【実態調査】PTA・保護者会ってどう思いますか?

投稿日:2019-02-20 更新日:

PTA役員決め人間関係悩み
新年度を迎えると毎年やってくるのが保護者会、PTAなどの役員・係決めですよね。

じゃんけん、くじ引き、お子さんに1人につき必ず回、ポイント制など各園や学校ごとに独自のルールがあり、選出にも親の苦労があります…。

共働き世帯も増えてきて、役員や係になっても活動する時間が全くとれないことから、保護者会を設けないなんてところもあるようです。

以前、タレントの菊池桃子さんが、

「PTAは任意参加なのに全員参加することが暗黙の了解となっているケースが多い」

と発言されたように、PTAに半ば強制的に加入させられることに疑問を持つ声もあがっていますよね。

毎回、このPTA・保護者会を決める時期はモヤモヤするという声も…。

姉妹サイト「ママニティ」の読者のみなさんにアンケートを実施しました。

Q,PTA・保護者会ってどう思いますか?

PTA役員決め人間関係悩み
めんどくさい・なくしほしい 169人
できればやりたくない 171人
子と親の交流のために必要 58人

「PTA活動はめんどくさい・なくしてほしい!できればやりたくない!」

と答えたママは約85%!やはりそれだけ負担は大きいのでしょうか。ご意見もご紹介します。

PTAは負担が大きすぎる!

PTA役員決め人間関係悩み

私は子供が三人います。毎年役員が回ってきます。集まりが平日昼間が多いので正直きついですね。
役員を強制でやらされるのが嫌。仕事をしているので、せっかくの休みを潰されて辛い。
親のストレスの種。無くして欲しい。
正直めんどくさいです。PTAも入らなくて気まずい思いをしないなら、入りたくないです。

PTAは悪いものではないが内容が問題

PTA役員決め人間関係悩み

PTAは悪いものではないと思います。活動内容が昔のままなのが悪いのだと思います。共働きが増えた今は、働いている人も無理なく参加できる内容にするべきだと思います。
本当に子供のためになっているのなら協力したいと思う。でも、ほとんどの行事は一部の人達の自己満足、そして無駄話等の時間の無駄、研修会と言う名の飲み会による無駄遣い…。 やるならば、体験行事の少ない学年のときに、その学年の親たちで持ち物を決めて精算ナシでやればいいのでは?ベルマークだって回収方法を工夫すれば子供にある程度任せられると思うのです。中身の薄い広報誌に上質の紙を使うくらいなら、そのお金で、いつもわら半紙でうつりの悪い写真を載せるしかない学校便りへまわしてほしい。 お金も時間も有意義に使って、子供たちのお手本になるような活動をするのならば、文句もそこまででないのでは? 改善できないのなら、やはりなくしたほうがいいと思います。
四柱推命

たくさんご意見がありましたが、PTAの問題は活動の内容とその負担が大きいことのようですね。

働くママが増えた現代、わざわざ学校で集まらなくてもgoogleドキュメントなどWEB上で情報を共有したり、LINEでやりとりするなど、今後は負担を少なくしていく工夫が必要なのかもしれません。

しかし、PTA活動を通して学校や子どもたちと密に関わることで、家では見えない子どもの様子を見ることが出来るのもメリットだと思います。

子どもはアッと言う間に大きくなって、親から離れて行ってしまいます。

この貴重な時間を一緒に共有できるのも今だけ…と思うと、心の負担も少しは軽くなるのかもしれません。


編集:35style
出典:ママニティ


無料占い達川

-ライフスタイル
-,

関連記事

たった「1分」に、言いたいことをまとめる技術

話は短いほうが伝わる! (photo by dronepc55/photoAC) 「話の途中で頭が真っ白になる」「どんな順番で話せばいいかわからない」 このような悩みをもつ、ビジネスパーソンは少なくな …

娘2人がてんかんを発症して5年。母親の牧ひとみさんが壮絶な過去を激白。

わたしはてんかんの持病をもった子どもの母親です 突然ですが皆さんは「てんかん」という病気をご存じでしょうか。 突然けいれんを起こし、道ばたで倒れるようなイメージを持たれている方が多いと思います。 わた …

日本と「子どもが世界一幸せな国」にはこんな違いが!?

日本は、育児がしやすい国ですか? 仕事がしやすい国ですか? それぞれの国の文化の違いはありますが、海外では「日本は育児がしにくい国」と言われる事が多いそう。 例えば、日本とアメリカの育児ではこんな違い …

虐待回避のカギは「夫婦が1+1=1」であること?

虐待回避のカギは「夫婦が1+1=1」であること?

2017年、警察が児童相談所に通告した虐待や虐待疑いの子供の数は65,000人超で、過去最悪。 社会的に認知されて通報が増えているとはいえ、子育ての悩みは昔からあったはずなのに、なぜ今これほど増加して …

男の子は小学3年生まで「おたまじゃくし」?

うちの息子は、良く言えば、好奇心旺盛で元気。 悪く言えば、落ち着きがない。 娘の方が落ち着いています。一般的に、男の子は手がかかり、女の子は育てやすいと言われています。 もしかしたら、男の子の子育ては …