静かに出来る子と出来ない子の差は”ここ”にあった!

投稿日:


「静かにしなさい!」この言葉を何度我が子に言ってきた事か。
小さい頃は言う事はきかない。特に、男の子は元気でやんちゃ。それは当然の事にように思っていました。

が、あるVTRを撮影する時に、もしかしたら、静かに出来る子と出来ない子の違いは親にあるのではないかと気づいたのです。

親から「今日は何をすべきか」を伝えてもらっていない子ども達

とある休日、幼稚園の先生へ向けての感謝VTRを撮影するために、みんなが幼稚園に集まりました。
子ども達は、「休日の誰もいない幼稚園」「私服で幼稚園に来たこと」「休日にお友達と一緒にいられる事」に大変興奮していました。

最初は、みんながテンション高かったのですが、撮影が始まるとほとんどの子どもが静かなりました。

が、中には、撮影が始まってもまだまだテンション高く騒ぎ続ける子ども達がいました。

静かな子から撮影をスタートし、元気な子たちにはおよその撮影開始時間を伝え、落ち着くのを待つ事にしました。
が、その子達の番が来て声を掛けにいくと、私から逃げてばかり。

まるで鬼ごっこやかくれんぼみたいに楽しみながら逃げ続けます。

やっとの思いでその子達と話が出来る状態になり、撮影へと向かったのですが、撮影場所でもふざけてばかりで、全く話が先に進みません。

その子の親達を見ると、おしゃべりに夢中でこちらの状況を気にしている様子もありません。

とうとう我慢の限界となり、その子達に強い口調で聞きました。

「今日は、ここに何をしに来たか知っていますか?」

その言葉に、子ども達はびっくりし、私を見つめ答えました。

「わからない。お母さんに幼稚園に行くよって言われただけ。」

騒ぎ続ける理由は「どうするべき」を教えてもらっていないから

静かに待っている子どもにも同じ質問をしてみました。

すると「お世話になった先生にメッセージを言うため」と返ってきました。

そうか!理由は“ここ”にあったんだと気づきました。

静かにできない子ども達は、
「何故、休日の幼稚園に行くのか」
「そこで何をするのか」
「それは何のためにやるのか」

という事を親に伝えてもらっていないんだと思いました。

それから、その子ども達に、今日の意味を伝えました。

すると「知らなかった!」とあっさりと、撮影に応じてくれました。

親の伝え方で子ども達は大きく変わるという事を改めて実感しました。

ただ目的を伝えるのではなく、

「何故、それをするのか。」
「そのためにはどうするべきなのか。」

を伝える。

例えば、病院では、「具合の悪い人がたくさんいるから静かにしてあげようね。」と伝える。

そうする事で、子ども達は子ども達なりに理解をし、ちゃんと協力してくれる。

まだ小さいからと言って伝えないのではなく、小さい頃から伝え続ける事が大切だなと実感しました。

-ライフスタイル, 未分類
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【第7回】夫婦はお互いが自分の姿を映す鏡だと思う

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら 相手八つ当たりする前に一人でリフレッシュ!夫婦間にも休憩は必要かも。 ・なんとなく喧嘩が多い時期な気 …

子育て上手な親になるための、たった1つの方法。

「素敵な子どもに成長させてあげたい」 親なら誰もが願うことではないでしょうか。 どんな子育てをすれば良いのか、子育て上手な親になるにはどうすれば良いのか。 そう考える日々が続いた頃、子どもが小学校に上 …

子どもの五感が磨かれる「朝ごはん」とは?

朝ごはんが脳にとっても大事ということは早寝・早起き・朝ごはんの推進を通じて皆さんもよくご存知だと思います。 その朝ごはんにひと手間かけるだけで、子ども達の五感が磨かれるということをご存じですか? ポイ …

【実態調査】義実家のクセが強い!ぶっとびエピソード集

家族が違えば生活習慣の違いや、価値観の違いからのトラブルはつきもの。 今回は姉妹サイト「ママニティ」によるアンケートで「嫁姑トラブル」について調査しました。 【お盆休みアンケート】Q,1 義実家に帰省 …

人の話が聞けない子どもの原因はテレビやyoutube!?

「なぜ人の話が聞けないの?」 「話を聞いているようで、全然聞いていない。」 自分の子どもに対して、こんな風に思ったことありませんか? もしかしたら子どもは話を「聞いていない」ではなく「聞けない」のかも …