無意識にやってしまっている?子どもを追い詰めるダブルバインドとは?

投稿日:2021-01-23 更新日:

無意識にやってしまっている?子どもを追い詰めるダブルバインドとは?

恋愛やビジネスでの交渉術、催眠療法にも用いられる「ダブルバインド」とは、「二重に拘束する」という意味です。

簡単に言うと「矛盾したメッセージで相手を縛る」ことですが、子育てに当てはめてみるとどういうことなのでしょうか。

子どもに対するダブルバインドって?

無意識にやってしまっている?子どもを追い詰めるダブルバインドとは?

子育て中に陥りやすいのは、「矛盾した命令」や「脅し」のパターン。

ダブルバインドによるしつけは、子どもを脅して従わせるように誘導するため、混乱や恐怖がストレスになって精神的なダメージにつながります。

子どもが真似すると、「いま遊んでくれないなら、もう遊んであげない!」など、「脅し」によって友達を従わせるようなやり方をしてしまう危険もはらんでいます。

無意識のうちにダブルバインドがどんどんエスカレートすることもあるようですが、具体的にどんな場面だと思いますか?

日常に潜むダブルバインドは、「子育てあるある」

無意識にやってしまっている?子どもを追い詰めるダブルバインドとは?

振り返ってみると、筆者もたくさんやっていることに気づきました。

怒らないから全部話して」と言ったのに、話を聞いて怒った。
「何が食べたい?何でもいいよ」と言ったのに、都合の悪い提案はダメ出しした。
「洗濯カゴに入れないと洗わない!」と宣言しているのに、洗っている。
「片付けないと全部捨てる!」と宣言しているのに、捨てない。
「もう勝手にしなさい!」と言いつつ、本当に勝手にされるともっと怒る。

加えて、言葉と表情が合わない場合も該当。

何かをしてもらって「ありがとう」と言っている表情が冷たかったら、2つの異なるメッセージが相手に伝わり、困惑します。

「矛盾した命令・脅し」を避けるために

無意識にやってしまっている?子どもを追い詰めるダブルバインドとは?

まずは自分の言動を振り返り、「こんな時にしているな」と気づくことが大事です。

そして、「怒らないから話して」「何でもいいよ」などと言った時は、矛盾しないよう言ったことを守りましょう。または、最初から「怒らない」「何でもいい」と言わないようにします。

「片付けないと捨てる!」ではなく、「つまづいて転んだら、痛いし危ないよ。片付けようね」とか、「洗濯カゴに入れないと洗わない!」ではなく、「汚れ物の置きっぱなしはみんなが嫌な気分になるし、洗わないと着る物が無くなるよ」など、相手の気持ちに寄り添って根気よく促すことが大切だそうです。

脅してやらせても本人が納得してやっているわけではないし、恐怖心でいつかひずみが出てしまうのが心配。

絶対に服従せざるを得ないような「脅し」で心理的にコントロールすることは、良いしつけとは呼べませんよね。

冷静にシンプルに、子どもに伝えたいですね。

カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子供に関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。

-ライフスタイル
-,

関連記事

うまく説明できない、子育てのモヤモヤを解決してくれた本

子どもが生まれて半年くらい経った時の話です。 知人と会話中「産後、体力も落ちるし、なんだか疲れが溜まっている」と、私が話をした時、その場にいた知人が言いました。 え?なんで疲れるの?毎日、昼間は子ども …

Q,シミやシワを隠そうと厚化粧に…なんだか顔がゴワついている。

アラサー、アラフォー、アラフィフと年齢を重ねるにつれ、 「顔のシミやくすみ、目の下のクマが気になる!」 「顔がゴワついていて、ツヤ感がない!」 という方も多いのではないでしょうか。 今回はダレノガレ明 …

次こそは高額当せん! 宝くじが当たる人の法則

「もしも宝くじで1億円当たったら?」と、誰もが一度は想像(もしくは妄想)をしたことがあるのではないでしょうか。 買いさえすれば、どんな人にも平等に夢を見させてくれる宝くじ。 ですが、高額当せんという現 …

調理以外でも大活躍!驚きの「電子レンジ」活用術3つ

多くの家庭にある家電の一つ… それは「電子レンジ」! 食品をあたためるのはもちろん、蒸し・ゆで料理なども簡単に作れるので調理の際は重宝しますよね! そんな便利家電「電子レンジ」は調理以外にも使える裏技 …

セックスお悩み解消割り切る

最初の懇談会が肝心!?ママの第一印象をアップさせる5つのコツ

そろそろ本格的な入学シーズンを迎えるにあたって、子どもが入園・入学するママも多いのではないでしょうか。知り合いがいない新たな環境をスタートさせるのは、子どもだけでなくママも緊張の連続です。 とくにママ …