
生活レベルの差が出やすいものの一つといえば食費です。
毎日のごはん、お弁当、おやつなどなど、食費は節約したいけど、国産や外国産かといった産地のことや、無農薬・無添加の食材のことなど、こだわればこだわる程、かさむ食費……。
実際、世の中のファミリー世帯は1ヵ月の食費はいくらでやりくりしているのでしょうか?
今回は、ママニティ読者のみなさんに調査をした結果を発表します。
あわせて読みたい記事
生活レベル調査:家庭の食費は毎月いくら?

家族の人数や子どもの年齢によっても食費は大きく変わってくると思いますが、多数の方が3万~5万でやりくりしていることがわかりました。
ここで総務省のデータをみてみると、月平均の食事(外食費及び酒類代を除く)は、
● 単身世帯:平均26,425円/月
● 総世帯:平均47,135円/月
(平均2.38人の世帯人数)
● 2人以上の世帯:平均56,717円/月
(平均3.02人の世帯人数)
となっています。
やはり家族の人数が増えると食費もかさむことがわかります。
食費アンケートに回答した方々のコメント(ピックアップ)

ここからは、今回の調査にあたって回答をしてくださった方々から寄せられた、食費に関するコメントをピックアップしていきます。
◆リアル食費話1:やっぱり男の子は……
「男の子4人新生児1人旦那とあたしの7人家族。男の子の食欲ハンパなく米の消費が激しい!」
「男の子二人…下の子はまだ離乳期だけど普通に食べようになった時のお米代が今からドキドキします…」
「旦那と子ども2人(男)と4人暮らしです。子どもが大きくなってきて食費がかさみます。。 とにかく肉・肉・肉!そして米! 中学生、高校生になったらどうしよう。。笑」
◆リアル食費話2:旦那の食事代なんとかしてくれー!
「旦那が糖質ダイエットを初めて明らかに食費が増えた。早くやめて欲しい。」
「義父と同居しており、大人3人と子ども(4歳0歳)です。 旦那の仕事の関係上、朝昼を外で食べるので食費がかなりかかります…」
◆リアル食費話3:大家族の悩み
いかがでしたか?

「食費がかさむ~!」と嘆いてばかりではなく、食費の節約を意識することが大事ですよね。
最近は調理済み食品や半調理済み食品がたくさん売られていて、忙しいお母さんには大助かりですが、これもなるべく控えて、自炊で作りおきをしておけるとよさそうです。
また、無駄なものは買わない、外食を極力減らすなど、心がけ一つで工夫できることはたくさんあります。
まずは、出来ることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。