熟年離婚なんて怖くない! 年齢を重ねても長く夫に愛される妻になる5つの方法

投稿日:2020-01-28 更新日:

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法

結婚してしばらく経つと、夫との間にドキドキを感じることって減っていきますよね?

「女として見られなくなってきた?」なんて不安になることもあるかもしれません。

年を重ねれば、「若くないし」「しわも増えてきたし……」と、不安をさらに強めることに……。

でも、年を重ねても、夫にずっと愛される妻でいる方法ってあるんです。

夫に愛されたいなら“笑顔”がテッパン!

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法笑顔

笑顔って、すごいんです。

周囲の空気を一気に明るく、温かいものに変えることができるパワーがあります。

そんな笑顔を見せる奥さんがいる家には、夫も早く帰りたいと思うもの。

そして、妻の笑顔を守りたいと思うものです。

その気持ちが、夫の愛情をさらに強め、愛される妻になることにつながります。

「お仕事お疲れさま!(ニコッ)」
「おはよう(ニコッ)」
「ごはん、おいしいね(ニコッ)」

日常の中で、笑顔でいる時間を増やしていきましょう。

夫に愛されたいなら“会話”も大事!

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法会話

「おはよう」という挨拶はしているし、「今から帰るよ」という連絡もし合っている。

そう安心しているのなら、ちょっと待って!

それは、会話ではなく“事務連絡”に近いもの。

夫婦にとって大事な会話とは、とりとめのない内容であっても、“時間をかけて”話すことなのです。

心の中に秘めたモヤモヤした気持ちを相手に聞いてほしいと思うこともあるでしょう。

愚痴をこぼしたくなる瞬間です。

そんなとき、じっくり話をする時間を積極的に作ろうとする妻であれば、夫は心が救われます。

「妻の話も聞こう。いいや、聞きたい!」とも思ってくれるようになるはずです。

家にいる間、それぞれスマホをいじっていたり、テレビばかり見ていたりしてはダメ。

一日十数分でも、目を見て話す時間を作り出そうとすることが、愛され続ける妻になる秘訣です。

夫に愛されたいなら“感謝”を忘れないで!

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法感謝

夫婦になると、どんどん欲が出てしまうことってあります。

「夫なんだから○○○してよ」とか……。

でも、そんなふうに言われて気分が良い人ってあまりいませんよね?

むしろ、「結婚して図々しくなった」なんてマイナスな気持ちにさせる可能性のほうが高いでしょう。

なので、たとえば、家事をしてくれたら「ありがとう」とお礼を言ってみて。

あなたを喜ばせようとして、夫がしてくれたことには喜びましょう。

やっぱり、感謝の気持ちを伝えるのって大事。

「またやってあげたいな」と思ってもらえます。

夫に愛されたいなら“キレイ”を心がけて!


結婚した途端、毎日すっぴんにジャージ……それでは、夫もがっかりしてしまうかも。

気を許しているから見せる姿でもありますが、そういった“手抜き”の姿は、毎日の生き方のだらしなさを感じさせます。

毎日に張りがない妻を見れば、夫の毎日にも張りが出なくなってしまうでしょう。

せっかく夫婦として一緒に生きているのですから、お互いに毎日イキイキと過ごしたいと思いませんか?

そのためには、やっぱり身だしなみを整えることって大事です。

いつも自分をきれいにしている妻を、夫は自慢に思うこともあるでしょう。

周囲の人に、「自分の奥さんは、最高に美人だよ!」と言うほど愛し続けてくれるかも!

夫に愛されたいなら“束縛”は厳禁!

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法束縛は厳禁

夫が、夫婦で過ごす時間よりも趣味や友人との時間を優先することもあるかもしれません。

「わたしと趣味、どっちが大事なの?」
「友人との約束、断って!」

そんな風に束縛をする妻を、夫は愛せません。

夫の趣味や仕事、人間関係などを尊重し、理解することができる妻でいることを意識しましょう。

他にも、夫が一人になりたいと感じているときには、そっとしておくときも必要。

男性は、考え事があるとき、一人でじっくり考えるタイプが多いのです。

そこを邪魔してしまうと、妻としては失格かも……。

程よい距離を持って接することができれば、夫は妻に感謝と信頼を感じ、揺るぎない愛を抱いてくれるようになるでしょう。

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法5つ

いつまでも愛される妻を目指してみてくださいね♪

-恋愛
-,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

11月22日はいい夫婦の日♡夫婦が長続きする絶対的な8つのコツ

11月22日はいい夫婦の日。 1988年に財団法人余暇開発センターが夫婦で余暇を楽しむライフスタイルを提唱し、「いい夫婦」との語呂合わせで11月22日に決定したといわれています。 参考:https:/ …

【第9回】家庭を持ってからの悩みをどう発散していくかということ

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら わたしは仲人であり家族を作るお手伝いをする仕事をしていますが、そこからの延長で、家族を作ってからの夫 …

事実婚カップルメリットデメリット法律婚

事実婚と法律婚の違いは?メリット・デメリットも解説

近年ではライフスタイル、家族の価値観が多様化されていることを背景に、「結婚」という制度においても、法律婚以外に「事実婚」を選択するカップルも増えています。 最近では人気ブロガーのはあちゅうさんが事実婚 …

子どもは4人目からは楽?子育てするなら何人がいい?

「子育てにおいて、兄弟は2人より3人が楽。そして3人より4人はもっと楽。」と言う筆者の知人がいます。 わたしは娘1人を育てるのも精一杯なのに、2人目を産んで育てるなど、とても無理だと思っているので、4 …

【結婚前からチェック可能!】離婚危険度が高いカップルとは?<具体的な8つの特徴>

結婚しても、さまざまな理由で離婚をしてしまう夫婦がいます。 今や、離婚も珍しくなくなっていますが、将来離婚をすることになってしまうかどうかは、なんと、結婚前にある程度はわかるらしい! 今結婚している人 …