今年はいくら?気になる2017年冬のボーナス事情

投稿日:2017-12-18 更新日:

待望の冬のボーナス!
なかなか景気が回復しないなか、いったいどれくらい支給されるのか?
夫のボーナスも気になるけど、ご近所さんのボーナスも気になる…。

そんな方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、各種団体の発表や調査結果から、冬のボーナス支給額についてまとめてみました!

大手企業は夏に続いて減額…

日本経済団体連合会「2017年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(加重平均)第1回集計」によれば、東証一部上場、従業員500人以上の大手企業251社の平均は91万6396円となりました。過去3年連続でアップしてきましたが、今年は前年比1.19%減となってしまいました。


出典:日本経済団体連合会「2017年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(加重平均)第1回集計」

それでも、さすが大手企業。平均で91万円なんてうらやましい限りですね。

今年の夏のボーナスは、同調査によると前年比2.98%減の87万8172円でしたので、2回連続で減額となっています。あの手この手の景気回復策が打ち出されるなか、うまくいっていない現実が浮き彫りになった形です。

そんななか、食品が前年比4.40%増の91万6256円、非鉄・金属が3.72%増の76万3468円と好調です。この業界にお勤めの方は、大手企業ではなくても増額に期待できるかもしれません。

東証一部上場企業は微減

今度は、東証一部上場企業の動向を見てみましょう。労務行政研究所「東証第1部上場企業の2017年年末賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」によれば、全体の平均は71万2898円、前年比0.1%減の微減になりました。


出典:労務行政研究所「東証第1部上場企業の2017年年末賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」

製造業が74万1591円で前年比0.5%減となったのに対し、非製造業は61万6444円で前年比1.6%増となりました。

業種別で見ると、建設業が前年比7.1%増の70万828円、非鉄・金属が前年比5.7%増の74万9844円と大幅アップしています。そのほか、情報・通信、倉庫・運搬関連、価額も前年比3%以上アップしています。

反対に落ち込みが激しいのが繊維と輸送用機器(造船)で、繊維は前年比11.7%減の49万3011円、輸送用機器(造船)は前年比9.3%減の64万4376円となってしまいました。約1割の減少は家計に少なからず影響がありそうです…。

中小企業は微増傾向

最後に、中小企業を含めた民間企業のボーナス支給額を見てみましょう。三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の発表した「2017年冬のボーナス見通し」によると、民間企業の平均は前年比0.6%増の37万2235円、業種別に見ると製造業が前年比0.5%増の49万4872円、非製造業が前年比0.8%アップの34万6978円でした。


出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2017年冬のボーナス見通し」

大多数を占める中小企業の支給額が増加した点は、ポジティブに捉えられるのではないでしょうか。

なお、国家公務員は前年比2.4%増の72万1841円と非製造業の大手並の水準となっています。増加率といい金額といい、思わず嫌味のひとつも言いたくなってしまいますよね(笑)。

いかがでしたか?

実際の支給額は会社や年齡によって変わってきますが、この冬のボーナスは中小企業にお勤めの方に、増額という嬉しい結果が待っているようです。

なお、こうした調査で発表される金額はすべて税引前の金額です。
実際の支給額は、この金額から各種税金などを引いた金額になります。また、発表される支給額の平均は、おおよそ38歳前後のものと考えてください。
※詳しい算出条件は各調査結果で確認をお願いします。

【ライター】
小日向 淳(フリー編集・ライター)
家計の節約術から資産運用、老後資金、相続対策などを中心に構成から執筆までを手がける。『法改正対応 バッチリ相続まるわかり 2015-16年版』(学研マーケティング)/『これで安心! 月5000円からはじめる老後資金の作り方』(宝島社)/『親の入院・介護で困らない!)』(宝島社)ほか、書籍、雑誌、ムック、Web記事など多数。

【参考】
日本経済団体連合会、労務行政研究所、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、ママニティ


金運占い燕京無料

-マネー
-,

関連記事

【人生100年時代の住まい対策】第4回: 賃貸or持ち家?住宅ローンはいつまでに返済する?

人生が長くなれば、「住まい方」についても考え方を変えていく必要があります。 長期的な住まい方、そして終の棲家をどうするかなどについても考えてみましょう。 【人生100年時代の住まい対策】買換え・建替え …

東京と地方の貧困、悲惨なのはどっち?

ここ数年、貧困の問題が大きくクローズアップされています。 実際、貧富の差は広がっており、優雅な暮らしを楽しむ富裕層が増えた反面、約6人に1人が貧困層という現実もあります。 しかし、これはあくまでも平均 …

資産形成の基礎はインデックスファンドを活用しよう

なんのために投資信託を購入するのか。目的をきちんと考えているでしょうか。 実際に投資を始めると、つい「どんな投資スタイルが有利か」「どの投信が儲かるのか」などに興味が向きがちです。 それが一概に悪いと …

占い師経営者

意外と多い【占いを利用する経営者】なぜ占いを信じる?

「占いで会社のことを決める経営者なんて大丈夫?」そう思うことはありますか? 経営者であるにもかかわらず会社のことを決める材料が占いだなんて、会社も経営者も信用できないと感じる人も少なくないかもしれませ …

風水お金の成功者ゲン担ぎ

【お金の縁を創り出す!】お金の成功者が必ずやっているゲン担ぎ

ゲン担ぎにはアンカリングという叶えたいことを実現するための精神状態を意図的に創り出す効果があります。 “ゲン”の語源となる縁起=お金との縁を起こす行動を始めてみませんか? あわせて読みたい記事 お金の …