元不登校生が伝えたい…真剣に悩む姿は「病んでいる」なの?

投稿日:2021-01-24 更新日:

元不登校生が伝えたい…真剣に悩む姿は「病んでいる」なの?

いつからでしょうか。
真剣に悩んでいる人に対して爆笑しながら「病んでいるの?」と言えるような風潮になってしまったのは。

私自身の話になり恐縮ですが、かつて不登校を経験しており、それからは、ずっと人よりも悩み、レールから外れてきた人生を送ってきました。

大学時代には通常の生活に戻っていましたが、同世代の友人たちが悩んでいる人に対して「病んでいる」と平気な顔をして笑っている姿をみて、とても違和感を覚えてきました。

たしかに真剣に悩みすぎているのは、病気と関連しているからかもしれません。しかし、医学的判断は素人がすることではなく、ましてや深い事情を知らないまま、安易に他人に対して投げかけてはいけないフレーズだと考えています。

まずはちょっと立ち止まって、日頃の言動を振り返ってみましょう。

病んでいるではなく、悩んでいる

元不登校生が伝えたい…真剣に悩む姿は「病んでいる」なの?

たしかに悩んでいる状態は、言いかえると病んでいる状態なのかもしれません。

心がいつもの状態とは違うため、病んでいるといえば病んでいる状態ですが、それを他人が勝手に判断し、ましてや、軽いノリで発する言葉ではないような気がしています。

悩んでいる姿を病んでいると表現するのは自由ですが、見方を変えれば、心が病んでしまうほど真剣に向き合っているともいえます。現実逃避ばかりしている人が冗談で言うフレーズではない、と考えています。

何を基準に他人を病んでいると判断するのか、それはもちろん人によっても違いますが、一つ言えるのは、何も考えずに「病んでいる」という習慣を捨てる必要はあります。

病んでいると独創性は表裏一体とも思うときがありますし(あくまでも個人的な見解です。)、もしかしたら、本当に目の前の相手は医学的には病んでいる可能性もあります。

もし、あなたの周りに真剣に悩んでいる人がいたら「病んでいる」とは言わずに、彼・彼女の個性を認めてあげてください。異質と思わず、これも一つの個性であり、だからこそ○○ちゃんらしい、○○くんらしいとありのままの姿を受け止めることが大事なのではないでしょうか。

どうしても言葉が見つからなければ、本人が書いたSNSに反応してあげる(ただし、病んでいるのフレーズは使用しない)だけでも、友好な関係を続けられるでしょう。

どうか一人でも多くの人が、自分の中のネガティブな部分を受け止めながら、自分らしく過ごせますように!そして、みんながみんなに優しい社会であり続けますように。


山口 恵理香
中学時代不登校を経験し専修大学法学部に進学後、 webライターとして活動開始。現在は恋愛・ライフスタイルなど 様々なジャンルのコラムを執筆中。

-ライフスタイル
-,

関連記事

寝かしつけ夜泣き

5歳まで夜泣きが続いた娘… 原因は寝かしつけのおっぱい?

夜泣きって辛い。 私の長女は5歳まで1時間おきの激しい夜泣きが続きました。 毎晩夜になるのが怖く「まとまって寝たい」「ひとりでゆっくり寝たい」と何度願ったか…。 夜泣きも成長のひとつだと自分に言い聞か …

子育て5Kゴケー

私は悪い親?子育てのタブー「5K」かも【チェック!】

抜いだ洋服を片付けない、宿題をなかなかやらない、忘れ物が多い… なんだか子どものやることすべてがきちんと出来ていなと気になる!! そんな思いをしたことありませんか? もしかしたら、皆さんは子育てのタブ …

いつまで性をタブーしてるの?「エッチってどーゆういみ?」と子供に聞かれたら…

いつまで性をタブー視してるの?「エッチってどーゆういみ?」と子供に聞かれたら…

息子が小学校に上がってすぐ、「エッチってどーゆういみ?」と聞かれました。 しかもパパが勧めたアニメの影響。うちでは、水着アイドルが表紙の漫画も無造作に転がっています。 これは、無垢な子供にとって良いの …

子供の癇癪(かんしゃく)に意外な理由が?

泣いたり、足をバタバタさせたり、叫び声を上げたり…。 2歳~4歳の子どもによくあることとはいえ、癇癪(かんしゃく)が治まらずに困ってしまうママも多いのではないでしょうか。 子供の癇癪(かんしゃく)はな …

義母(姑)がくれた、”クセ強め”ないらないものシリーズ!

義母(姑)がくれた、”クセ強め”な要らないものシリーズ!

ものが捨てられない義母。プレゼントするのが大好きな義母。 うちの義母は、上記が当てはまる、はた迷惑な義母です。 彼女がくれたものは数知れず。 ただし、「ありがたいな~、嬉しいなあ~」と思ったものは、皆 …