お金に困る心配ゼロ【節約術】生活が楽になる&一生安心の財テク方法

投稿日:2019-08-31 更新日:

お金の心配ゼロ節約術財テク方法

節約生活と聞いて、どんな印象を持ちますか?

「面倒くさそう」「我慢ばかりでストレスがたまりそう」と感じる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、一生お金に困らない生活をするためにできる、気楽な節約術をお教えしましょう。

固定費に注目するところから財テクはスタート

お金の心配ゼロ節約術財テク方法固定費

食費や交際費といった変動費は、時と場合によって節約できないこともあります。これってストレスの元。

節約でまず注目すべきは、定期的&ほぼ定額の出費である固定費です。

保険を変えてみたり、携帯電話のプランを見直してみたりするのは億劫かもしれませんが、一度見直せば、毎月節約に頭を悩ませることなく無駄をなくすことができます。

固定費節約のチェック例

お金の心配ゼロ節約術財テク方法チェック固定費

  • 家賃……月収(手取り)の4分の1~3分の1がおすすめ
  • 通信費……格安SIMを利用すれば数千円~5000円になる
  • マイカー……都市部の場合は毎月約1000円のカーシェアリングがお得
  • 保険……ネット保険などでの見直しで掛け金が半額以下になることもある

お金を貯める仕組みを作ることも大事

お金の心配ゼロ節約術財テク方法知らないうち貯金

知らないうちにお金が貯まっているという状態を作り出すこともポイントです。

「節約してお金を貯めなくちゃ」と思うのはストレスですが、“知らないうち”であれば、ノーストレス。

実は、自動的に(知らないうちに)貯金されるというシステムがあります。ご存知でしたか?

2つほど例を紹介します。

自動定期積立貯金を活用しよう

お金の心配ゼロ節約術財テク方法自動定期積立貯金給料が振り込まれる口座から、毎月決まった金額を引き落として積み立てる方法です。

給料口座にあるお金だけで生活をやりくりすることで、貯金することができますよ。

勤め先の福利厚生をチェックしてみよう

お金の心配ゼロ節約術財テク方法貯金福利厚生

社内預金制度のある会社に勤めているのであれば、社内貯金制度の利用を考えてみましょう。

この制度は給料の一定金額を会社に積み立てる預金なのですが、銀行に比べて金利が高い場合があります。

財形貯蓄は、会社が給料から一定金額をあらかじめ天引きし、金融機関に預けてくれるシステム。

無意識に節約できますから、「節約しなきゃ」と気持ちが苦しくなることもありません。

小さな節約にはこだわるな!

お金の心配ゼロ節約術財テク方法貯金こだわらない

安いものやセール品を爆買いしたり、こまめに電気を消したり……。

これらは外食や固定費の見直しで解決する程度の節約にしかなりません。

また、小さな節約のために、長い時間をかけることもナンセンス。

タクシー代をケチってバスを30分待つなら、タクシーを使って時間を有効利用したほうが生産性のある時間が持てます。

電気をこまめに消したりエアコンを我慢したりするのも、生活の質が下がります。

そこを節約したいのなら、契約のアンペアを変えるなど基本料金を下げることを考えてみてください。

お金の心配ゼロ節約術財テク方法頑張りすぎない

頑張りすぎずにお金が貯まる節約法で、お金の心配ゼロになりましょう!

黒木 美郷(くろきみさと)
ファイナンシャルプランナー。
30代女性を中心に、相談者に寄り添うライフプランニングをしています。
2つ年上の旦那と東京で2人暮らしをしており、お酒&お肉LOVEの妊活中ライターでもあります。毎日の食生活や運動を意識しながら、自分の子どもを妄想しつつ世界各国の育児ノウハウも収集しています。


一億人の絶対婚期

-マネー
-,

関連記事

お金 貯め方

意識から変えよう!お金が貯まる口癖・習慣

給料日前になって、ピンチに。 つい「お金がない!」と言いながらも、さらにムダ遣いをしていませんか? 仕事のストレス、プライベートのストレス。 「買い物」が唯一のストレス解消法になっている人も少なくない …

【人生100年時代の住まい対策】第4回: 賃貸or持ち家?住宅ローンはいつまでに返済する?

人生が長くなれば、「住まい方」についても考え方を変えていく必要があります。 長期的な住まい方、そして終の棲家をどうするかなどについても考えてみましょう。 【人生100年時代の住まい対策】買換え・建替え …

30代・40代の貯金額の真実

人には聞きにくいお金事情【教えて!】30代・40代の貯金額の真実

「私の貯金額って多い? それとも少ない?」 お金のことって、なかなか人には聞けませんよね。 でも、気になる……。 そこで今回は、総務省から2018年5月に発表された、2017年の家計調査の結果をもとに …

【実態調査】旦那に内緒!主婦のへそくり額はいくら!?

旦那に内緒でコツコツ蓄えをする「主婦のへそくり」。 とあるニュースの調査によると、主婦のへそくり平均額は約400万円という驚きのデータもあるほど!(すごい!) やりくり上手な主婦ほど家族に内緒でコツコ …

投資は社会貢献にもなる~目的を見直して、投資を身近に~

これまで、つみたてNISAやiDeCoについて説明をしてきました。 それぞれの仕組みにどんな特徴があり、どんなメリットがあるのかについても考えてみました。 デメリットだと言われていることも、本来の目的 …