市販薬でも控除になる!? レシートを捨てずにお得生活!

投稿日:2018-06-17 更新日:

市販薬でも控除になるレシートを捨てずにお得生活

2017年1月から始まった「セルフメディケーション(自主服薬)税制」。

活用している人、いますか?

従来の医療費控除は、年間の医療費が10万円を超えた場合、または総所得額が200万未満の場合、総所得額の5%を超えた額が控除できるというもの。

しかし、きちんと健康診断などを受けている人が一部の市販薬を購入した場合に、新しい医療費控除の特例を受けられることができるようになっています。

具体的には、どのような特例なのでしょうか?

スイッチOTC医薬品が年1.2万円超で控除対象に

スイッチOTC医薬品が年1.2万円超で控除対象に

今回の新制度では、対象の医薬品「スイッチOTC医薬品」の購入額が年間1万2千円を超えた分について、控除できるようになります。

厚生労働省によると、軽度な体の不調については自宅で市販薬を使用し、みずから治療する「セルフメディケーション」を推進する、というのが採り入れた趣旨だそう。

セルフメディケーション推進

なるほど。

確かに私も体調が悪いと感じた時、まずは市販薬で何とかしようという考えになるので、この控除の恩恵にあずかることができたら嬉しい限りです。

今回、対象となる「スイッチOTC医薬品」は医療用から転用された医薬品。

およそ1500品目と、薬局で取り扱う商品の多くが適用されるようです。

OTC医薬品の多くにはパッケージにセルフメディケーション税制の対象であることを示すマークが分かりやすく付いているので、購入時に確認するようにしましょう。

セルフメディケーション税制は確定申告時に注意が必要

セルフメディケーション税制は確定申告時に注意が必要

ただし、医療費控除と違い、購入時に使用した交通費などは組み込むことができないそう。

また、確定申告の際には「健康の維持増進や疾病の予防に一定の取り組みをしている」という証明書類も必要とのこと。

※会社の定期健康診断などの通知書、またはインフルエンザの予防接種などの領収書でも良いそうです。

それから、注意すべき点として、セルフメディケーション税制と医療費控除は併用できません

両方を確定申告できそうな場合は、どちらかを選択することになるとのことです。

医療費控除とセルフメディケーション税制の減税額については国税庁のこちらのページで試算できるので、試してみてはいかがでしょうか。

ついついレシートを捨ててしまいがちな我が家ですが、今年こそはきちんと保管して、しっかり申請したいところです。

【参考】
Yahoo!ニュース、NIKKEI STYLE、厚生労働省


あめだま
息子と娘、そして夫に翻弄される毎日を送っているAB型。 小物づくりと100均めぐりが趣味。毎年目標が「痩せる」。しかし痩せず奮闘する日々。

-マネー
-,

関連記事

いくら稼ぐのがベスト?パート主婦が知るべき「収入の壁」

パートで働く主婦が「税金が取られる」「夫の控除から外れる」といった理由で、働く時間を減らして収入を調整することがあります。 これが「収入の壁」とよばれるもので、ある金額を境に、所得税や住民税、社会保険 …

【分散投資】初心者も簡単!一番手軽な投資信託を活用しよう

前回は、分散投資がリスクを低減させる理由を考えてみました。 分散をさせることでさまざまなメリットがあることはおわかりいただけたと思います。 では、そのためにどんなものに投資をしていけばいいのでしょうか …

住宅購入注意点口コミ

【実態調査】夢のマイホーム!戸建て、マンション購入失敗談

広いお部屋に広い庭、明るいリビングにキッチン…とマイホームへの夢は尽きないですよね。 家を買うということは、決して安い買い物ではありません。 買ってみたけど、失敗だった。あ~買う前に考えておけばよかっ …

大学進学が当たり前の今、教育費は最低でも●●万円必要!

今の時代、高校卒業後に大学に進学をする人は6割近くにのぼります。 戦後と呼ばれる1954年(昭和29年)以降、短大を含めた大学進学率は右肩上がりで上昇しています。 大学進学が当たり前になったということ …

早めの対策で安心したい!「育児貧乏」の脱出方法

あなたは、通帳の残高を見て、溜め息をついてしまう事はありませんか? 厚生労働省の平成27年度「国民生活基礎調査」によると、児童のいる世帯の63.5%が「生活が苦しい」と回答しています。 姉妹サイト「マ …