子どものイヤイヤ期は「ママからの愛情を試す時期」

投稿日:2019-11-14 更新日:

子どものイヤイヤ期は「ママからの愛情を試す時期」
先日、お坊さんがさまざまなお悩みに答えるというサイトを見つけました。

そこで”あるお悩み”が私の目にとまりました。

なんでも「嫌だ」という子どもに怒ってばかり。
「こんなに子どもに対して怒っている人は見たことない」というくらい怒ってしまい、自己嫌悪を抱いてしまうほど。
子どもの前ではいつも笑顔でいたいと思うのだが、イライラする気持ちを抑える事が出来ない。
~※一部中略しております※~

子どものイヤイヤ期に親はどうしたら良いかわからない

子どものイヤイヤ期は「ママからの愛情を試す時期」
お悩みの内容から察するにこの方のお子さんはイヤイヤ期なのではないかと思いました。

私はこの方の気持ちがとても良くわかりました。

私自身もこの方と同じように「こんなに怒って大丈夫かな?」というほど怒った時期がありました。

いけないとわかっていても、どうしようもない私の心がいました。

自分でもどうして良いかわからないほど、私の心は悲鳴をあげていたんです。

誰にも助けを求める事が出来ず、誰にも気づいてもらう事も出来ず、その時期は過ぎ去りました。

今になってあのとき、子ども達の心に何かを残してしまったのではないかと心配になります。

このお悩みに対してのお坊さんの回答に涙が出ました。

ママは愛のガソリンスタンド

子どものイヤイヤ期は「ママからの愛情を試す時期」

イヤイヤ期とか魔の二歳などとひどい言い方をすることもありますが、それでは子どもがかわいそう。
子どもはとにかく、ママが絶対に自分を裏切らないかどうか、本当に自分が愛されているのかを試しているわけです。

愛情のバケツが愛のガソリンで満たされ、安心感が満たされるまでは、愛のガソリンスタンドの店員さんになり続けなければいけません。

子どもの愛のガソリンは、すぐ空っぽになってしまうからです。
参考/引用:hasunoha
~※一部抜粋しております~

ママは愛情のガソリンスタンドとは、考えた事なかったですね。

私の心が悲鳴をあげてたように子どもも「なんでママは私を好きじゃないの?」と悲鳴をあげていたんです。

それなのに、ママから怒りをぶつけられてしまう…

そのときの子どもの気持ちを考えると涙が出ました。

このお坊さんの言葉をもっと早く読んでいれば、もしかしたら気持ちが楽になったかもしれないと思いました。

子どものイヤイヤ期はママとの信頼関係を強くする

子どものイヤイヤ期は「ママからの愛情を試す時期」
今まさにイヤイヤ期でお悩みのママたちもたくさんいるかと思います。

この時期は子どもにとってママからの愛情を試す時期なんだと思います。

小さな試し行動を繰り返すうちに子どもとママとの信頼関係が強まっていくんだとプラスにとらえて、のりきってほしいと願っています。

【参考サイト】
hasunoha(ハスノハ)

四柱推命

まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。
子育て応援「ZEROSAI」


愛の伝道師JUNOユノゆの無料占い師

-ライフスタイル
-,

関連記事

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

これを読んでいるみなさんはそのようなことがないと思いますが、私は今、夫にとてもムカついています。 詳細は割愛しますが、夫が椅子にぼーっと座っている姿を見るだけでも、イライラが止まりません。 そういえば …

夫が帰ってこない!「帰宅拒否症」「帰宅恐怖症」とは?

夫が帰ってこない!「帰宅拒否症」「帰宅恐怖症」とは?

家が近づくと気が重くなり、不要な残業や寄り道をして家族が寝た後に帰ったり、カプセルホテルに泊まったり…。近年、「家に帰りたくない、帰るのが怖い」と思う働き盛りの男性が増えているといいます。 悪化すると …

よくある無料体験レッスンで気をつけること!

小さな頃からいろいろ経験をさせて、才能や可能性を早くみつけてあげたいと思っている親御さんは多いと思います。 昔に比べ、習い事の種類も増え、スタートさせる年齢も早くなっているように思えます。 私は、3歳 …

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

我が家は、小4になるまで少女漫画禁止という掟がありました。 そして、ようやく4年生になって解禁された少女漫画! むさぼるように読みました。 ちなみに、少女漫画熱がピークの頃は「りぼん」「なかよし」「ち …

「お利口さん」と言われる子に潜む危険!

公共の場(例:病院など)で、静かに待っていられる子ども達を見かけると「お利口さんだな」と思います。 子どもは元気である事は当たり前で、「静かに」という事は、最も苦手な事であるように思えます。 その子に …