週末だけ頑張ればOK?ローフードダイエットとは?

投稿日:2019-05-15 更新日:

週末だけ頑張ればOK?ローフードダイエットとは?
頑張るのは嫌い!短期で簡単で健康的にスリムになりたい!
できれば、運動なしで食事制限で減量したい!

この二つを叶えてくれるダイエットが、あるんです!

その名も「ローフードダイエット」です。

ローフードダイエットとは?

ローフードとは?
熱を加えずにRAW(生)の食材を中心に食べるダイエット法です。
RAW(生)の食材としては、野菜や果物以外にも、キノコやナッツが含まれます。

厳密にいえば、ローフードの定義は酵素が壊れない48℃以下で調理した食材を指すのですが、なかなか難しいので、生で食べることを意識したダイエット法とされているのが、一般的です。

これらの食材に含まれる食物繊維や酵素を積極的に取り入れることで、腸内環境を整え、老廃物の代謝を促す効果が期待できるといわれています。

ローフードダイエットのルール

お茶ダイエット水
ローフードダイエットの期間中は、牛乳や砂糖は避けましょう。

飲み物は温かいお茶を。

お腹がすいたら、果物やドライフルーツ、生のナッツ類を間食に。

炭水化物は玄米やライ麦パンから摂るようにします。

そしてもっとも重要なのは、食べる順番です。

一番始めに、果物

次に、生の野菜やローフード

最後に炭水化物や肉、魚

の順番で食べるようにします。
そうすることで、生きた酵素が働き、腸内環境が整うようになるのです。

キノコでローフードダイエット


生のキノコをあまり食べたことがないと思いますが、塩の力で生でも食べることができます。

えのき、しいたけ、まいたけ、エリンギ各1パックを食べやすい大きさに切り、ボウルに入れます。
小さじ半分の塩を全体に混ぜて、キノコがしんなりするまで混ぜます。全体のかさが半分くらいまで減ったら完成です。

生食になりますので、新鮮なキノコを選びましょう。

デザートもローフードダイエット仕様に!


生クリームのかわりにココナッツミルクを使って、ジェラートを作りましょう。

  • 冷凍したフルーツ(バナナ1本、イチゴ6個)
  • ココナッツミルク1/4カップ
  • メープルシロップ小さじ1

をミキサーで混ぜるだけ!

混ぜたらすぐに食べましょう。
(また冷凍すると固くなりすぎます。)

ほのかな甘みがたまらないデザートです。

全ての食事をローフードにするのは難しそうですが、1日の食事の半分を、生の食材で食べるところから、ローフードダイエットを始めてみましょう。

また、週末だけ食事をローフードにしてみるなら、頑張れそうな人も多いかもしれませんね。

『週末ローフードダイエット』をするだけで、2週間ほどでむくみや肌荒れが改善されたと話す人もいるようです。

ローフードダイエット、試してみませんか?

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。ご自身の責任の元お試しください。

編集:35style
出典:ダダダダイエット


愛の伝道師JUNOユノ無料占い師1時間成就

-ビューティー
-

関連記事

ヤバい!住むだけでストレスが倍増する家の特徴3つとは?

毎日頑張る女性にとって、ホッと一息つくことができる場所といえば自宅です。 しかし…… 自宅にいても何だか落ち着かない そう思うなら要注意! 実はその家、自然とストレスが倍増する状況になっているのかもし …

デリケートゾーンケアおすすめ

臭い、黒ずみ、かゆみ、大丈夫? アラフォー女子におすすめしたいデリケートゾーンケアアイテム

夏が近づいてくると、汗や生理ナプキンのムレなどでデリケートゾーンの臭いや痒み、黒ずみが気になってきますよね。 女性の身体の大事な部分だからこそ、丁寧にケアしたいところです! デリケートゾーン(陰部)用 …

PMS月経生理前症候群アロマ

生理前症候群/PMSに悩む人におすすめのアロマ「クラリセージ」の効果・効能

生理(月経)が近づくとイライラ、憂鬱になる、身体がだるい、頭痛、肌が荒れる…… こんな不調を感じたことはありませんか? もしあたなたが生理前に心や身体の不調を感じることが多いのならば、それはPMS(月 …

キッチンドリンカーや習慣飲酒は、どこからアルコール依存症?

キッチンドリンカーや習慣飲酒は、どこからアルコール依存症?

女性の「アルコール依存症」が年々増えているといいます。 男性よりも少ない量や期間で依存症になりやすい体質であることや、社会の変化なども理由にあります。 仕事、結婚、子育てなど生活変化のストレスにより飲 …

夫に「早く帰って来て」と思う妻はまさかの4割!?

近年、日本では長時間労働が問題になっています。 残業や徹夜は当たり前、長時間労働という感覚すら麻痺し、いつの間にか体調不良になっている…そんなこともありますよね。 働くママが増えたことで、 …