空の色は子どもの「自信」と「意欲」を育てる!親子の魔法の会話

投稿日:2021-04-03 更新日:


子どもに「自信」「意欲」を持って欲しいけど、どうしていいのかわからにという質問を良く受けます。

大人になっても永遠のテーマですよね。実は、小さな頃から出来る簡単な事があるんです。

しかも、これで親子のコミュニケーションも取れる「魔法の会話」なのです。

空の色から体験する、人によって見え方が違うこと


「空の色は何色に見えますか?」と質問されて「青」と答える人がほとんどではないでしょうか。

ですが、これは固定観念やイメージなんですよね。空には、雲がかかっていれば白もあり、太陽の光でオレンジに見えたり、グレーががっていたり、いろんな色が存在します。

我が家は、毎朝の幼稚園までの道のりに「今日の空の色は何色?」という会話を取り入れました。

最初は、「青」としか答えなかった子ども達も、「ママはね、グレーと薄い青と白の空に見える。」という会話を毎日続けていると、そのうち「ゴールドと、白と、黒の空!」と多彩になってきます。

もうママの真似っこではありません。

そしてついには、「ママ、今日の空の色は何色だと思う?」と子どもからの逆質問!嬉しい瞬間です。

大切なのは、子どもたちの言う空の色を否定しない事

子ども意見否定しない
どんなに見えない色を言ったとしても「そうか。〇〇ちゃんにはその色が見えるのね。どこどこ?どのあたり?」とワクワクを質問してみましょう。

見え方は、人それぞれです。

その意見を受け入れ認めてあげる事で、子ども達は自分の意見を外の出す習慣がつきます。

そして、自分とは違う色が出てきたとしても、その違いが認められる人に成長していくのです。

小学生になった娘の変化


その会話を3年続けた娘が小学校1年になった保護者面談の日。

先生から「Kちゃんは、どんなに答えが間違っていても堂々と答えますね。」と言われる事がありました。

どんなおとぼけ回答でも「私は、こう思ったんだから。」と自信満々で手をあげ、逆に、他のお友達が同じ事をした場合は「うんうん。〇〇くんは、そう思ったんだね。なるほど。」と言うらしい(笑)

「生き抜く力が凄いですね!」と、先生から成績の事ではなく、どれだけ娘が堂々としているか、周りのお友達を認める事が出来るかという話をしてくれました。

そのくらい、先生にとっては衝撃的な子どもだったそうです(苦笑)

その娘は、今は10歳。

高学年になると、その力に心の成長も加わり、「意欲」と「自信」に繋がっています。

自分の意見を否定され続けると、意欲まで潰されてしまいますが、空の色で体験した、何を言っても否定されない会話が、その後の娘の学校生活に大きく影響したのかなと思います。

空の色からはじまる魔法の会話、まずは続ける事からスタートしてみて下さい。

執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

結婚したら豹変…サプライズはモラハラ男予備軍?

結婚したら豹変…サプライズ好きはモラハラ男予備軍?

単刀直入にお聞きします。「サプライズ」は好きですか? たとえば誕生日や記念日など、彼氏(あるいは旦那様)から素敵なサプライズプレゼントや演出があると、とても嬉しいですし、一生の思い出になりますよね。 …

保育園幼稚園,違い,選び方

【保育園・幼稚園違いは?】息子を保育園、娘を幼稚園に入れてみて、思うこと

保育園は「働くママのための福祉施設」、幼稚園は「教育施設」。 そう聞くと、保育園は子どもの面倒を見るだけで、幼稚園は勉強を教えてくれそうな感じがしますが、逆に英語やスポーツを取り入れている保育園、のび …

睡眠不足の子どもが増えている!?夜型生活が及ぼす影響とは

みなさんは夜、眠れていますか? 寝ても昼間になると眠くなる、という場合は睡眠が足りていないのかもしれません。 睡眠不足は、医学的には「睡眠不足症候群」と言われる、れっきとした病気なのだそう。 大人でも …

妊娠中病気

9割の先輩ママが経験!? 妊娠中の病気やトラブル体験記まとめ

妊娠が発覚すると、妊娠・出産に影響がある病気や持病を持っている可能性があるかもしれないので、妊婦検診でたくさんの検査をやりますよね。 また妊娠中は病気やウィルスに対する免疫力が低下し、普段かからないよ …

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いに行く日・服装・料金」は?

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いへ行く日・服装・料金」は?

初詣などで神社に行くと、つい境内に掲示されている「厄年の一覧表」を見てしまう方も多いでしょう。身の回りでもとくに年の初めには「今年は厄年だから、厄払いに行かないと……」といった会話を耳にします。 厄年 …