【裕福への道】お金持ちになりたいなら意識改革から始めよう

投稿日:2019-08-23 更新日:

裕福お金持ち意識改革

お金持ちになりたい!

誰だって、お金はないよりあったほうがいいし、多ければ多いほどいいと思いますよね。

世の中にはお金持ちといわれる人もいますが、実は、誰にもお金持ちになるチャンスはあるのです。

お金持ちになるチャンスを得るための第一歩、それは、意識を変えることにあります。

それでは具体的に、どのように意識を変えていけばいいのでしょうか? 一緒に見ていきましょう。

お金持ちになるために必要な意識とは?

裕福お金持ち意識改革具体的

「意識を変えるって、どういうこと?」と想ったかもしれませんね。

具体的には何をすることかというと、お金持ちになりたいのなら、「お金持ちの人のようにふるまう」ということ。

とっても簡単なことであり、これこそ、大事な意識改革です。

では、お金持ちの人のようにふるまうにはどうしたらいいのでしょう?

お金持ちに向けた意識改革1:裕福な人と一緒に行動してみる

裕福お金持ち意識改革具体的な方法一緒に行動

何事も、学ぶためにはまず「真似する」ことが一番!

お金持ちの人を想像して真似をすることもいいですが、、裕福な人とのかかわりを増やすことこそ最も効果的な手法。

常に近くに裕福な人がいれば、ずっとお手本が近くにいるということになりますから、考え方や行動を真似しやすくなるでしょう。

どんどんお金持ちの人に声をかけ、仲良くなっていきましょう。

お金持ちに向けた意識改革2:稼げる仕事に執着しない

裕福お金持ち意識改革具体的な方法稼げる仕事執着しない

お金持ちになるために、収入を増やすことを考える人は多いです。

収入のために、多少キツい仕事であったとしても我慢して働こうと思うかもしれませんね。

しかし、裕福な人たちの考え方は違います。

仕事を楽しむ意識を大事にしているのです。

彼らは、自分が興味を持っていることや好きなことを仕事にしたほうが、収入アップにつながると考え、取り組んでいます。

「お金があるから好きなことができるんじゃないの?」なんて思うかもしれませんが、そうではありません。

好きなことをやっているから、仕事がどんどん進むし上達もするし、お金も稼げるようになるのです。

お金持ちに向けた3:自分の気持ちに素直になって人生を楽しむ

裕福お金持ち意識改革具体的な方法素直に人生を楽しむ

お金持ちの人を見ていると、人生を楽しんでいるように見えませんか?

裕福な人たちは、お金のために働くのではなく、やりがいや生きがい、楽しさを重視しているように感じます。

何かと話題の社長たちも、まるで少年のようにやりたいことをやるなど、いろんな分野に挑戦していますよね?

「人生を楽しむこと」は長い目で見ればお金持ちになるために大事な意識です。

「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが、これは仕事のスキルについてだけ言及しているだけではなく、お金を貯めること、稼ぐこと、裕福な人になることにもいえることなのでしょう。

一度、素直に自分のやりたいことに向き合う時間を作ってみてはどうでしょうか?

お金持ちに向けた意識改革後の行動・習慣へ

裕福お金持ち意識改革具体的な方法行動習慣

一見、お金持ちになるための意識改革は、誰でもできそうに見えます。

「これだけでいいのであれば、世の中お金持ちだらけになるのでは?」とも思いますが、現実はそうではありません。なぜでしょう?

それは、意識改革が習慣となり、行動としてふるまえるようになり、お金持ちになるという結果が表れるまでに時間が必要だからです。

もし、お金持ちの意識を持って日々を過ごし続けることが自然になったのなら、すでにお金持ちのふるまいを身に着けられていることでしょう。

まずは最初の一歩。あなたもお金持ちを目指して裕福な人たちのふるまいを真似してみては!?

【お金持ちになるための意識】

  1. 裕福な人と仲良くなって一緒に行動する
  2. 好きなことを仕事にする
  3. やりたいこと・楽しいと思えることはどんどんやる

あわせて読みたい記事

  • 金運がツイテナイと感じた時にやるべき<3つのこと>
  • 【お金の縁を創り出す!】お金の成功者が必ずやっているゲン担ぎ
  • “貯金大成功タイプ”と“貯金失敗タイプ”の違い~あなたはどっち?
  • 第一の目標は100万円! 達成するための貯金テクニック公開!
  • 無理な節約はやめませんか?自然とお金が貯まる人の5つの習慣

  • ビーナス高木占い赤い糸黒い糸

    -マネー
    -,

    関連記事

    いくら稼ぐのがベスト?パート主婦が知るべき「収入の壁」

    パートで働く主婦が「税金が取られる」「夫の控除から外れる」といった理由で、働く時間を減らして収入を調整することがあります。 これが「収入の壁」とよばれるもので、ある金額を境に、所得税や住民税、社会保険 …

    【人生100年時代の老後資金】第3回: 長生きがリスクに?老後資金はどうする?

    人生100年時代、長くなる老後期に備えて、老後資金はどのように備えていけばいいのでしょう? 特に女性は真剣に取組む必要があります。 【人生100年時代の老後資金】 長い老後、あなたはどう乗り切る? こ …

    戸建購入無謀30代シングルマザー2児ママ悩み

    【FPが回答】戸建て購入は無謀?30代、シングルマザー2児のママさんの悩み

    最近では離婚自体が珍しいことではなく、ひとり親世帯も厚生労働省の「全国母子世帯等調査」をみると、年々増えています。 しかし、一方で日本のひとり親貧困率が主要国ワースト1に陥っている現状もあります。 今 …

    自分にあったやり方で「つみたてNISA」を活用しよう

    「自分なりのスタイルを決めていこう」と前回の最後に書きました 。 人にはそれぞれに事情があります。Aさんにとってベストな選択がBさんにとってベストであるとは限りません。 他人が推奨していることを参考に …

    私たちは給料の何割を貯金したらいい?

    毎月コツコツ貯金している方がほとんどだと思いますが、「もしかするとウチは貯金額が少ないかも……」と不安に思ったことはありませんか? 毎月貯蓄する金額は、年齢や家族構成、収入、ライフステージ、生活レベル …