夫婦に訪れる倦怠期を乗り越える方法~ずっとラブラブではいられない?

投稿日:2021-03-31 更新日:

倦怠期を乗り越える方法

恋人時代は、ドキドキが楽しくてたまらなかった。

新婚時代は、家族になれた喜びでテンションMAX! これ以上の幸せはないと思えるほどだった。

結婚生活にも慣れ、夫婦として落ち着き始めた頃、はたと思ってしまうこと。

「なんか、つまんないな」

こうして始まる夫婦の倦怠期、うまく乗り越えていかないと大事になってしまうかも……。

恋愛ドキドキの賞味期限

恋愛ドキドキの賞味期限

そもそも、人に対してドキドキする恋心って、長続きしない感情だと言われています。

恋心の賞味期限って、どのくらいなのでしょう?

よく聞くのが、3年という期間。

これ、恋愛感情に関わるホルモンなどから導き出された期間です。

たとえば、3年間ほど交際をして結婚した場合、結婚する頃には恋愛感情が薄れているということになりますね。

……短すぎませんか、恋愛感情が保たれる期間(汗)。

どうしても倦怠期はくる

同じ洋服を毎日着ていたら、飽きますよね?

同じ食事ばかり続けていたら、うんざりもするでしょう。

それは、“慣れ”とも言いますし、“飽き”とも言います。

一緒に過ごす時間を多く持つことになる夫婦の関係でも、慣れや飽きは避けられません。

それが倦怠期なのです。

ですから、「倦怠期が来ないようにしよう!」と考えるのはナンセンス。

「倦怠期をうまく乗り越えよう!」と考えるのが、良好な夫婦仲を長く続けるコツなのです。

倦怠期を乗り越えるには?

倦怠期を乗り越える具体策どうあがいても来てしまう倦怠期は、どう乗り越えたらいいのでしょうか?

恋愛感情は、放っておけば3年ほどで消滅してしまいますが、倦怠期を乗り越えるには、やっぱり恋人のときのようなドキドキ感を味わうことは必須!

ドキドキするシチュエーションを、“自分たちで”作り出す努力こそ、倦怠期を乗り越えるポイントです。

では、自分で作り出せる“ドキドキを生み出す努力”の方法をご紹介します!

1:身だしなみを整えることで倦怠期を乗り越える

倦怠期を乗り越える具体策身だしなみチェック

恋人同士の頃は、デートの服に悩んだり、髪型にこだわったりすることもあったでしょうが、結婚生活が進むにつれ、生活に追われて身だしなみが後回しになることがあります。

ですが、やっぱり、配偶者の前では身だしなみを整えておきましょう。

配偶者の好みのファッションをしてみるのもアリですし、自分の好きなテイストを貫くのもアリ。

そんな姿に、配偶者は、言葉にはしなくてもドキドキしていたり、惚れ直したりしているはずです。

2:感謝と思いやりを会話に盛り込むことで倦怠期を乗り越える

倦怠期を乗り越える具体策感謝と思いやり

夫婦になると、「言わなくてもわかって」なんて気持ちがわいてくることも。

阿吽の呼吸、とか、以心伝心、とか、いい言葉はたくさんありますが、そのどれもが倦怠期を呼び寄せるものです。

「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたり、「お疲れさま」とねぎらいの言葉をかけたりすることから手を抜かないで。

感謝の気持ちを伝えられればうれしくて、気持ちはポッと温かくなります。

ねぎらいの気持ちを聞けば、「味方がいる」「分かってくれている」と思えて、愛を感じるはず。

「倦怠期なんて怖くない!」という関係を保てるでしょう。

3:スキンシップで倦怠期を乗り越える

倦怠期を乗り越える具体策スキンシップ

手をつないだり、ハグをしたり、出勤前のキスをしたりと、スキンシップを怠らないのも、倦怠期を乗り越えるには必要不可欠です。

ケンカをしても、眠るときは手をつなぐ。

なぜかわからないけど、一緒にいることに苦痛を感じるときも、「行ってきます」のキスは欠かさない。

そんなふうに、少し無理やりにでも触れ合いを持ちましょう。

やっぱり、恋愛のドキドキを味わうには、わかりやすく“恋人感”を出すのがおすすめ。

そのために、ハグやキスなどのスキンシップは効果絶大なのです。

倦怠期を乗り越えてラブラブに

倦怠期が来ても、その時期を乗り越えることができたら、絆はもっと強まります。

いつまでも夫婦仲良くラブラブに過ごしていきましょう!

-ライフスタイル
-

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

親で決まる!自分の気持ちが伝えられる子ども<4~6歳編>

・<0歳~1歳編> ・<2~3歳編> と書いてきましたが、今回は「4歳~6歳編」です。 どの年齢の子ども達にも言えるのですが、自分の気持ちをうまく伝えられるようになるには、大人の力が必要です。 4歳か …

ママ友付き合い方トラブル年の差話題

子ども年齢は同じでも気をつけたい! 年の差ママ友との付き合い方

子育ての悩み相談や他愛のない世間話、育児中のママにとって、心強い味方になるのがママ友という存在です。 しかし学生時代の友達と違い、年齢にバラつきがあるのがママ友。 距離感はどうすればいいのか? 本当に …

家族問題カウンセラーが見た【時代とともに変わりゆく小学生のトラブル】

子供達のトラブルは、時代と共に変化しています。 昔は、トラブル内容も複雑ではなく、お友達同士のちょっとした喧嘩や、子供同士がぶつかってどちらかが怪我をしてしまった、など単純なものが多く、いじめや仲間外 …

泥汚れや食べこぼし…絶望的な子供服の汚れにオススメの簡単洗濯術

泥汚れや食べこぼし…絶望的な子供服の汚れがついたときに試したい!洗濯のコツ

子どもが元気に遊びに行くのはいいけど、帰ってきたら服が真っ黒で汚れだらけ! 食べこぼしで洋服にシミが!ちょっと目を離した隙に汚れた手で触られて、洋服が大変なことに……!! …と、いつも洗濯に頭を悩ませ …

賞味期限を守らないと危険な食べ物

【号泣】両手が不自由な母が息子の為に毎日作り続けたお弁当。その背景には…

遠足、行楽シーズン、運動会… 「お弁当」が必要なイベント行事が多いですよね。 子どもにとって母の手作り弁当はいつまでも記憶に残るもの。 親としてもできるだけの愛情をこめて作ってあげたいというのが心情な …