Q,マスターベーションする8歳の娘。異常ですか?

投稿日:2018-08-16 更新日:

隠れてオマタを触る娘…。親としては少し受け入れがたいものですよね。
オマタへの興味は成長の証ですが、ばい菌が入ったりなどトラブルがあっては困ります。
親としてはどのように対応すれば良いのでしょうか。

姉妹サイト「ママニティ」の読者からの体や心、お金やくらしのことなど日頃の「気がかり」を解決するコーナーからお悩みをピックアップしました。
専門家やその道のプロが、問題を解決します。

今回はポートサイド女性総合クリニック ビバリータ 院長の清水なほみ先生にご回答頂きました。
ご相談内容はこちら!

Q,マスターベーションする8歳の娘。異常ですか?

マスターベーションする8歳の娘。異常ですか?
うちの娘はまだ8歳ですが、おまたに枕を挟んで動いたり、わたしが肩をもみほぐすのに使うマッサージ器みたいなものをあてたりします。
以前は注意していたのですが、最近は隠れてコソコソするようになりました。
どうすれば良いのかわからず、困っています。

幼児自慰という「癖」のようなもの。いやらしいものではない!

マスターベーションする8歳の娘。異常ですか?

マスターベーションとおっしゃっていますが、おそらくは「幼児自慰」と呼ばれる行動と考えられます。

思春期以降の、性的興奮を求めて行うマスターベーションとは異なり、性的な意味や妄想は伴わないものです。
頭を撫でられると気持ちいいとか、お気に入りのタオルを触ると気持ちいい、といったものを同じレベルの「気持ちよさ」を感じているだけです。

幼児自慰は、ある意味「クセ」のようなものなので、無理にやめさせる必要はありません。髪の毛をいじる癖や、鼻くそをほじる癖と同じようなものだと考えてみてください。

マスターベーションする8歳の娘。異常ですか?

大人の持っているイメージで「性器を触る」=いやらしい・卑猥である、という認識をもってしまいがちですが、子どもは自分の性器に対して「卑猥である」という認識は持っていません。

むしろそのような認識を植え付けることは、自分の体に対する自己認識をゆがめてしまうことになります。正常な成長過程の1つとして、自分の性器に興味を持ったり、このような行動がみられるだけです。

もし、お母さん自身が、性器や性的なことに対して「いやらしい」「汚らわしい」というイメージを持っているのだとしたら、むしろその認識を先に処理したほうがよいでしょう。

今後、お子さんが思春期を迎えた時に、親がどのような性に対する自己認識を持っているのかは大きく影響することがあります。

マスターベーションする8歳の娘。異常ですか?

幼児自慰は、自宅でこっそり行っている場合は、特に注意をしたりやめさせようとする必要は全くありません。

注意をされると、その行為が「悪いことなんだ」という誤解が生じて、隠れて行ったり、罪悪感を感じながら行うことになってしまいます。

人前でも行ってしまったり、不潔な状態で性器を触る可能性がある場合は、プライベートゾーンの説明や、性器を不潔にすると困ったことになることがあるという説明をしていくとよいでしょう。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
清水なほみ
2001年広島大学医学部医学科卒業
広島大学附属病院産婦人科・中国がんセンター産婦人科・ウィミンズウェルネス銀座クリニック・虎の門病院産婦人科を経て、2010年9月「ポートサイド女性総合クリニック~ビバリータ~」を開業
日本産科婦人科学会専門医
日本不妊カウンセリング学会認定カウンセラー

関連記事

子供の「まだ帰りたくない!」には携帯アラームを有効活用!

子供と公園に行き「そろそろ帰るよー」というと「嫌だ!もーちょっとー」ってなりませんか? で、「じゃ、あと少しねー(●●分ねー)」と言って時間が来て「そろそろ帰るよー」というと「嫌だ!もーちょっとー」と …

SNSでも絶大な人気!若者の救世主!志茂田景樹さんインタビュー

派手なファッションに身を包み、Twitterでの人生相談や名言が若者の間でも話題となっている志茂田景樹さん。 1980年『黄色い牙』で直木賞を受賞した作家が、どのように育てられ、どんな子育てをしてきた …

摂りすぎの脂肪、糖質、コレステロールを「帳消し」にする方法

ハーバード大学医学部元准教授が実践している魔法の食べ方 暴飲暴食で、増えた体重にため息……。体に悪いのは知っているけれど、ラーメンや焼き肉など好きなものを食べることはやめられない……。人は“食”に対す …

離婚へ進む前の砦夫婦カウンセリング内容料金

離婚へ進む前の砦≪夫婦カウンセリング≫とは? ~内容・料金~

夫婦関係に悩み、限界を感じたとき、「離婚しかない……」という考えに進むのはちょっと待って。 離婚の前に、試してほしいことがあります。 それが「夫婦カウンセリング」です。 「夫婦仲に悩んでいる」 「夫婦 …

睡眠不足の子どもが増えている!?夜型生活が及ぼす影響とは

みなさんは夜、眠れていますか? 寝ても昼間になると眠くなる、という場合は睡眠が足りていないのかもしれません。 睡眠不足は、医学的には「睡眠不足症候群」と言われる、れっきとした病気なのだそう。 大人でも …