子どもの自立を妨げる親の5つの行動

投稿日:

最近、親から自立できない子どもが増えてきたと言われています。

その理由のひとつとしてあげられているものが「親の過保護」だそうです。

子どもの自立を妨げる親になっていませんか?

以下の5つに当てはまらないかチェックしてみて下さい。

1:ついつい人と比べてしまう

自分が子どもだった頃を思い出してみて下さい。

お友達を比べられて嫌な思いをしたことってありませんか?

その子はその子です。

「みんなと同じでなくても大丈夫」という温かい気持ちで見守ってあげて下さい。

2:やることを指示してしまう

「○○をやりなさい!」というだけでは子どもは行動に移してくれません。

指示するよりも、親自身が模範となり正しい行いを見せてあげることのほうが大切です。

3:干渉しすぎる

子どもといっても一人の人間です。

干渉をするよりも、子どものプライバシーを尊重することのほうが大切です。

親が自分のプライバシーを尊重してくれていると理解できれば、子どもは“他人のプライバシーを尊重する”ということも自然に学びます。

4:不規則な生活が続いている

子どもは親の生活リズムに合わせがちです。

親の生活リズムが崩れると、子どもの生活リズムも崩れ、心身へ悪影響を及ぼしかねません。

親子ともに健康的な食生活をし、体を思いっきり動かず時間を作りましょう。

正しい生活リズムは、親子ともにポジティブな生活へと繋がります。

5:子どもを失敗から守る

親は子どもが行動した結果、成功するか失敗するか、ある程度の予測ができるので、どうしても子どもを守ろうと、失敗から子どもを遠ざけがちです。

しかし、私たちは今まで、失敗からたくさんのことを学んできました。

子どもも失敗から学べることが多いはずです。

自分で取った行動に責任を持てるようになるためにも、子どもには失敗を経験させてあげ、それを温かく受け止める環境を用意しましょう。

子どもは自立と甘えを繰り返しながら成長をしていきます。

そして、甘えが満たされると「自分は愛される価値のある存在なんだ」と感じるのです。

子どもへのしつけや学力は「自分は愛されている」という土台があるからこそ、身につきます。

焦らず気長に、その子に寄り添って、子どもと共に親も成長していきたいものです。

-ライフスタイル, 未分類
-,

関連記事

【体験談】男の子を成長させる母親の叱り方とは?

子どもは母親が理解できない行動をします。 特に男の子。 我が家には息子と娘が1人ずついますが、息子は「なんでこんなことをするんだろう?」と思わず笑ってしまう行動が多いです。 まず、息子は枝や棒が大好き …

高齢出産リスク体験談

【実態調査】先輩ママが教える!高齢出産メリット・デメリット<アンケート結果発表>

「高齢出産」と呼ばれるのは何歳からかご存知でしょうか。 日本産科婦人科学会によると高齢出産とは、35歳以上の初産婦(高齢出産(高年初産))と定義されています。 近年、芸能人でも高齢出産での妊娠を公表す …

食べてるのに栄養不足?食品添加物のざっくり対応

子育て世帯に欠かせない、家族のための食事。 子どもが集団生活をする前までは、その小さな体はほぼ100%親が与えたものでできており、重い責任を負わされた気分にもなります。 毎日毎日調理する上で気になる一 …

白砂糖とは?

白砂糖は私たちの体にどんな影響を与える!?知られざる白砂糖の恐怖

ちょっと疲れたときに、チョコレートや飴を口にしたり、コーヒーの砂糖をいつもより多めにして、脳に糖分を補給! なんてことをしいませんか? でもそれ、実は錯覚なんだそう。体の疲れも気分の落ち込みも脳が支配 …

あなたは旦那との相性に”しっくり”きていますか?

みなさんは、結婚相手との相性は良いと感じていますか? 中には新婚当初から、ずっと仲良しの夫婦もいれば、夫婦仲が悪化して、結婚を後悔する夫婦もいることでしょう。 でも離婚をしたり、険悪な雰囲気で結婚生活 …