、話を聞いて貰えると「自分を大切にしてくれている」という気持ちが芽生えます。

自分が話を聞いてもらい、大切にしてもらっていると思えるからこそ、人にも同じようにできるのです。

「なんで人の話が聞けないの?」
「話を聞いているようで聞いていない」

子どもに対してこう思うことがあるなら、まずは、テレビを消しましょう。

そして子どもと話す時間を意識して作りましょう。

子どもの聞く力を育てられるのはママやパパ、家族です。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」


林緋沙子無料占い死に際まで見える生涯あなたと一緒にいる人

-ライフスタイル
-,

関連記事

セックスお悩み解消割り切る

最初の懇談会が肝心!?ママの第一印象をアップさせる5つのコツ

そろそろ本格的な入学シーズンを迎えるにあたって、子どもが入園・入学するママも多いのではないでしょうか。知り合いがいない新たな環境をスタートさせるのは、子どもだけでなくママも緊張の連続です。 とくにママ …

在宅勤務ドリンク特集

在宅勤務を快適に!おうち時間を楽しむためのドリンク特集

2020年の春から新型コロナウィルスの影響で在宅勤務者が増えてきましたよね。 自宅で過ごす時間が長くなってストレスを感じる人も多いと思います。 いつまでこの状況か続くは分からない不安を抱えての在宅勤務 …

夫に「早く帰って来て」と思う妻はまさかの4割!?

近年、日本では長時間労働が問題になっています。 残業や徹夜は当たり前、長時間労働という感覚すら麻痺し、いつの間にか体調不良になっている…そんなこともありますよね。 働くママが増えたことで、 …

【パターン別】子供の嘘を常習化させないママの対応法

先日、3歳の息子をもつ友達とランチをしていた時のこと。 「うちのコ最近、嘘つくようになったのよね……」 と、ため息交じりに話をしていました。 ママにとって子供の嘘は「うちの子にかぎって」という思いが強 …

子どもの作品,捨てる

子どもの作ったものをすぐ捨ててませんか? 逆断捨離と捨てない勇気が「〇〇感」をサポート!

断捨離が流行っても、子育て世帯はすぐ物で溢れます。子どもが嫌がって捨てられず、こっそり捨てたり(笑)。 しかし、親目線ではつまらないオモチャや壊れかけた制作物でも、「大事にとっておく」という行為が、も …