日曜夕方からブルー。子どもが「サザエさん症候群」になってしまったら

投稿日:2021-03-14 更新日:

日曜夕方からブルー。子どもが「サザエさん症候群」になってしまったら
休日の終わりが刻々と近づく日曜夕方。

「やったあ!月曜日ワクワクするなー!」という方はいますか?

大抵は「あーまた月曜日が始まる…仕事かぁ」と憂鬱になる人が多く、筆者の元同僚は日曜の昼から気持ちが沈んでくるそうです。(早っ!)

専業主婦だと家族がいる土日の方が忙しく、平日が楽しみな人もいるかもしれませんが、昔を思い出してください。

月曜日はどんよりしていましたよね。

日曜夕方に放映される「サザエさん」の時間になると憂鬱になってくる「サザエさん症候群」。

症状が子どもに表れた場合、どうすればいいでしょうか?

日曜夜に、布石を打つ!

日曜夕方からブルー。子どもが「サザエさん症候群」になってしまったら
急にぐずると、「さっきまでご機嫌で遊んでいたのに、なんで?」と思いますが、問い詰めずに、小さなことでも楽しみを見つけて声掛けをしてみてください。

「明日は保育園(幼稚園)で〇〇くんと遊べるね」など、仲良しのお友達の名前を出す。

食べるのが好きな子には、「明日のメニューは大好きな〇〇だよ」「〇曜日はプリンだよ」など、給食やお弁当を楽しみにさせる。

食べるのが苦手な子の場合は、「食べなくてもいいよ」「〇〇だけ食べればいいよ」と、許容する。

「明日は何か制作かな?」「そろそろ〇〇会の練習が始まるかも。見に行くの楽しみ!」と、イベントについて話す。

「園庭のお花咲いたかな、ダンゴムシいるかな」と、園に関する会話を広げる。

「あと6回寝たらまた土日だよ。何したい?」など、来週末を楽しみにする。

月曜朝には共感し、受け入れ、寄り添う


なかなか起きなかったり、ぐずぐずして準備が進まなかったりすると、忙しい朝にはついイライラして怒りたくなりますが、逆効果です。

「行きたくない」などと訴え始めたら、「行きたくない気持ち、わかるよ」と共感したり、ハグしたりすると、“気持ちをわかってくれた、聞いてくれた”と思うのか、子どもの表情が少し明るくなります。

そして、「ママもパパも、次の土日を楽しみにお仕事頑張るよ。園で何か教わったり、お友達と遊んだり、楽しんでおいで。また週末にいっぱい遊ぼう」など、次の楽しみに向けた声掛けで気持ちを切り替えてみましょう。

そう言っても、「ほいくえんたのしくない!ともだちなんかいない!」なんて息子に言われたこともありますが、朝、少しだけ遠回りして川のカルガモや魚を見たり、踏切や電車を見てから園に行くことを提案すると、早目に支度して出発できることがありました。

そもそも、土日に予定を盛り込み過ぎて子どもが疲れていないか、スケジュールを見直しつつ、子どもの気持ちに共感し、何か楽しみを見つけ、うまく切り抜けられると良いですね。

執筆:カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子供に関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。

-ライフスタイル
-, ,

関連記事

独学取得可能性あり女性おすすめ資格

独学での取得も可能で実際に役立つ【女性におすすめの資格】とは?

男性と同じように女性も社会に出て働く時代。 何か資格を持っていることで、必要とされる度合いが変わることがあります。 学校に通わず、独学で取得を目指すことができる資格もたくさんあります。 今回は、独学で …

「自分のもの・他人のもの」が理解できるようになる手遊び歌はコレ!

「A君が遊んでる車で僕も遊びたいな」 そう思ったB君。 A君から車のおもちゃを取ってしまう。 もちろん、A君は大泣き。 B君は返さない。 これは子どもが友達と遊んでいる時の「あるある話」。 誰もが経験 …

6歳までが勝負!?基本脳と新しい脳

生まれたばかりの赤ちゃんの脳は未熟ですが、睡眠・呼吸・食欲など、人間の基本となるものは、しっかりと持って生まれてきます。 これは、脳の中に、人間の基本となる部分がしっかりと備わっている証拠だと思います …

Q,20代の時から変わらないメイクで”痛いギャルおばさん”化している自分をどうにかしたい。

アラサー、アラフォー、アラフィフのみなさん!目元のメイクについてお悩みはありませんか? アラフォーになっても”20代と変わらないままのメイク”をどうにかしたいけれど、どうすれば良いかわからないという方 …

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘

私は息子が小さい頃から「嘘つきは泥棒の始まり」と言い続け、育てました。 すると小学三年生となった息子は「どうしよう…警察に捕まってしまう…」とビクビクするようになってしまいました。 厳しくするのは程々 …