脳を育てよう!4~6歳までに出来ること

投稿日:2021-04-17 更新日:


前回は、3歳までに出来ることを書きましたが、今回は、4歳~6歳までに出来ることです。

4~6歳になると子どもたちは、言葉も体もうまく使えるようになります。

つまり心も身体も活発な時期といえます。

この時期に、我が家が心がけたことを紹介します。

小さな成功を何度も体験する

「成功」というと大きなことにように感じてしまうかもしれませんが、小さな成功もたくさんあります。

この時期に子どもたちは、出来ることが増えてきますので、小さな成功体験をたくさん経験させてあげるということを心がけました。

失敗してもいいんです。失敗は経験となりますので、成功するまで一緒にやってみるのがポイントです。

もし、なかなか出来ないようでしたら、一歩手前に戻ってあげることをおススメします。

例えば、片手ずつドレミファソラシドは弾けるのに、両手はなかなか出来ないというお子さんは、もう一度、片手ずつに戻り、出来ることを確認してから、再度チャレンジ。

スピードを遅くして、一本一本の指を確認しながらやることで、速度は遅くてもきっと出来るはずです。

たとえ遅くても、失敗を繰り返しての成功体験は大きく子どもたちの心に自信となって積み重なっていくはずです。

大切なのは親の忍耐


頑張るのは子どもだけではありません。

最も大切なのは、親の忍耐です。

つい「なんで出来ないの?!」とイライラしてしまうシーンもあると思います。

が、ここでイラッとしてしまっては子どもたちに伝わってしまい、「ママに怒られないために頑張る」という、少し違う目的で頑張るようになってしまうのです。

初めてのことは、大人だってスグには成功できません。

子どもとなると、もっと時間がかかるのです。

ひとつひとつ、出来ることを認めてあげながら、ひとつ前に戻り、ゆっくりと子どもの成功につき合うことが大切です。

もし、時間がかかるのであれば、「今日はもうおしまい!また明日ね。」と区切りをつけてあげるのも親の役割です。

その時は是非「ここまで出来るようになったね。明日は、ここまで出来るようになりたいね♪」と、出来るようになったことを認めてあげて下さい。

そして、夕食の時など、パパにも「出来たよ報告」をしてあげて下さい。

子どもたちは、更に、頑張るパワーがでるはずです。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる!?

子どもの描く絵は、自由にのびのびと描いている絵もあれば、細かい所まで忠実に描き込んでいる絵もあり、1人1人の個性が発揮される瞬間ですよね。 先日、娘が描いてくれた絵ですが、「ままといっしょにねる」とい …

倦怠期を乗り越える方法

子どもの前で夫婦のスキンシップはOK?NG?

みなさんは、パートナーとスキンシップをとっていますか? ほとんど手も触れない!という人もいれば、毎日ハグしたり、でかける前にキスをしたりと、十分にスキンシップをとっている人もいるのではないでしょうか? …

選択的シングルマザーの意味

子どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること

私が子育てを経験して感じたこと。 それは、3歳までの子どもたち「ほぼ本能で生きている」ということです。 3歳までの子どもは、自分のやりたいことをやりたいときにします。親の都合を考えず排便します。 その …

うまく説明できない、子育てのモヤモヤを解決してくれた本

子どもが生まれて半年くらい経った時の話です。 知人と会話中「産後、体力も落ちるし、なんだか疲れが溜まっている」と、私が話をした時、その場にいた知人が言いました。 え?なんで疲れるの?毎日、昼間は子ども …

【第1話】ついに我が家にもやってきた!小学3〜4年生頃に起こる反抗期、ギャングエイジ。

はじめまして!今回から35styleで連載をさせて頂く事になりました。 小学生の女の子と男の子を育てる、看護師minamamaです。 嵐の様に過ぎていく毎日を漫画でお届けしたいと思います。 我が家の家 …