派手な暮らしをしているわけではないのに、お金が貯まらないという経験はありませんか?
何かを節約してないといけないのかな?と思いつつも、毎日、節約のことを考えて暮らしていたら、心も貧しい日々を送ってしまいそうですよね。
モノや情報で溢れている現代。
本当に自分に必要なモノを取捨選択し、質の高い暮らしをすることが心も金銭面も豊かになることにつながっていくのではないでしょうか?
無理な節約をせずに、自然とお金が貯まる人がやっている習慣を紹介します。
1. お金を貯める目的を明確にしよう!
2. 身の回りの物を片付けよう!
3.固定費は定期的に見直そう&一括払いにしてみよう
4.お金の出し入れを極力減らそう
5.将来の自分を豊かにする投資を考えよう
今からすぐに始められる!自然とお金が貯まる習慣
1.お金を貯める目的を明確にしよう!
まずは「お金を貯める目標」を明確にしましょう。
これがないと「自分へのごほうび」と称してちょこちょこ使ってしまいがち。
長期でお金を貯めるためには当然ながら、モチベーションの維持が大事になってきます。
「老後は海外旅行を楽しみたい」「広い家を買って、ペットと暮らしたい」
など具体的なライフプランや長期的な目標を持つことをおすすめします。
こういった目標があると家計が苦しいとき、乗り越える力となってくれるでしょう。
2.身の回りの物を片付けよう!
自然とお金が貯まる人とは、捨て上手である人が多いようです。
捨て上手になると、家の余計なものが減り、物の管理がしやすくなります。
物の管理がしやすくなると「必要なものだけ買うようになり、無駄な買い物が減る」というメリットが生まれます。
例えば、クローゼット中。たくさんの洋服、小物などであふれていると今、自分がどんな洋服を持っているかが、分からなくなります。
そうすると、洋服を買い出かけたときに“SALE”“限定”などの文字に反応して、つい買ってしまいがちです。
結局、家に帰ってクローセットを開けてみると、「あれ、同じような洋服持ってた…」
「組み合わせる服がなくて、着る機会がない…」なんてことになってしまいます。
こうなってしまうと、完全に無駄な買い物ですね。
「1つ買ったら、1つ捨てる」を普段から習慣づけるとよいですね。
また不要になった服はメルカリ、ZOZOTOWNの買取、買取王子を利用するとちょっとした「おこづかい稼ぎ」にもなります。
特にこちらの買取王子は集荷から査定が速いです。
準備も簡単♪いらないものを段ボールに入れて送るだけ。
しかも洋服以外にも雑貨やおもちゃ、家電など幅広く買取してくれるのがありがたいです。一気に断捨離して、即お金にしたい人にはかなりおすすめです。
筆者はフリマアプリ、買取サービス利用をして、年間で数万円の儲けになったことも…!
家の中もスッキリして、お金も貯まっていいことづくしです。
3.固定費は定期的に見直そう&一括払いにしてみよう
身の回りのものの整理に関連してきますが、何にどのくらい毎月かかっているのか?
を知ることからはじめしょう。
特に携帯電話の料金プランは定期的に変わることが多いです。新しいプランが出たら、今契約のプランと比較しておきましょう!
まずは以下のことを見直すだけでも年間でみると、数万円以上の節約になる場合も…!
- 携帯電話のプランは定期的に見直す
- 携帯電話の留守番電話機能を外す
- NHKの受信料は一括払い
- 固定資産税は一括払い
- 光熱費・公共料金はカード払い
固定費の支払いにはクレジットカードを利用するとポイントを毎月貯められますね。
中には光熱費・公共料金をカード払いにすることで、ボーナスポイントを付与してくれるカード会社もあるようです。
固定資産税はNHK受信料とは違い、一括で払う納付額が安くなるなどのメリットはないようです。(※自治体によって異なるので、お住まいの自治体へご確認ください。)
一括で払うことで年間の見通しが立てやすくなる、払い忘れによる延滞費を防ぐことができます。
4.お金の出し入れを極力減らそう
お金は使う回数が増えれば、残高は当然減っていきますよね。
お金が貯まらない人とは、こまめにATMを利用していたり、少額で何度も引き落としていたりする人が多いそうです。
以下のことに、気を付けてみると、お金の出し入れを減らせます。
- コンビニではお金を下ろさない
- 銀行カードは普段はお財布にいれない
- 口座は①引き落とし用②貯蓄用③一時貯蓄用と3つに分ける
- 貯蓄口座にあるお金は「高額な学費」「車のローン」「住宅ローン」「入院」などもしものとき以外は手をつけない
- 車検、固定資産税、一括払いなどは事前に一時貯蓄用の口座に積み立ておく
- 衝動買いを防ぐため、お金は今日使う分だけその日の朝に財布へ入れる
月に1回は通帳の記帳をして、出し入れの回数を確認しておくとよいですね。
あわせて読みたい記事
5.将来の自分を豊かにする投資を考えよう
冒頭でも触れたように、やみくもに節約しようとするのは良くありません。
収入アップにつながるスキルアップの習い事や勉強への時間、自分へ投資も必要です。
月に1回はお気に入りのカフェでお茶する、など心をリフレッシュし、自分を見つめ直す時間を作れるとよいですね。
自分の人生を豊かにするためには、「何が必要で、何が無駄か」を適切に判断していけるようにしましょう。
いかがでしたか?
節約や習慣といってしまうと、なんだかケチくさいし、面倒くさそうというイメージを持たれるかもしれません。
でもちょっとしたマインドチェンジや、いつものルールを変えてみるだけでOKなんです。
あわせて読みたい記事
お金はあっても決して困るものではないので、できることからコツコツと続けてみるといいですね。
息子と夫の3人家族。最近、将来のためにマネー学とカメラを研究中。趣味は旅行とショッピング。子どもの心のケアや日々を素敵に暮らすヒントを発信していきます♪