つみたてNISAはどこで買う? 金融機関の選び方

投稿日:2020-12-09 更新日:

つみたてNISA選び方人気
「つみたてNISA」を利用するには、どこかの金融機関でNISA専用口座を開設する必要があります。

口座を開設できる金融機関は、証券会社(ネット証券を含む)、銀行、信用金庫、投資信託を直売している運用会社などです。

ただし、開設できるのは一人一口座のみ。
つまり1つの金融機関に絞らなくてはいけません。変更は可能ですが、1年に一度に限りですし、一度でも口座を利用するとその年は金融機関を変更できなくなります。

ですから、金融機関選びは、慎重に行うことが大切です。

では、どんな基準で「つみたてNISA」口座を開設する金融機関を選べばよいでしょうか?
今回は、金融機関選択のポイントについて、3点ほど説明していきます。

つみたてNISAの選び方ポイント1:対象商品の品揃え

つみたてNISA選び方人気
前回、前々回で説明したように、つみたてNISA対象商品は一定の基準を満たしたものに限定されます。

そのためか「どの金融機関でもすべての対象商品が買える」と思われている方が多いようですが、実際は違います。

金融機関によって取り扱う商品や本数は大きく違います。
ネット証券は、100本以上の取り扱いをしてところがほとんどです。

一方、対面販売が主軸の銀行や証券会社は、1本から20本程度に絞り込んで販売をしています。

*各金融機関の取り扱い商品本数については、「モーニングスター つみたてNISA (積立NISA) 総合ガイド | 対象商品数一覧」を参照してください。

つみたてNISAの選び方ポイント2:引き落とし方法

つみたてNISA選び方人気
積み立てていく資金はどこから引き落とすのでしょうか。考えられるのは、証券総合口座、銀行口座、クレジットカード引き落の3つの方法です。

すでに投資の経験があり、証券会社に口座を持っている方なら、証券総合口座からの引き落としでも面倒は感じないでしょう。

しかし、つみたてNISAをきっかけに投資を始めようとする方にとってはそのたびごとに銀行口座から証券総合口座にお金を移動させるのは面倒かもしれません。

なお、クレジットカードの引き落としに対応している金融機関は、現状、ごく一部に限られています。

つみたてNISAの選び方ポイント3:最低積立金額と積み立て頻度

つみたてNISA選び方人気
銀行は1万円からのところがほとんどです。一方、ネット証券の多くは100円から積み立て可能です。

また購入の頻度ですが、一般的には毎月(月1回)になります。
しかし、毎日、毎週、隔月、年2回(賞与時)など、設定可能な頻度は金融機関ごとに違います。賞与時に自動で積み立て額が増やせるか、といった対応も異なります。

自分なりのスタイルで選ぶ

つみたてNISA選び方人気
「それで結局、どこの金融機関がお薦めなの?」
と思われる方がいるかもしれません。しかし、個人差があるため一概に薦めることはできないのです。

たとえば、銀行がいいのかネット証券がいいのかは、つみたてNISA以外の投資をどう考えているかによって変わってきます。

取り扱い商品本数が多い方がいいのか少ない方がいいのかは、たくさんの選択肢があったほうがいいと考えるか、それは大変だから少ない本数から選ぶ方がいいと考えるかで、変わってきます。

自分がどんなスタイルで投資に取り組んでいくかによって選択は変わります。ですから、まずは自分のスタイルをどうするかを決めていく方が大事です。

次回は、スタイルを作っていくためのポイントを考えていくようにします。


中郡久雄
中小企業診断士、ライター。転職を繰り返していたため、他人より退職金が少ないことに不安を覚え、2008年ころより資産形成のために投資信託を活用した金融投資を開始。当初はインデックス投資を中心に運用していたが、徐々に投資哲学に共感できるアクティブファンドに軸足を移す。ただし、積立を基軸とする「コツコツ投資」のスタイルは維持している。

中小企業診断士兼ライターとして多くの経営者にインタビューさせてもらう中で、成長する経営者の「お金に対する哲学」を学ぶことができた。

現在は、経営者の資産形成のアドバイスもできるようになることを目指している。
主な執筆先は、クーリエジャポン、企業診断(同友館)、道経塾(モラロジー研究所)、など

-マネー
-,

関連記事

みんなの食費はいくら?上手な食費節約方法とは?

みなさん、毎月の食費はどれくらいかかっていますか? 家族構成などで変わってくると思いますが、 ・夫婦二人で5万円 ・家族4人で10万円 といった方も少なくないようです。 食事にお金をかけるのは大事なこ …

知らなきゃ損!サラリーマンでも確定申告で税金が戻る!

サラリーマンの所得税は、会社が毎月の給与から源泉徴収しておき、年末調整によって納税額が確定し払い過ぎた分があれば戻ってきます。そのため、サラリーマンは基本的に確定申告をする必要はありません。 しかし、 …

定期預金は絶対に安全なのか? 安全第一に潜むリスクとは

定期預金は本当にノーリスク? 「お金は安全確実な定期預金で貯めている」 そんな方も多いのではないでしょうか。確かに株は、定期預金のように元本保証されてはいません。新聞で「日経平均急落」などの文字が躍る …

「従業員持株会」への投資で資産形成するのは止めよう

あなたが働いている会社には「従業員持株制度」はありますか? 従業員持株制度と は、従業員が毎月一定の金額を拠出し、共同で自社株を買い付けていく仕組みのことです。 上場企業のほとんどで導入されていますし …

【人生100年時代の教育資金】第2回:これから直面する、こどもの教育資金対策とは

住居費や老後費と並んで「人生の3大支出」に数えられる子どもの教育費。 人生100年時代には、教育資金はどのように備えていけばいいか考えてみましょう。 【人生100年時代の教育資金】1人あたりの教育費っ …