
「好き」「いつも一緒にいたい」
そんな気持ちがあったらか結婚したはずなのに、今の夫婦生活は……。
今回はママニティの人気コーナー「おしえて!ママニティ」から、マンネリ化した夫婦生活に関するお悩み&先輩ママのアドバイスをピックアップしました。
脱!仮面夫婦。夫婦でい続けるためには……
子供の為に、自分の気持ちは諦めて仮面夫婦やってる!って方も、夫婦仲が悪い時期もあったが、関係修復したよ!って方も、いろんな意見をお聞きしたいです。
先輩ママはどんな風に工夫してマンネリ夫婦化を防いでる?

先輩ママからは以下のようなアドバイスがありました。
マンネリ夫婦対策1:信頼関係を育てる
そこから育まれた信頼関係でしょうか。
私は旦那と11年いますが、感謝の気持ちはお互い頻繁ではないですが、言います。
私が旦那の為にしていること、それは義実家をたてることですかね! 色々あって気持ち的にはしたくないです。
でも義父の葬儀で寝る暇も無いくらい旦那の為に動きました! 義父を大事にしてくれたとすごく喜ばれました。
当たり前だけど、喧嘩をしても相手を大事にしようって行動は必ず相手に伝わるんだな。
旦那を選んで幸せなのかなって思います。 苦労も沢山ですが(笑)
マンネリ夫婦対策2:ある程度の諦めも肝心
これ位は 分かってくれている、夫婦なんだからこうあるべき、これらは 勝手な妄想です。
血縁もなければ 親でもない、子でもない、全く環境や、「普通」の感性が違う人 だけど縁あって 一緒に暮らしている他人です。
変な理想や期待があるから それが叶わぬ時に 「なぜ、、」とモヤモヤするんです。
だから、家事を手伝ってくれただけで有難い。コーヒーを淹れて労われようものなら 拝みたい気分です。
もちろんお給料を渡してくれるなんて 正座ものですよ。
この感覚が薄れると お互いにお礼の言葉も感謝の気持ちもなくなります。
他人ですからこうなると継続する事が 苦痛以外の何物でもないのは言うまでもありません。
マンネリ夫婦対策3:夫婦とはいえ他人だという前提が重要
同棲してなかったので、結婚当初は互いの生活リズムや価値観が違いすぎて、イライラしてましたし、結婚して4カ月後には出産したので、慣れないことだらけで、不安にもなり、相手に対して、何で分かってくれないの?と苛立ってました。
「他人同士、わからなくて当然だし、あてにする(期待する)からやってくれなくてイライラするんだから、はなから期待しない、やってくれたらラッキー位の考えでいないと!」って、長年夫婦の叔父叔母に教えてもらい、その時はなんとなく納得してました。
私も結婚3年目になり、当たり前だと思わないことで、自然と主人に感謝できるようになりました。
お互い協力しあうことが大切なんだなと。
協力してもらうことを期待するのでなく、相手のために、自分ができることを考え協力する、そうすると相手も自然と協力してくれるようになりました。
いかがでしたか?

夫婦と言えども、元々は『他人同士』。
お互いを尊重し、感謝の気持ちを常に持つことが、仲良しでいられる秘訣だということは間違いなさそうです。
適切な距離で末永く仲良く過ごしていきたいですね。
【参考】
ママニティ