脳を育てよう!4~6歳までに出来ること

投稿日:2021-04-17 更新日:


前回は、3歳までに出来ることを書きましたが、今回は、4歳~6歳までに出来ることです。

4~6歳になると子どもたちは、言葉も体もうまく使えるようになります。

つまり心も身体も活発な時期といえます。

この時期に、我が家が心がけたことを紹介します。

小さな成功を何度も体験する

「成功」というと大きなことにように感じてしまうかもしれませんが、小さな成功もたくさんあります。

この時期に子どもたちは、出来ることが増えてきますので、小さな成功体験をたくさん経験させてあげるということを心がけました。

失敗してもいいんです。失敗は経験となりますので、成功するまで一緒にやってみるのがポイントです。

もし、なかなか出来ないようでしたら、一歩手前に戻ってあげることをおススメします。

例えば、片手ずつドレミファソラシドは弾けるのに、両手はなかなか出来ないというお子さんは、もう一度、片手ずつに戻り、出来ることを確認してから、再度チャレンジ。

スピードを遅くして、一本一本の指を確認しながらやることで、速度は遅くてもきっと出来るはずです。

たとえ遅くても、失敗を繰り返しての成功体験は大きく子どもたちの心に自信となって積み重なっていくはずです。

大切なのは親の忍耐


頑張るのは子どもだけではありません。

最も大切なのは、親の忍耐です。

つい「なんで出来ないの?!」とイライラしてしまうシーンもあると思います。

が、ここでイラッとしてしまっては子どもたちに伝わってしまい、「ママに怒られないために頑張る」という、少し違う目的で頑張るようになってしまうのです。

初めてのことは、大人だってスグには成功できません。

子どもとなると、もっと時間がかかるのです。

ひとつひとつ、出来ることを認めてあげながら、ひとつ前に戻り、ゆっくりと子どもの成功につき合うことが大切です。

もし、時間がかかるのであれば、「今日はもうおしまい!また明日ね。」と区切りをつけてあげるのも親の役割です。

その時は是非「ここまで出来るようになったね。明日は、ここまで出来るようになりたいね♪」と、出来るようになったことを認めてあげて下さい。

そして、夕食の時など、パパにも「出来たよ報告」をしてあげて下さい。

子どもたちは、更に、頑張るパワーがでるはずです。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

厄年の本当の意味とカン違いしがちな迷信迎える前に知っておきたい対処法

厄年の本当の意味とカン違いしがちな迷信・迎える前に知っておきたい対処法

新しい年を迎える前になると、「来年、私は厄年だから良いことないかも……」といった話を耳にする機会も増えていきます。 厄年と言うとネガティブな印象があり、悪い出来事が起きる年と認識している人も多いでしょ …

妊活夫婦の気持ち

日本人は世界一夫婦仲が良い!?背景にはいったいなにが?

昨今は、離婚や夫婦の仲について騒がれているようなイメージがありますが、世界から見ると日本人の夫婦は仲が良い、というような調査結果が出ているそうなのです。 いったい何故そのような結果が出ているのでしょう …

ママ心配…女の子とばかり遊ぶ男の子が小学校に入るとこうなった。

家で育児をしていると気づかないですが、集団生活に入って「あれ?」と気づく事があります。今まで何とも思わなかったけど、「うちの子大丈夫かな?」と不安になる事は、誰もが経験する事だと思います。 数年前、私 …

夫婦喧嘩言ってはいけない

たとえ夫婦でもNG!関係悪化する絶対に言ってはいけない言葉4選

夫婦生活を続けていると、喧嘩をすることもあるでしょう。 喧嘩をしているときに感情的になって、普段なら言わない言葉を言ってしまうこともあります。 しかし、その中には今後、尾を引きずるような「絶対に言って …

最強 紫外線 対策

肌への影響だけじゃない!?侮れない紫外線!UVケア対策2019

春が近づくと日中の日差しの暖かさを感じるようになりますよね。 日にあたる時間が長くなると気になるのが「紫外線」。 みなさん紫外線対策はいつから始めますか? 株式会社NEXERとホワイトビューティー株式 …