マネー

“貯金大成功タイプ”と“貯金失敗タイプ”の違い~あなたはどっち?

投稿日:2019-01-18 更新日:

貯金成功失敗タイプ違い

同じくらいの収入なのに、貯金ができる人もいれば、できない人もいます。

「貯金したい」という気持ちや「貯金は大切」という意識は同じように持っているのに、差ができてしまうのです。

それってどうして?

貯金ができる人とできない人の間にある“違い”を、徹底解説します!

貯金成否の理由その1:貯金に関する知識量の差

貯金成功失敗タイプ違い貯蓄知識量

貯金ができないと嘆く人の多くは、貯金について「なんとなく」考えている人が多いです。

「とにかく、使わなければいいんでしょう?」とか……。

ですが、貯金に成功している人は、銀行などの積み立てサービスについて調べていたり、格安スマホなど節約につながりそうな話題について詳しかったりします。

貯金の役に立ちそうな知識を積極的に得る姿勢、大事なんです!

貯金成否の理由その2:貯金の目的の明確さ具合

貯金成功失敗タイプ違い貯蓄目的

「何のために貯金をするの?」という質問に、「将来のため」とざっくりとした答えを出してしまう人は、貯金が失敗しやすい人です。

人は、達成したい目標・夢など、明確な目的がなければ、我慢や忍耐を必要とする貯金を継続することは難しいです。

楽な道に流れていきたくなるのが、人の性ですから……。

自分の未来設計がしっかりしているかどうかが、貯金成功・失敗の分かれ道です。

貯金成否の理由その3:記録のマメさ

貯金成功失敗タイプ違い記録マメ

お金が貯まらない人の多くは、通帳の記帳や家計簿の管理などを面倒だと感じるようです。

ですが、貯金が上手な人ほど、お金の管理はしっかりしています。

家計簿ノートや家計簿アプリを使っているというよりも、自分に合った記録方法やお金の管理術を見つけ出しているわけです。

毎月末に、1ヶ月でいくらの支出があったのかを、ざっくりとでも把握しておくことや、自分の支出のクセを理解しておくことは、貯金をする上でも大切なこと。

そういった記録をするという習慣があるかないかで、貯金の成功率はずいぶん変わるのです。

貯金成否の理由その4:心の強さ

貯金成功失敗タイプ違い心の強さ

精神論的なことをいえば、貯金ができない人の多くは、優柔不断であったり、押しに弱かったりします。

貯金がしたいけれど、交際費がかさんで……という言い訳は、貯金ができない人に多く見られます。

友だち付き合いも大切ですが、流されるままにお金を使ってしまうようでは、貯金はできません。

「毎月、交際費に使えるお金は○万円まで」というルールを決め、その範囲内でうまくやりくりしましょう。

時には、誘いを断る勇気も必要です。
貯金成功失敗タイプ違いポイント

あなたは、貯金大成功タイプでしたか? それとも、失敗タイプでしたか?


飛鳥未明無料占い結婚未来子供の顔


黒木 美郷(くろきみさと)
ファイナンシャルプランナー。
30代女性を中心に、相談者に寄り添うライフプランニングをしています。
2つ年上の旦那と東京で2人暮らしをしており、お酒&お肉LOVEの妊活中ライターでもあります。毎日の食生活や運動を意識しながら、自分の子どもを妄想しつつ世界各国の育児ノウハウも収集しています。

-マネー
-,

関連記事

風水お金の成功者ゲン担ぎ

【お金の縁を創り出す!】お金の成功者が必ずやっているゲン担ぎ

ゲン担ぎにはアンカリングという叶えたいことを実現するための精神状態を意図的に創り出す効果があります。 “ゲン”の語源となる縁起=お金との縁を起こす行動を始めてみませんか? あわせて読みたい記事 お金の …

密かな人気!個人向け国債の魅力

超低金利時代が長く続き、銀行の普通預金は年利約0.01%、定期預金でも約0.1%です。100万円を1年間預けたとしても普通預金では100円、定期預金でも1000円しか利息がつきません(いずれも税引前) …

投資は社会貢献にもなる~目的を見直して、投資を身近に~

これまで、つみたてNISAやiDeCoについて説明をしてきました。 それぞれの仕組みにどんな特徴があり、どんなメリットがあるのかについても考えてみました。 デメリットだと言われていることも、本来の目的 …

【実態調査】子連れで家族旅行、どこへ行く?大変だったことは?

家族旅行、みなさんはどこへ行きたいですか? 子どもとの旅行は思い出作りなど楽しい面もある一方で、大変なことも多いようです。 今回は姉妹サイトのママニティの読者に「子連れでの家族旅行」についてのアンケー …

【申請すればもらえるお金】病気やケガをしたら公的制度の確認を!

病気やケガの治療はなにかとお金がかかるもの。重い病気や大きなケガ、長期の入院となればなおさらです。 万が一の出費に備えて医療保険に入っている方も多いと思いますが、医療費に対しては税額控除や給付金がもら …