お金に困る心配ゼロ【節約術】生活が楽になる&一生安心の財テク方法

投稿日:2019-08-31 更新日:

お金の心配ゼロ節約術財テク方法

節約生活と聞いて、どんな印象を持ちますか?

「面倒くさそう」「我慢ばかりでストレスがたまりそう」と感じる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、一生お金に困らない生活をするためにできる、気楽な節約術をお教えしましょう。

固定費に注目するところから財テクはスタート

お金の心配ゼロ節約術財テク方法固定費

食費や交際費といった変動費は、時と場合によって節約できないこともあります。これってストレスの元。

節約でまず注目すべきは、定期的&ほぼ定額の出費である固定費です。

保険を変えてみたり、携帯電話のプランを見直してみたりするのは億劫かもしれませんが、一度見直せば、毎月節約に頭を悩ませることなく無駄をなくすことができます。

固定費節約のチェック例

お金の心配ゼロ節約術財テク方法チェック固定費

  • 家賃……月収(手取り)の4分の1~3分の1がおすすめ
  • 通信費……格安SIMを利用すれば数千円~5000円になる
  • マイカー……都市部の場合は毎月約1000円のカーシェアリングがお得
  • 保険……ネット保険などでの見直しで掛け金が半額以下になることもある

お金を貯める仕組みを作ることも大事

お金の心配ゼロ節約術財テク方法知らないうち貯金

知らないうちにお金が貯まっているという状態を作り出すこともポイントです。

「節約してお金を貯めなくちゃ」と思うのはストレスですが、“知らないうち”であれば、ノーストレス。

実は、自動的に(知らないうちに)貯金されるというシステムがあります。ご存知でしたか?

2つほど例を紹介します。

自動定期積立貯金を活用しよう

お金の心配ゼロ節約術財テク方法自動定期積立貯金給料が振り込まれる口座から、毎月決まった金額を引き落として積み立てる方法です。

給料口座にあるお金だけで生活をやりくりすることで、貯金することができますよ。

勤め先の福利厚生をチェックしてみよう

お金の心配ゼロ節約術財テク方法貯金福利厚生

社内預金制度のある会社に勤めているのであれば、社内貯金制度の利用を考えてみましょう。

この制度は給料の一定金額を会社に積み立てる預金なのですが、銀行に比べて金利が高い場合があります。

財形貯蓄は、会社が給料から一定金額をあらかじめ天引きし、金融機関に預けてくれるシステム。

無意識に節約できますから、「節約しなきゃ」と気持ちが苦しくなることもありません。

小さな節約にはこだわるな!

お金の心配ゼロ節約術財テク方法貯金こだわらない

安いものやセール品を爆買いしたり、こまめに電気を消したり……。

これらは外食や固定費の見直しで解決する程度の節約にしかなりません。

また、小さな節約のために、長い時間をかけることもナンセンス。

タクシー代をケチってバスを30分待つなら、タクシーを使って時間を有効利用したほうが生産性のある時間が持てます。

電気をこまめに消したりエアコンを我慢したりするのも、生活の質が下がります。

そこを節約したいのなら、契約のアンペアを変えるなど基本料金を下げることを考えてみてください。

お金の心配ゼロ節約術財テク方法頑張りすぎない

頑張りすぎずにお金が貯まる節約法で、お金の心配ゼロになりましょう!

黒木 美郷(くろきみさと)
ファイナンシャルプランナー。
30代女性を中心に、相談者に寄り添うライフプランニングをしています。
2つ年上の旦那と東京で2人暮らしをしており、お酒&お肉LOVEの妊活中ライターでもあります。毎日の食生活や運動を意識しながら、自分の子どもを妄想しつつ世界各国の育児ノウハウも収集しています。


一億人の絶対婚期

-マネー
-,

関連記事

初心者には投資信託がオススメ! その理由とは?

前回のコラム「【主婦でも簡単】1万円から可能!初心者にお薦めできる投資先は?」では、投資初心者の方にお薦めする商品として投資信託をあげました。 初心者向けになぜ投資信託がお薦めなのか、今回はその点を少 …

気づいたら痩せてる習慣

【第1回】お金を増やしたい方必見!何から始めたら良い?わかりやすい初心者投資入門

【目指せ投資家ママ!】投資初心者は何から始めたら良いの? はじめまして!マーヤです。1年前に3人目の子どもが生まれて、旦那+わたし+子ども3人の5人家族になり、この先の教育資金や老後資金など考えるとゾ …

お金の貯め時タイミング無駄遣いをしない

【人生で5回!】お金を貯めたい人が逃してはいけないタイミング

「お金を貯めたい!」 そう思っても、なかなかお金が貯まらないことってありますよね。 でも、人生には5回、お金がどんどん貯まっていくタイミングがあるんです。 そのタイミングを逃さず、一気に貯金を増やしち …

占い師経営者

意外と多い【占いを利用する経営者】なぜ占いを信じる?

「占いで会社のことを決める経営者なんて大丈夫?」そう思うことはありますか? 経営者であるにもかかわらず会社のことを決める材料が占いだなんて、会社も経営者も信用できないと感じる人も少なくないかもしれませ …

自分にあったやり方で「つみたてNISA」を活用しよう

「自分なりのスタイルを決めていこう」と前回の最後に書きました 。 人にはそれぞれに事情があります。Aさんにとってベストな選択がBさんにとってベストであるとは限りません。 他人が推奨していることを参考に …