脳を育てよう!7歳から出来ること

投稿日:2021-04-18 更新日:


3歳までに出来ること
4歳~6歳で出来ること

と書いてきましたが、今回は「7歳から出来ること」です。

7歳と言えば、小学一年生。

小学校に入ると、子どもたちの世界は、今までの倍以上の大きさとなります。

親の目の届かない範囲も増えてきます。

7歳からは、身の回りのことはほとんど一人で出来るようになり、子どもだった考えも、だんだんと大人に近づく様になってきている気がします。

子どものふとした言葉が「大人みたい」と微笑ましく思うことが多々あります。

いろんな事に興味を持つ時期だからこそ「子どもの自主性」を大切に育ててあげたいなと思うのです。

自主性が育たない親の2パターン

1.過干渉な親

気持ちはわかります!

つい言いたくなりますよね、手を出したくなりますよね!

でも、自分が子どもだったと置き換えると、なにかと干渉してくる親って嫌じゃなかったですか?

私も子どもの頃、親に対して「自分で出来るのに!」「ちゃんとする時はするのに!」と何度も思ったことがありました。

>過干渉になってしまうと、子どもは「私のことは信用してくれていないんだ。」「何をやっても手をだされるなら、やりたくないな」と思ってしまう可能性があります。

2.無関心な親

過干渉とは反対に無関心な親。

いえ無関心というか「放任」と言うべきしょうか。

なんでも子ども任せで、自由にさせる。

「私は子どもの自主性に任せているから」と得意気に話をされている方がいますが、この頃はまだ子どもの成長に寄り添う時期だと私は思います。

子どもが困っているときに、手をさしのべられる親


最適な手のさしのべ方が出来ると、子どもはいろんなことにチャレンジでき、小さな成功体験をたくさん積み重ねることが出来ます。

これはかなり親の忍耐が必要ですが、子どもとの信頼関係を築けるチャンスだと思います。

「見守り→手をさしのべる。」

手を出したい気持ちをグッと我慢するのは辛いですが、成功した時は、お互いが晴れ晴れしい気持ちになると思います。

そして「拘らない」ということもポイントだと思います。

子どもだって、飽きてしまうことがあります。

そこを「自分がやりたいって言ったでしょ!」といって抑えてつけてしまうと、好きだったことも嫌いになってしまう可能性があります。

その場合は「じゃ、ちょっと休憩してみようか。」など、他のことに目を向けてみることが大事だと思います。(大人だって同じですよね。)

すると、子どもは、どんどんやりたいことを見つけてきます。

親はそれを応援し、困った時は手をさしのべる。

それを繰り返していくと、本当に好きなことを見つけられる力が身についていくと思います。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

子どもが「習い事に行きたくない!」と泣く理由はママにあった。

私は、3歳から小学生までの子ども達に、歌・ダンス・表現のレッスンクラスを運営しています。 レッスンには、いろんな子どもが通っています。 楽しそうに通ってくる子ども達がほとんどですが、中には泣きながら、 …

何歳がもっとも危険!?子どもの交通事故死

子どもは小学生になると行動範囲もグッと広がりますよね。 大人が送り迎えをしていた幼稚園・保育園の時とは違い、子どもだけで公園に遊びに行ったり、交差点を渡る機会も増えていきます。 そこでいま一度、考えた …

ママ心配…女の子とばかり遊ぶ男の子が小学校に入るとこうなった。

家で育児をしていると気づかないですが、集団生活に入って「あれ?」と気づく事があります。今まで何とも思わなかったけど、「うちの子大丈夫かな?」と不安になる事は、誰もが経験する事だと思います。 数年前、私 …

【置いても泣かない】赤ちゃんの背中スイッチはこれで切り抜けろ!

腕の中でスヤスヤ眠る赤ちゃん。 可愛くてずっと抱っこしていたい気持ちもあるけど、ママは忙しいです。 寝かすとすぐに起きてしまうので、ずっと抱っこしたままなんです…というママも少なくはありません。 少し …

「離婚すべき?」夫のことが愛せなくなった気がするときの思考転換術

両想いになって交際を始めて、晴れて結婚! とっても幸せで、「旦那さんのことが大好きだ―!」って叫んでもいいくらいだったのに、最近は、「好きじゃないかも……」って思ってしまう。 夫のことを愛せなくなった …