【人生で5回!】お金を貯めたい人が逃してはいけないタイミング

投稿日:2019-09-13 更新日:

お金の貯め時タイミング

「お金を貯めたい!」

そう思っても、なかなかお金が貯まらないことってありますよね。

でも、人生には5回、お金がどんどん貯まっていくタイミングがあるんです。

そのタイミングを逃さず、一気に貯金を増やしちゃいましょう!

1回目:学生時代にお金は貯まる

お金の貯め時タイミング学生時代

子どもの頃は、親からお小遣いをもらったり、親せきからお年玉をたくさんもらったりできます。

大人になったら嫌でも支払わなければならない出費も、子どもや学生のうちは親が出してくれますよね。

高校生や大学生になれば、アルバイトだってできます。

貯まる貯まる!

「でも、学生なんてとうの昔に終えちゃったから!(怒」

だ、大丈夫! まだまだタイミングはありますから!

2回目:就職後の独身時代にお金は貯まる

お金の貯め時タイミング就職後の独身時代

学生から社会人になり収入を得られるようになったタイミングも、お金が貯まりやすい時期です。

一人暮らしをしたりすれば出費も多くはなるでしょうが、それでも、毎月得られる収入は、学生時代のアルバイトとは異なるはず。

一人で、さほど贅沢しすぎることなく暮らし、毎月決まった額を自動積立すれば、どんどんお金が貯まります。

「独身時代? 私、もう結婚してます。どうしてくれるんですか?(怒」

ま、まだまだあります!

3回目:結婚後の共働き時代にお金は貯まる

お金の貯め時タイミング結婚後の共働き時代

結婚して、夫婦二人の生活が落ち着きだしたら、お金が貯まり始める時期が始まります。

二人の収入を合わせれば、日々の生活費にも余裕が生まれるでしょう。

無駄遣いせずにコツコツ貯めるには最適のタイミングです!

「子どもが生まれて、共働きなんてできない(悲」

あきらめないで! お金の貯め時は、まだまだありますよ!

4回目:育休明け~子どもが中学生になるまでの間にお金は貯まる

お金の貯め時タイミング育児明け中学生

育休の制度を使って子育てをし、共働きができない時期があるのは仕方がありません。

ですが、復職をすればまたお金を貯めることができますよ。

子どもが義務教育を受けることができる間に、その先の高校・大学受験も視野に、ガシガシ貯めましょう。

「子どもはもうとっくに中学を卒業しました……(撃沈」

ラスト1回が残っていますから、浮上して!

5回目:子どもの独り立ち~定年退職までの間にお金は貯まる

お金の貯め時タイミング独立定年退職

子どもが大学などを卒業し、就職をすれば、最後の貯金のタイミングがやってきます。

子どもにかけていた教育費などを貯金に回すことができるでしょう。

職場でも、管理職など責任あるポストに就くことができ、収入も高くなっているはず。

老後の資金はここで貯めて!
お金の貯め時タイミング無駄遣いをしない

人生に5回も訪れる貯金のタイミング。

ただ、どのタイミングでも無駄遣いをしないという意識は必要不可欠です。

さあ、あなたの人生で、次に訪れる貯金のタイミングはいつ?

あわせてよみたい記事


水晶玉子無料占いマンダリン占星術本当に必要なのは誰

-マネー
-,

関連記事

裕福お金持ち意識改革

【裕福への道】お金持ちになりたいなら意識改革から始めよう

お金持ちになりたい! 誰だって、お金はないよりあったほうがいいし、多ければ多いほどいいと思いますよね。 世の中にはお金持ちといわれる人もいますが、実は、誰にもお金持ちになるチャンスはあるのです。 お金 …

世帯収入を増やすコツ

【世帯収入を増やすコツ】節約もいいけれど収入だって増やしたい!

貯金することや、より余裕ある生活をすることを考えると、お金の使い方には神経を使います。 「もっと収入があったらなあ」と、世の中のほとんどの人が思うのではないでしょうか。 節約生活もアリだけれど、手にす …

【分散投資】初心者も簡単!一番手軽な投資信託を活用しよう

前回は、分散投資がリスクを低減させる理由を考えてみました。 分散をさせることでさまざまなメリットがあることはおわかりいただけたと思います。 では、そのためにどんなものに投資をしていけばいいのでしょうか …

【人生100年時代のマネー戦略】第1回:もっと「人生いろいろ」。マネー戦略が重要に!

こんにちは、FPの豊田眞弓です。 突然ですが、これから人生は「100年」を想定して生きることになります。 それで何がどう変わるのか、特に女性の生き方にどんな変化をもたらすのか、について考えていきたいと …

ガソリン代を節約!上手なエコドライブで家計の支出を減らす技

車に乗っていると、どうしても燃費のことが気になってしまうという方が多いのではないでしょうか? また、地球温暖化対策でCO2排出量の削減が緊急の課題にもなっています。 そこで、注目を浴びているのがムダな …