最初の懇談会が肝心!?ママの第一印象をアップさせる5つのコツ

投稿日:2021-04-03 更新日:

そろそろ本格的な入学シーズンを迎えるにあたって、子どもが入園・入学するママも多いのではないでしょうか。知り合いがいない新たな環境をスタートさせるのは、子どもだけでなくママも緊張の連続です。

とくにママにとってはこれから数年間一緒に過ごす子どものお友だちの保護者……いわゆる「ママ友」にはできるだけ良い印象を与えたいものです。今回は初めて懇談会やクラス会に参加する際、できるだけ好印象を持たれるコツを5つほどご紹介していきましょう。

人見知りや口下手だからどうしよう……と不安なママは、是非チェックしてください。

好印象を持たれるコツ1:まずは隣にいる人に話しかけてみる

懇談会やクラス会で着席したとき、隣の席の人には自分から話しかけてみましょう。相手も周りとどう接していけば良いのか分からず、緊張しているパターンも多々あります。

そんなとき、あなたの方から笑顔で声をかけたのならば、相手は嬉しく感じるでしょう。たとえそれほど会話が弾まなかったとしても、好印象を与えることができるので、後日会ったときにも声をかけてくれるかもしれません。

ただし先生が話している最中など、私語を慎むべき場面で声をかけてしまうと、常識のない人だな……とガッカリされてしまうので注意してください。

好印象を持たれるコツ2:近くにいるママの子どもにも注目してみる

例えば同室に子どもがいる場合、すぐお隣にいるママの子どもにも注目してみましょう。例えば「お子さんはどちらにいますか?」と話しかけ、「しっかりお返事できてますね」などと褒めてみると好印象を与えられます。

まだ入園・入学してから日が浅いのであれば、自分の子どもにばかり注目してしまい、なかなか他の子には目が届きにくい状態です。また、どうしても周囲の子と自分の子を比べてしまい、劣っている点を探してしまいがちでもあります。

だからこそ、些細なことであっても褒められると相手のママは嬉しく感じ、あなたにも好印象を抱いてくれるでしょう。

好印象を持たれるコツ3:会話の中で名前を呼ぶ

最初に挨拶をしたとき、お互いに簡単に名前を言い合うこともあるでしょう。

そういった会話の中で、相手の名前を入れることで好感を抱いてくれます。

例えばシンプルに「よろしくお願いします」というよりも、「〇〇さん、よろしくお願いします」と言った方が、相手は自分を覚えてくれたのだなと感じて嬉しくなります。人は会話の中で、自分の名前や子どもの名前といった、自身に関わるものの音に敏感になっているそうです。

そのため、たくさん名前を呼んでくれるママの方が印象強く残り、あなたの名前も覚えてくれるかもしれません。

好印象を持たれるコツ4:質問をするときには自分の情報から出す

初対面のママに対して「どこに住んでいるのかな?」など、何か質問したいこともあるでしょう。

そのとき、ストレートに「どこに住んでいるんですか?」と聞くのではなく、「私は△△に住んでいるのですが、どちらにお住まいですか?」と聞いたほうが好印象を与えます。

一方的に質問をするだけでは失礼な印象を与えてしまうこともありますし、答えだけで会話が終了してしまうケースも多々あるでしょう。

自分の情報を出ししつつ相手に質問をすることで、自分は警戒をしていないのだというアピールにもなり、さらに会話も弾みやすくなります。

好印象を持たれるコツ5:自分のプロフィールを簡潔に伝える

保護者会によっては、簡単に自己紹介をする場面も巡ってくるかもしれません。そういったとき、つい自分のことを知りたく知ってほしいからと、長々と話してしまう方もいるようです。

また子どもにたくさんお友だちをつくりたいからと長所を盛り込み過ぎてしまい、周囲に我が子自慢をしている印象を与えてしまったと後悔するママもいます。

自己紹介はできるだけシンプルに!が鉄則です。

例えば「〇〇に住んでいるバツバツと申します。子供は△△です。日中は弟と××公園で遊んでいることが多いです。どこかオススメの公園があれば教えてください。初めての入園でわからないことも多々ありますが、どうぞよろしくお願いします」
と言うだけでも……

  • 親子の名前と大まかな住まい
  • 今回入園した子には弟がいる
  • 初めての入園=第一子である
  • 良く行く公園はここ

ということがわかります。 共通の公園で遊んでいることが多いママがいれば、今度は一緒に遊ぼうと声をかけてくれるかもしれません。

また、オススメの公園があるママならば、向こうから話しかけてくれることもあるでしょう。もし自己紹介を事前に考えられるのであれば、このようにシンプルの中にも情報を埋め込んでいくと良いでしょう。

緊張しているのはみんな同じ。表情に関係なく自分から一歩踏み出してみよう


もし隣の席に座ったママがしかめっ面をしていたり、表情が強張っていたりすると、話しかけづらいと感じるかもしれません。

しかし、相手も緊張しているだけで、それが顔に出ているだけといったことも多々あるでしょう。

ちょっと話しかけづらいかなといった印象を受けた相手でも、とりあえず声をかけてみましょう。あなたから歩み寄ることで表情が緩み、一気に会話が弾むこともあります。

もちろん仲良くなろうと気持ちを押し付けるのは良くありませんが、少し勇気を出すだけで、あなたの新生活がスムーズにスタートするかもしれません。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

風邪のひき始め喉鼻熱

【薬剤師監修】風邪の喉からくる人、鼻からくる人、熱からくる人この違いとおすすめの市販薬

季節の変わり目になると風邪をひきやすくなりますよね。 風邪をひかないように、今のうちからしっかり予防しておきましょう。 風邪のひき始めは人によって、喉からだったり、鼻からだったり、熱からだったりと人に …

脳を育てよう!4~6歳までに出来ること

前回は、3歳までに出来ることを書きましたが、今回は、4歳~6歳までに出来ることです。 4~6歳になると子どもたちは、言葉も体もうまく使えるようになります。 つまり心も身体も活発な時期といえます。 この …

2021年withコロナおうち養生

2021年もwithコロナ?ストレスをため込まない『おうち養生』のススメ

「梅雨に入って湿度が高くなれば……」「夏になって日差しが強くなれば……」などと、メディアに出演している有識者から、新型コロナウイルスの終息の目安が何度となくいわれてきたものの、実際には感染拡大が続いて …

発達障害心配相談

これもしかして発達障害?相談した方がいい基準とは?

私が長女の発達のことで、はじめて自治体に相談したのは3歳児健診の時でした。 その時はまだ「発達障害」とは思っていませんでしたが、専門の人に相談しなければならないほど、幼少期から周りの子と違うな…と思う …

小学生実態変化調査

スマホ・携帯電話、脱毛は当たり前?今の小学生の驚きの実態

時代とともに子どもたちへの取り巻く環境は変わっていきますよね。 近年ではスマートフォン・携帯電話の普及により、子どもたちの生活スタイルにも影響を及ぼしていますよね。 筆者も小学生の子どもを持つ母ですが …