暖房と乗りもの酔い、関係あった 冬の車内や機内、暖かすぎて酔うメカニズムとは

投稿日:2022-11-09 更新日:

クルマや列車、飛行機などの暖房によって乗りもの酔いしやすくなるというのは本当なのでしょうか、製薬会社に話を聞きました。

暖かい車内が体調悪化を促進?

クルマや列車、飛行機など、冬場は暖房が使用されますが、この暖房が呼び水になって乗りもの酔いしてしまうという声も聞かれます。

乗りもの酔いには暖房も影響するのか。写真はイメージ(画像:Kittisak Jirasittichai/123RF)。

なぜ暖房が乗りもの酔いに影響するのでしょうか。酔い止め薬「アネロン」を販売するエスエス製薬に話を聞きました。

――そもそも乗りもの酔いはなぜ起こるのでしょうか?

乗りもの酔いのメカニズムは複雑で、よくわかっていないところもありますが、一般的には、乗りものの揺れや不規則な加速・減速の反復によって、内耳の三半規管など平衡感覚をつかさどる器官が刺激されることで起こります。

これら器官は体の位置や揺れ、スピードなどの情報を脳へと伝える役割がありますが、過度な揺れや発車・停止の繰り返しなどにより、脳への情報量が過剰になったり、実際に目から入る情報とにズレが生じたりすると、循環器や消化器をコントロールしている自律神経の働きが乱れることがあります。これにより、冷や汗や胃の不快感など、さまざまな症状が起こることがあるのです。

暖房が「酔い」にどう関係? 「乗りもの酔い不安」も影響

――暖房の効きすぎといった要素は、乗りもの酔いにどのように関係してくるのでしょうか?

暖房の効きすぎは、体温調節にも関わる自律神経の乱れを助長するものと考えられます。

――クルマでも電車でも同じでしょうか?

乗りものの種類によって酔い方が変わるというデータはありませんが、日ごろ経験しない揺れかたほど、酔いやすいと言えるでしょう。

――対策はありますでしょうか?

暖房の効きすぎによる場合は、窓を開けるなどして気分転換を図ることは有効でしょう。

※ ※ ※

エスエス製薬によると、乗りものの揺れや加速だけでなく、暖房をはじめ、疲れや睡眠不足などの体調不良や、車内のよどんだ空気、ガソリンのにおいなどを不快に感じることが、乗りもの酔いを引き起こす原因になるといいます。乗りもの酔いへの不安が強い人や、精神的なストレスを抱えている人も酔いやすいといい、視覚や嗅覚による刺激だけでなく、精神的な要素も影響するようです。

ちなみに、酔い止め薬の服用についてエスエス製薬は、「酔ってしまってからの服用でも効果がありますが、乗りものに乗る30分から1時間前の予防的な服用が特に効果的です」と話します。

【了】

【図解】乗りもの酔いのメカニズム

乗りもの揺れや加速といった要因のほか、なんらかの不快感を感じることで自律神経系が乱れ、酔いの症状が引き起こされる(画像:エスエス製薬)。

 

 


 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

優柔不断なO型夫に愛想が尽きた34歳女性、性格を利用して離婚に成功した方法(上)

離婚しようとする夫婦にとって、「血液型別の傾向と対策」とはどのようなものでしょうか。今回は「A型妻とO型夫」のケースを紹介します。 離婚における「血液型別の傾向と対策」とは   Amazon …

「薬をお茶で飲んではいけない」は本当なのか

「薬はお茶で飲んではいけません」――。家庭や学校、病院などでそう教わってきた人も多いはず。しかし、それは真実なのでしょうか。医師に取材しました。 薬をお茶で飲むことに問題はないのか   「薬 …

クリーニング代を節約! 自宅でダウンジャケットを洗う方法

冬のアウターと言えば「ダウンジャケット」ですが、1回数千円をかけてクリーニングに出すのではなく、家庭で簡単に洗う方法があります。節約のためにも一度お試しあれ。 冬のアウターの定番「ダウンジャケット」 …

雨なら昼間でもライト点灯 レースの世界でも重要な「知らせる」光の役割

昼間の時間でも、雨の時は自分の存在を「知らせる」ヘッドライトを使うことが重要だと、熊本県警が呼びかけています。どのような理由なのでしょうか。 雨の日の事故原因、「発見の遅れ」  明るい昼間でも、雨が降 …

「入院1日あたり○○円」のがん保険に潜む“困窮”という落とし穴

がんになって長期の治療をする割合は3割程度。このリスクに対し、これまでは「入院1日○○万円」という保険が主流でしたが、「入院の短期化」が進んだことで異なるタイプの保険が登場しています。がんへの備えは万 …