消費税アップ目前の駆け込み消費「増税前に買っておくべきものは何?」

投稿日:2019-09-07 更新日:

消費増税前駆け込み需要

2019年10月1日から、消費税が8%から10%に上がります。

中には増税前に買ったほうがお得なものは買っておきたいという人もいるかもしれませんね。

実際、消費増税前に購入したほうがいいものって、あるのでしょうか?

今回は、私たちのお財布に直結するこの問題を見ていきます。

増税後も値上がりしないものがある!

消費増税前駆け込み需要値上がりしないもの

消費税が上がるからと、なんでも増税前に買ってしまおうと考えている人、ちょっと待って!

増税しても値上がりしないものがあるんです。

・非課税のもの

消費増税前駆け込み需要非課税
消費税がそもそもかからないもののことです。

以下のようなもの・サービスが、非課税です。

土地代、家賃、有価証券、商品券・プリペイドカード、行政手数料(住民票等)、保険料、出産費用、保険診療費、介護保険サービス、学校の授業料・入学金 など

これらのものは、じっくり吟味してから増税後に購入しても問題ないでしょう。

・軽減税率が適用されるもの

消費増税前駆け込み需要軽減税率

軽減税率とは必要最低限の生活必需品は消費税が8%のままという制度。

食料品や飲料品などは、お酒や外食でなければ8%のままです。

増税前に買っておくといいもの

増税前に買っておくといいもの

では、増税前に買っておいたほうがいいものには何があるのかというと、

  1. 高額商品
  2. テーマパークや美術館などの前売り券
  3. 交通運賃(定期券の料金も含む)
  4. 塾や社会人向けスクールの入塾料

といったものがあります。

1.高額商品

消費増税前駆け込み需要高額商品

住宅、車、家具などの高額商品には、高額な分だけ多くの消費税がかかります。

ですから、消費税が上がる前に購入を検討するといいでしょう。

結婚式も、増税前に挙げるのが賢いでしょう。

※住宅購入の場合、一定条件を満たせば「すまい給付金」をもらえ、「住宅ローン控除」も増税後であれば期間延長がされることになりました。

条件を満たすかどうか、調べてみてはいかがでしょうか。

テーマパークや美術館などの前売り券

消費増税前駆け込み需要テーマパーク美術館前売り券

これら施設の利用日が増税後だったとしても、増税前に前売り券で購入しておけばば、消費税8%の価格ですみます。

とはいえ、わざわざ増税前に予定を無理に空ける必要はありませんが……。

交通運賃(定期券の料金も含む)

消費増税前駆け込み需要交通運賃定期券

この記事が公開される現時点では、JR・私鉄各社が国土交通省に対して運賃改定を申請したというニュースが出ています。

例えば、定期券を利用しているようであれば、増税前に買っておけば、増税後の乗車でも8%のまま利用することができます。

塾や社会人向けスクールの入塾料

消費増税前駆け込み需要社会人向けスクール塾

非課税対象として学校の授業料・入学金がありますが、それは学校教育法において「学校」となっている場に限ります。

ですから、塾や社会人向けのスクールは課税対象です。

もし入塾を考えているのであれば、増税前に契約をしたほうがお得です。

消費増税前駆け込み需要家計

消費税のアップは、家計に直結する問題です。

賢く消費活動をして、無駄をなくしましょう。

黒木 美郷(くろきみさと)
ファイナンシャルプランナー。
30代女性を中心に、相談者に寄り添うライフプランニングをしています。
2つ年上の旦那と東京で2人暮らしをしており、お酒&お肉LOVEの妊活中ライターでもあります。毎日の食生活や運動を意識しながら、自分の子どもを妄想しつつ世界各国の育児ノウハウも収集しています。


一億人の絶対婚期

-マネー
-,

関連記事

【アンケート】お子さんのために、月にいくら貯金している?

将来、進学するときに必要になってくるお金。 学費の総額は私立・公立どちらを選択するかによって大きく変わってきますが、幼稚園~大学までオール公立を選択しても1,000万円ほど、オール私立だと2,000万 …

1000万貯蓄

貯蓄1000万円は当たり前?世間の【貯蓄事情】がどんなものか覗いてみたい。

突然ですが、みなさん、いくら貯金がありますか? ……って、そんなこと答えられませんよね。 教えるのは嫌だけど、人のお金事情は気になるもの。 知りたいけど聞けない、みんなの貯蓄額。 みんな、どれくらい貯 …

ママ仕事復帰

【人生100年時代の働き方】第5回: 専業主婦はもう古い!?これからの時代、主婦は働くべき?

最終回は働き方についてです。女性は家事・育児・介護など「家庭責任」を負うことが多く、働くこと、収入を得ることがサブ的になりがちです。 人生100年時代を乗り切れるよう、働き方も変えていく必要があるかも …

子供のお小遣いっていくらあげればいい?

子供が成長し、小学生になるころにはお友だちとの付き合いも始まり、お小遣いが必要になってきます。 お小遣いは、子供にお金の使い方を学ばせる絶好の機会です。 しかし、 「いつからあげるのか?」 「どれくら …

生活レベル実態調査

生活レベル調査:家庭の食費は毎月いくら?<アンケート結果発表>

生活レベルの差が出やすいものの一つといえば食費です。 毎日のごはん、お弁当、おやつなどなど、食費は節約したいけど、国産や外国産かといった産地のことや、無農薬・無添加の食材のことなど、こだわればこだわる …