体内記憶を聞き出すベストタイミングの年齢とは?

投稿日:2021-05-06 更新日:


可愛い我が子を一心同体だった10か月。

毎日話しかけ、撫で、蹴られ…の毎日。この10か月、我が子はお腹の中でどんな事をしていたんだろう?

とっても気になる体内記憶。

実は、聞き方とタイミングにいくつかのポイントがあるようなのです!

ベストタイミングは何歳?いつ?

3歳がいい!

おしゃべりが上手になって、伝えたいことが伝えられるようになる「3歳」がベスト。

記憶が新鮮なうちのほうがよさそうですが、言葉の少ない1~2歳のうちに聞いてしまうと上手に表現できなかったり、親が質問を繰り返すことで飽きて話してくれなくなったりすることもあります。

また、3歳よりも大きくなると接する情報量が増えるために胎内記憶を忘れてしまいます。

リラックスタイムがいい!

お風呂に入っている時や夜お布団に入っているといったリラックスできる環境で子どもの目を見て話しかけるのがベスト。

もしかしたら、お腹の中にいた時に近い状況なのかもしれません。

息子が語った体内記憶


息子が3歳の頃、眠る前に体内記憶について聞いたことがあります。

すると、あれよあれよと語り始めました。

お腹の中のでは、ぷかぷかしたり、お腹の中を走ったりしていた。

確かに、右から左と良く動く子どもでした。

ある日、「急にグーっと押された。僕はグルグルまわりながら押されたよ。ママとパパの声が聞こえる。ママとパパの声が近づいてきた!と思ったら男の人に抱っこされたよ。でもパパの声じゃなかった。

話を聞いていて涙が止まりませんでした。

3歳の子どもが、ここまでしっかりと話をしてくれるだなんて…。

一生この話は忘れないと思い、日記に書き留めました。大事な宝物です。

胎内記憶を持っている子どもは100人に1人程度とも言われています。

もし子どもから体内記憶を聞けなくても、がっかりしないでくださいね!

ちなみに、娘は全く話しませんでした。

胎内記憶を話してくれなくても、親子にとって体内記憶の話を聞くことはとっても素敵な時間になると思います。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

最初は「家族団らん」から!天才アスリートの作り方

2020年の東京オリンピックが近づくにつれて、次世代を担う若き天才アスリートたちの活躍を目にする機会も多くなってきました。 そんな彼らの勇姿を見るとき、ついつい我が子を応援するような気持ちで見てしまい …

睡眠不足の子どもが増えている!?夜型生活が及ぼす影響とは

みなさんは夜、眠れていますか? 寝ても昼間になると眠くなる、という場合は睡眠が足りていないのかもしれません。 睡眠不足は、医学的には「睡眠不足症候群」と言われる、れっきとした病気なのだそう。 大人でも …

雨の日に頭痛がする……それって気象病かも? 頭痛ーるアプリで体調の不調を予報!

あきこ:あれ、恵どうしたの?なんか体調悪そうだね。風邪でもひいた?生理痛? 恵:えー違うの。今日雨だからかなぁ…。なんか体がだる重~い感じ。頭もズギズギ痛いんだよね。 あきこ:大丈夫?それ …

9歳女児が卵巣摘出⇒冷凍保存。15年後、無事出産!

突然、「子供が産めないかもしれない」と言われたら… 女性であれば、『いつか』妊娠できると思っている方がほとんではないでしょうか。 しかし、重い病気にかかったことで医師から「将来子どもが産め …

夫婦喧嘩言ってはいけない

たとえ夫婦でもNG!関係悪化する絶対に言ってはいけない言葉4選

夫婦生活を続けていると、喧嘩をすることもあるでしょう。 喧嘩をしているときに感情的になって、普段なら言わない言葉を言ってしまうこともあります。 しかし、その中には今後、尾を引きずるような「絶対に言って …