【実態調査】義実家とのつきあい方<アンケート結果発表>

投稿日:2018-12-28 更新日:

義実家つきあい方帰省
子育て世帯のみなさん年末年始はお互いの実家へ帰省する人も多そうですね。
義実家に行くのは自分の実家とは違い、気を遣うし、なんとなく気が重いと感じている人も多いはず。
そもそもみんな義実家とつき合い方はどうしているか気になりませんか?

今回は姉妹サイト「ママニティ」によるアンケートで「義実家とのつき合い方」について調査してみました!
早速回答を見ていきましょう。

まずはみなさんどのくらいの頻度で義実家に行っているのでしょうか?
聞いてみました。

Q.義実家へ行く頻度

義実家へ行く頻度

  • 月に1~2回程度 17%
  • 週に1~2回程度 13%
  • 月に2~3回程度 13%
  • 1~2ケ月に1回程度 12%
  • 同居中(二世帯は除く) 10%
  • 3~4ケ月に1回程度 8%
  • 年に1~2回程度 8%
  • 年に2~3回程度 7%
  • 年1回未満 7%
  • 週3回以上 5%

義実家に行く頻度は月に1~2回という回答が最も多い結果となりました。
やはりつかず離れずの距離を保ってる感じがありますね。

次は義実家との関係について聞いてました。

Q.義実家との関係は良好ですか?

義実家との関係

  • はい 78%
  • いいえ 22%

義実家との関係は良好だと答えている人が7割以上という結果になりました。
良い傾向ですね!

良好と答えた人たちはどんな感じでおつき合いしているのでしょうか?
聞いてみました。

義実家との関係は良好と答えた人

義実家つき合い良好

下手にでること。自己主張を強くしても感じ悪くなるだけだと思います。自分と考えが違っていても、生きてきた年数、経験は上なので従ってみるのも有りだと思います。
お姑サンとは普通に仲良しです。意見を言われる事もありますが、そうなんですか!?と、知ってても知らないふりをして聞き役にまわること!自分があまりにもそれはチョット…と思う事を言われたら旦那のせいにしとく!私も義母サンと同じなんだけど…って。うちはそれでいい感じで関係を保てれますよ。

みなさん、お姑さんを立てる姿勢が多かったですね。やはりここは一歩下がった方が無難なんでしょう。

いいえと答えて人は義実家に対してどんな悩みをもっているのでしょうか?

義実家との関係が良くない人

義実家つき合いない汚い

義実家はもう5年以上行っていません。(ちなみに現在、結婚10年目)とにかく家が汚い…。ずっと昔からの物をとっておいてる感じで、家のいたるところに埃がつもってる…。ちゃんと掃除してくれないから行きたくないです。
旦那と旦那の両親が仲悪い(特に旦那が両親を嫌っている)ので、冠婚葬祭でもない限り顔を合わせないし、お互い連絡もない。その関係はあまり理解できませんが、私がでしゃばっても仕方ないので、旦那の両親とはほとんど会ってません。なんだかな~という気もしますが・・。
とてもケチ!そして気が効かない!結婚前からアラッ?おかしいなと思う事が多々あり、今ではケチが当たり前。結婚7年目にして未だに義実家に上がってご馳走してもらった事がありません。あと家のいらないものを大量に持って来る…

相手側の実家とのお付き合いというのは、なかなか難しい点もあるみたいです…。
特に「義実家が汚い」という声は多数ありました。やはり、掃除の仕方や清潔の観念は家庭によって違いが出やすいところですからね。
異なる生活習慣をもっている者が結婚を期に「はい、今日から家族です」というのは根本的に無理と思われます…。

しかし、それでも多くの人たちがその壁を乗り越えて“関係は良好”と答えていました。
その人たちのアドバイスをご紹介します!

義実家とうまくつき合うコツ

義実家つき合いアドバイス

お姑サンとは普通に仲良しです。意見を言われる事もありますが、そうなんですか!?と、知ってても知らないふりをして聞き役にまわること!自分があまりにもそれはチョット…と思う事を言われたら旦那のせいにしとく!私も義母サンと同じなんだけど…って。うちはそれでいい感じで関係を保てれますよ。
姑はいい人なんだけど、おおざっぱな性格だから、たまにイラッとすることもあります。そんな時は友達や自分の母に愚痴を聞いてもらってスッキリします!決して旦那には言いません。旦那からすれば自分の親の愚痴なんて聞きたくないかなぁと思って。自分もきっと嫌だし。
両親の誕生日、父母の日には必ずプレゼントを送ってます。家が離れているので、気候が変わる頃には、元気にしているか電話をする。自分の実家に帰っている間に連絡がくると気まずいので、その前に子供のDVDや写真を送って連絡をとっています。また子供のちょっとした成長なども旦那から電話をさせ報告する。どんな時も、先手必勝で!

いかがでしたか。

つき合いがうまくいってる人たちの意見で「子どもの写真をメールなどで頻繁に送る」というのが多く目につきました。

最近ではインターネット上でフォトアルバムを共有したり、印刷したアルバムを祖父母宅へ送るサービスなどもあります。

参考:nohana
https://nohana.jp/

そういったサービスをうまく利用すると、手軽に続けられるかなと思います。

また祖父母世代はスマートフォンなどの操作に慣れてないかと思うので、使い方を教えてあげたりするとコミュニケーションも増えてより良いかと思います!

あと忘れてはいけないのが、感謝の気持ちですね!

ちょっとお節介と感じても、「ありがとう」を言葉に出して伝えれば、相手も自分も悪い気はしないですからね。

編集:35style
【参考】ママニティアンケート調査 調査回答数:1884


林緋沙子無料占い死に際まで見える生涯あなたと一緒にいる人

-恋愛
-

関連記事

厄年結婚プロポーズ幸せ大丈夫ポイント

夫婦の関係が良好に!?秘訣はかわいいアノの写真

パートナーとつまらないケンカが多かったり、倦怠期を迎えたり、もうちょっと関係をよくしたいな…と思っているのに、なかなかうまくいかない、という方も多いのではないでしょうか。 確かに、人と人の …

【実態調査】Q,あなたは夫に言えない秘密はありますか?

あなたは夫に隠し事はありませんか? 実はへそくりをため込んでいる、他に好きな人がいる、結婚前の男関係…などなど、「秘密は絶対墓場まで持っていく!」と決心している方も多いのではないでしょうか。 近い将来 …

事実婚カップルメリットデメリット法律婚

事実婚と法律婚の違いは?メリット・デメリットも解説

近年ではライフスタイル、家族の価値観が多様化されていることを背景に、「結婚」という制度においても、法律婚以外に「事実婚」を選択するカップルも増えています。 最近では人気ブロガーのはあちゅうさんが事実婚 …

11月22日はいい夫婦の日♡夫婦が長続きする絶対的な8つのコツ

11月22日はいい夫婦の日。 1988年に財団法人余暇開発センターが夫婦で余暇を楽しむライフスタイルを提唱し、「いい夫婦」との語呂合わせで11月22日に決定したといわれています。 参考:https:/ …

Q.これってDV?暴言・暴力がひどい旦那をどうにかしたい!

「夫の暴言や身勝手さに耐えられない!」 そんな気持ちを抱え、日々我慢しながら過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 姉妹サイト「ママニティ」の読者からの体や心、くらしのことなど日頃の「気が …