【第5話】自分や子どもの長所と短所。子どもを褒めて育てるって難しい…

投稿日:2020-05-13 更新日:

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。

新型コロナウイルスが世界的に広がりオンライン授業やリモートワークが主流になりつつある世の中ですね。

学校も職場も人とのコミュニケーションが今までのようにとれない現状ですが、本来なら今の時期は黄色い帽子の一年生や慣れないスーツ姿の若者をよく見かけるる時期です。

そして、私の苦手な自己紹介が繰り広げられるのもこの季節なのです。
自分や子どもの長所と短所。子どもを褒めて育てるって難し
自己紹介でよく言われる長所と短所そんなのはっきり言って自分では良くわかりません。

分かっていたら今までこんなに失敗してこなかった…とつくずく思います。

長所と短所は表裏一体。自分の長所には気が付きにくい

そもそも長所も短所もあってないようなものだと思います。

自分では気がつかなかったけど、「あなたのここが良い!」と誰かに言われて初めて気がついたり、コンプレックスだったことが実は長所だったりする事もあります。

誰かに背中を押してもらって初めて、「私の良い所ってここだよね」って胸を張って言えるようになる。

逆に誰かにダメだしされてやっぱりダメな人間だってレッテル貼られると、自分の心にピッタリと貼り付いて剥がれないシールみたいに短所だらけになってしまいますよね。
自分や子どもの長所と短所。子どもを褒めて育てるって難し

子どもを”褒めて育てる”ことの難しさ

最近は子どもも夫も褒めて育てる、なんて言われています。

そもそもあまり褒められた事がない私は、人を褒めることが苦手です。

自分も褒められたい、と思うけれど子供や旦那をどうやって褒めたらいいか分からない。

現に息子は、ちょっと褒めるとすぐに有頂天になるし、ダメ出しすると劣等感だらけのイジケ虫になるのでそのサジ加減はとても難しいです。(特に自宅学習中の今は苦労しています。笑)
自分や子どもの長所と短所。子どもを褒めて育てるって難し
褒められてそれが自信になって「自分はこれでいいんだ」って肯定感を積み重ねていく。

それが大事だって頭ではわかっています。

でも実際は、子どもや旦那の発言にイラついたり、「なんでこんな事もできないの!?」という事の方が目立ってしまい、褒めることって、なかなかできない。

そんな自分が嫌になることもあります。

でも、家族それぞれ、でこぼこだから支えあったり、認めあったり、憧れたりするのかも知れません。良いところも悪いところも全部まとめて個性なんですよね。

息子の集中力がないのも言い換えれば好奇心旺盛という事でそれも長所なのか…!

前向き捉えてこの緊急事態も楽しく乗り越えたいと願う日々です。
自分や子どもの長所と短所。子どもを褒めて育てるって難し
そんな広い心を常に持ち続けてられるか…そんな自信はないですが、今日も頑張った自分や家族を目一杯褒めてあげたいと思います。

-ライフスタイル, 仕事
-, , , , ,

この記事を書いたライター
minamama
都内で働く看護師ママ。
影の薄い夫とやんちゃな小学生2人の4人家族。
家事と育児の合間に絵を描くのが唯一の楽しみ。夢は世界に羽ばたく絵本作家。座右の銘は「何とかなるさ」。

関連記事

子ども言葉遣いつかい汚い悪い

「バカ、死ね、あほ」言葉遣いの悪い子の原因と対処法4つ

「バカ、死ね、あほ……ある日、子どもが突然こんな言葉を言い始めたのです!」 という相談を受けました。 どの保護者の方も「どこで覚えてきたのだろう。」「なんでだろう。」と首をかしげます。 可愛い我が子か …

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。 母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてな …

お金 貯め方

冷え性対策・予防に役立つアロマ・ハーブティー

暦では11月7日に「立冬」となり、これから寒さが本格的に始まる季節となり、冬の足音が聞こえてきます。 ですが、近年では気温変動の激しさの影響で体温調節機能が弱り、「冷え」で悩む人が多くなっています。 …

Q,マスターベーションする8歳の娘。異常ですか?

隠れてオマタを触る娘…。親としては少し受け入れがたいものですよね。 オマタへの興味は成長の証ですが、ばい菌が入ったりなどトラブルがあっては困ります。 親としてはどのように対応すれば良いので …

「日本は妻の家事負担率が世界一!」夫に家事をやってもらう魔法の言葉

「イクメン」という言葉が流行り、男性も積極的に家事や育児に協力的になってきた日本。 しかし、世界で見てみると、日本の男性の家事分担率18.3%ワースト1位なのです。 (ちなみに2位のチリは24.5%で …