「愛されるハッピーな子供」に育てる3つのコツ

投稿日:2018-04-11 更新日:

愛されるハッピーな子供に育てる3つのコツ

ママなら誰もが、子供が幸せな人生を歩んで欲しいと思うもの。

どうすれば、心が穏やかで優しく、みんなに愛されるいつもハッピーな子供に育つのでしょうか?

多くのママが頭を悩ませる今問題。

実は、子供への接し方を少し変えるだけで、いつもハッピーな子供に育てることができるそうです。

今回は「愛されるハッピーな子供」に育てる3つのコツについて紹介します。

ハッピーな子供に育てるコツ1:周囲に優しくすることを教える

ハッピーな子供に育てるコツ1:周囲に優しくすることを教える

子供はお菓子をもらうことより、お菓子をあげる方が幸せを感じるという研究結果があるそうです。

確かに、周りの人に優しく接する方法や、その時の気持ちを教えてあげることで、子供の中に「いいことをした」「嬉しいと思ってもらえることをした」という経験が残ります。

そんな成功体験を積み重ねた子供なら、いつもハッピーな子供に育ちそうです。

ハッピーな子供に育てるコツ2:ほどよく過保護に

ハッピーな子供に育てるコツ2:ほどよく過保護に

子供に協力的なママに育てられた子供は、そうでない子供に比べると、記憶を司る海馬という部分が10%も大きくなるという研究結果があるそうです。

過保護な子供に育ってはいけないと、子供の自由にさせることを優先するママがいることでしょう。

ただ、いつもハッピーな子供に育てたいということであれば、過剰な過保護でも、放任でもなく、ほどよい過保護で接するほうがよさそうです。

ハッピーな子供に育てるコツ3:ポジティブ思考で接する

ハッピーな子供に育てるコツ3:ポジティブ思考で接す

子供は10歳~12歳の間に物事をポジティブに考えることを学ぶと、思春期に鬱になる可能性が半減するそうです。

ですから、小さいころから子供が物事をポジティブに考えられるように育てるとよいでしょう。

例えば、「失敗するからやめなさい!」ではなくて「大丈夫!きっと上手くいく!」というように接してあげることで、ママから子供にポジティブ思考が伝わり、子供の考え方も自然とポジティブ思考になっていきます。

 

いかがでしたか?

心が穏やかで優しくみんなに愛されるいつもハッピーな子供

3つのコツを紹介しましたが、毎日忙しいママでも簡単にすぐ子育てに取り入れられそうなものばかりですよね。

心が穏やかで優しくみんなに愛されるいつもハッピーな子供に育つためのちょっとした工夫を、ぜひ実践してみてください。

きっとママもハッピーな気持ちになれることでしょう。

 

【参考】All About, すくすく.comなど


青木泉蓉あおきせんよう無料占い結婚運命

-ライフスタイル
-,

関連記事

【第8話】人と人が関わるということ

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 テレビをつけると新型コロナなど、気分が晴れない内容ばかり。 感染者は日に日に増え続け、飲食店やショップなどではお客さんが来な …

男女の発達の違い男の子叱り方

1日3分からできる!子どもの自己肯定感を高める方法

前回いじめたといじめられた子どもに共通してるのは、〇〇感という記事で、いじめた子は元からの自己肯定感を低い子が多く、いじめられた子は、自己肯定感が減少していくという話をしました。 子どものいじめを防ぐ …

無意識にやってしまっている?子どもを追い詰めるダブルバインドとは?

恋愛やビジネスでの交渉術、催眠療法にも用いられる「ダブルバインド」とは、「二重に拘束する」という意味です。 簡単に言うと「矛盾したメッセージで相手を縛る」ことですが、子育てに当てはめてみるとどういうこ …

風邪のひき始め喉鼻熱

【薬剤師監修】風邪の喉からくる人、鼻からくる人、熱からくる人この違いとおすすめの市販薬

季節の変わり目になると風邪をひきやすくなりますよね。 風邪をひかないように、今のうちからしっかり予防しておきましょう。 風邪のひき始めは人によって、喉からだったり、鼻からだったり、熱からだったりと人に …

倦怠期を乗り越える方法

夫婦に訪れる倦怠期を乗り越える方法~ずっとラブラブではいられない?

恋人時代は、ドキドキが楽しくてたまらなかった。 新婚時代は、家族になれた喜びでテンションMAX! これ以上の幸せはないと思えるほどだった。 結婚生活にも慣れ、夫婦として落ち着き始めた頃、はたと思ってし …