私が二人目の育児で「失敗した」と思うこと

投稿日:

二人目育児失敗
息子が2歳4か月の時に娘が生まれました。

夢にまで見た2人目!
今日からは家族4人の生活が始まる。

大変なことも多いだろうが、楽しいことはきっと何倍もあるはず!

そう思った2人目誕生でした。

が、私には不安がありました。
それは上の子の「赤ちゃん返り」です。

自分が赤ちゃん返りをしたことを思い出してみた

2人目育児失敗
私には弟がいます。
弟が生まれた時のことを鮮明に覚えています。母がまだ入院していた時でした。

病室にいると、母の知人が4人やってきてきました。

みんなが生まれたばかりの弟を見て「可愛いね~」「天使やね~」と弟ばかり見ています。

いつもなら私がみんなの中心なのに、その時は誰も私を見てくれず、寂しい気持ちになったことを覚えています。

そして、私は、ある行動を取りました。
母の昼食だったカレーライスをひっくり返したのです。

すると、みんなが私に「大丈夫?」と言ってくれました。

やっと私を見てくれたと思った矢先に「何をしているの!」と、母がとても怖い顔で私を見ていました。

私が自分の「赤ちゃん返り」を覚えていたので、お兄ちゃんになる息子のことをすごく不安に思っていました。

あの時の自分のように、息子にも同じ思いをさせてしまうのではないかと。

私は優先順位を決めた

2人目育児失敗
そして、私は決めました。

これから生まれてくる娘よりも息子を優先させようと。
娘が生まれたあと、何よりもお兄ちゃんになった息子のことを優先しました。

卒乳していた息子が「お乳が飲みたい」と言い始めたら、お腹を空かしている娘を待たせ、まず息子から。

喋りかけるのも息子から。

待たせている娘はいつもスリングの中。

私と肌が密着していましたので、私の中で勝手に「肌が密着しているから娘は大丈夫」と過信していたのです。

その後、大きくなった娘に驚きの出来事が

2人目育児失敗
そんな生活を送っていたので、息子の赤ちゃん返りはあっという間に治まりました。

しかし、生まれた頃から二番手だった娘が幼稚園生になった頃、驚きの出来事がありました。

息子は幼稚園にすぐに馴染み、楽しく登園したのですが、娘は年長の始めの頃まで泣きながら登園していました。

その後、小学1年になっても同じ。

毎朝泣いて泣いて私から離れようとせず、学校の門までだけでなく、朝の会の時も、娘の隣に座っていたことがあります。

こんな事はいつまで続くのだろうと、毎日不安の連続でした。

私は娘に向き合えていなかった


そんな状況が続いていた時、ある人からの言葉に救われました。

「小さい頃に満たされなかった事を、大きくなってから満たそうとするらしい。今はしんどいかもしれないが、これがサインだと思って、気長に付き合ってあげて」

ハッとしました。

生まれた頃、息子の赤ちゃん返りばかりを心配し、娘を全然見ていなかった。

いつも肌を密着していたけど、娘がスリングから見ていた私は、いつも違う方向を見ていたかもしれないと。

深く反省しました。

大切なことは、目の前の子どもと向き合うこと。

赤ちゃん返りの時期なんて人生で考えたら一瞬です。

その時期は大変かもしれないけど、赤ちゃん返りを楽しく乗り切る覚悟<で向き合ってみてはいかがでしょうか。 そして、もし数年後、お子さんが何かしらのサインを発していたら、見逃さないように包んであげて下さい。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法感謝

【第5回】コロナ離婚も多いけど、もしパートナーがいなかったら…

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 新型コロナのニュースで一色になり、テレビを付けると不安になる、ひとりで家にいることが不安になるという状況になっている今。 こんな時、ぐ …

イライラした時は要注意!子どもをダメにしてしまう親の言葉Best3

毎日の子育ては楽しいし、元気を貰えるし、癒されますよね。 でもその思いとは裏腹に、忙しい時や疲れている時にはついイライラして子どもに当たってしまうこともあります。 そんな時につい言ってしまう「ひとこと …

泥汚れや食べこぼし…絶望的な子供服の汚れにオススメの簡単洗濯術

泥汚れや食べこぼし…絶望的な子供服の汚れがついたときに試したい!洗濯のコツ

子どもが元気に遊びに行くのはいいけど、帰ってきたら服が真っ黒で汚れだらけ! 食べこぼしで洋服にシミが!ちょっと目を離した隙に汚れた手で触られて、洋服が大変なことに……!! …と、いつも洗濯に頭を悩ませ …

男の子女の子育て方違い

秘密は脳の発達の順序の違い!男の子と女の子の育て方はこうも違う

一般的に、女の子のほうが育てやすく、男の子の育児は手こずる……と言われていますが、それは育児を担う母親目線での話なのかもしれません。 なぜなら、男性と女性とでは、脳の構造に大きな差異があるからです。 …

賞味期限を守らないと危険な食べ物

【号泣】両手が不自由な母が息子の為に毎日作り続けたお弁当。その背景には…

遠足、行楽シーズン、運動会… 「お弁当」が必要なイベント行事が多いですよね。 子どもにとって母の手作り弁当はいつまでも記憶に残るもの。 親としてもできるだけの愛情をこめて作ってあげたいというのが心情な …