暖房と乗りもの酔い、関係あった 冬の車内や機内、暖かすぎて酔うメカニズムとは

投稿日:2022-11-09 更新日:

クルマや列車、飛行機などの暖房によって乗りもの酔いしやすくなるというのは本当なのでしょうか、製薬会社に話を聞きました。

暖かい車内が体調悪化を促進?

クルマや列車、飛行機など、冬場は暖房が使用されますが、この暖房が呼び水になって乗りもの酔いしてしまうという声も聞かれます。

乗りもの酔いには暖房も影響するのか。写真はイメージ(画像:Kittisak Jirasittichai/123RF)。

なぜ暖房が乗りもの酔いに影響するのでしょうか。酔い止め薬「アネロン」を販売するエスエス製薬に話を聞きました。

――そもそも乗りもの酔いはなぜ起こるのでしょうか?

乗りもの酔いのメカニズムは複雑で、よくわかっていないところもありますが、一般的には、乗りものの揺れや不規則な加速・減速の反復によって、内耳の三半規管など平衡感覚をつかさどる器官が刺激されることで起こります。

これら器官は体の位置や揺れ、スピードなどの情報を脳へと伝える役割がありますが、過度な揺れや発車・停止の繰り返しなどにより、脳への情報量が過剰になったり、実際に目から入る情報とにズレが生じたりすると、循環器や消化器をコントロールしている自律神経の働きが乱れることがあります。これにより、冷や汗や胃の不快感など、さまざまな症状が起こることがあるのです。

暖房が「酔い」にどう関係? 「乗りもの酔い不安」も影響

――暖房の効きすぎといった要素は、乗りもの酔いにどのように関係してくるのでしょうか?

暖房の効きすぎは、体温調節にも関わる自律神経の乱れを助長するものと考えられます。

――クルマでも電車でも同じでしょうか?

乗りものの種類によって酔い方が変わるというデータはありませんが、日ごろ経験しない揺れかたほど、酔いやすいと言えるでしょう。

――対策はありますでしょうか?

暖房の効きすぎによる場合は、窓を開けるなどして気分転換を図ることは有効でしょう。

※ ※ ※

エスエス製薬によると、乗りものの揺れや加速だけでなく、暖房をはじめ、疲れや睡眠不足などの体調不良や、車内のよどんだ空気、ガソリンのにおいなどを不快に感じることが、乗りもの酔いを引き起こす原因になるといいます。乗りもの酔いへの不安が強い人や、精神的なストレスを抱えている人も酔いやすいといい、視覚や嗅覚による刺激だけでなく、精神的な要素も影響するようです。

ちなみに、酔い止め薬の服用についてエスエス製薬は、「酔ってしまってからの服用でも効果がありますが、乗りものに乗る30分から1時間前の予防的な服用が特に効果的です」と話します。

【了】

【図解】乗りもの酔いのメカニズム

乗りもの揺れや加速といった要因のほか、なんらかの不快感を感じることで自律神経系が乱れ、酔いの症状が引き起こされる(画像:エスエス製薬)。

 

 


 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

栄養豊富、コロナで脚光「サバ缶」 食べすぎても問題ない? 持病ある人は?

コロナ禍で、カルシウムやDHAなどの栄養素が豊富に含まれるとされる「サバ缶」が人気です。とはいえ、食べ過ぎても大丈夫なのでしょうか。 人気の「サバ缶」、食べ過ぎても大丈夫? 健康維持やダイエットに効果 …

洋服のS、M、Lサイズはどう決まる? 生活に不可欠な「人体計測」とは

世の中のさまざまな事象のリスクや、人々の「心配事」について、心理学者であり、防災にも詳しい筆者が解き明かしていきます。 S、M、L…洋服のサイズはどう決まる? 突然ですが、もし、あなたが洋服メーカーの …

見た目や材料はそっくり 冬の甘味「おしるこ」「ぜんざい」は何が違う?

寒い季節になると、「おしるこ」「ぜんざい」といった温かい甘味が食べたくなりますが、両者の「違いがよく分からない」という声があります。専門家に聞きました。 おしることぜんざいは、どう違う? 寒い季節にな …

下品だからダメ? 正しい作法? ご飯茶わんで「お茶」を飲む行為に賛否、専門家は?

ご飯茶わんでお茶を飲むのは是か非か、ネット上で議論になっています。専門家に聞きました。 ご飯茶わんでお茶、専門家の見解は? 「ご飯を食べ終わった後、ご飯茶わんに麦茶を注いで飲んだら『お茶漬けでもないの …

夏バテ防止に効果! 夏の季語でもある「甘酒」の種類・栄養・効果的な取り方

暑気払いや夏バテ防止にも効果がある甘酒。その栄養や効果的な取り方をご紹介します。 (低夏バテ防止に効果的な甘酒) 暑気払いや夏バテ防止に効果的な飲み物として、俳句の夏の季語にもなっている「甘酒」。その …