そうだったのか! カップ麺に入っている「かやく」の意味

投稿日:2020-04-20 更新日:

カップ麺に必ず付いてくるものといえば、袋に小分けにされた「かやく」。ともすれば、素っ気なくなりがちなカップ麺に食材と彩りをプラスする優れものです。しかし「かやく」とは何を意味する言葉なのでしょうか。

カップ麺に欠かせない存在の「かやく」
インスタント食品の代表格であるカップ麺には、乾燥したネギや肉などの具材を小さな袋に入れた「かやく」が付いています。「かやく」というと、真っ先に「火薬」が思い浮かぶかもしれませんが、実際は何を意味しているのでしょうか。オトナンサー編集部では、日清食品ホールディングス(HD)広報部の大口真永さんに聞きました。

「薬味を加える」ことに由来

まず大口さんによると「かやく」は「火薬」を平仮名にしたものでもなければ、ネット上を中心に流布する「乾燥野菜くずの略称(か・や・く)」説も正しくありません。

「『かやく』は漢字で『加薬』。これは『薬味を加える』ことから来ているとされ、主にはラーメンやうどんなどに入れる具材を指しています」(大口さん)

薬味とは本来、漢方医学における生薬のこと。医薬品に関する中国最古の書物と言われる「神農本草経」にも薬味についての記述があり、1世紀ごろには既に薬味という言葉が使われていたという説もあります。「加薬」は文字通り、主薬の効果を高めるために補助的に加えられる薬を指した言葉。主役を引き立たせる存在であることから、「加役」と表記されることもあるようです。

一説によると、日本では室町時代ごろ、漢方の材料となるショウガを加薬と呼んでいたとされています。江戸時代の書物には、ネギや山椒などの香辛料一般が加薬と呼ばれていたことが記され、滋養ある食材(薬)をご飯に加えて炊いた「加薬ご飯」も登場。やがて、具材全般を指す言葉として「かやく」が使われるようになったとされています。

「目で食べる楽しみ」につながる

日本で「かやく」そのものが注目を集めるようになったのは、世界初のカップ麺である「カップヌードル」(日清食品)が登場した1971年。「肉、海老、卵などの『かやく』は、カップ麺の風味と栄養バランスを高めるだけでなく、彩りをプラスすることで、『目で食べる楽しみ』も担う重要な存在といえます」。

ちなみに現在、カップ麺に付いている「かやく」にはさまざまな具材が使われていますが、これらの具材が「かやく」と認められるための条件が存在します。即席めんの日本農林規格第2条で、「かやく」は「ねぎ、メンマ等の野菜加工品、もち等の穀類加工品、油揚げ等の豆類の調整品、チャーシュー等の畜産加工食品、わかめ、つみれ等の水産加工食品、天ぷら等、めん及び添付調味料以外のものをいう」と定義されているのです。

(オトナンサー編集部)

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「1週間の献立」を手軽に無理なく、おいしく作るコツ

「1週間の献立」を考えるのは、簡単なようでとても難しいもの。しかし、ちょっとしたコツさえつかむことができれば、簡単かつスピーディーに1週間の献立を作れるようになります。 「1週間の献立」を作るコツとは …

高速バスでも発症 「エコノミークラス症候群」の症状と対策

熊本地震など災害時にも発生していることから最近、注目を集めているエコノミークラス症候群。飛行機の「エコノミークラス」に由来するという、この病気の症状や予防法は、どのようなものでしょうか。医師の先生に聞 …

抜け毛が気になる…原因は太陽かも!? 春から注意したい「紫外線ハゲ」とは

肌のシミやシワの原因として知られる紫外線。実は、抜け毛の一因でもあることをご存じでしょうか。紫外線量が増えるこの季節、髪や頭皮に必要な紫外線対策を解説します。   紫外線で薄毛になる原因と対 …

体を「温める」みそと体を「冷やす」豆腐…同じ大豆原料なのに何が違う?

みそは体を温め、豆腐は体を冷やすとされています。どちらも原料は大豆ですが、その他の原料や調理法で性質に違いが出るようです。 大豆を加工した食品でも、性質には違いが… 世の中には、「体を温める」「体を冷 …

違いは形だけ? 「ホールトマト」と「カットトマト」は何が違うのか、使い分け方は?

スーパーマーケットでトマトの缶詰を探すと、「ホールトマト」と表記された商品、「カットトマト」と書かれた商品の2種類が並んでいます。どんな違いがあるのでしょうか。 ホールトマト(右)とカットトマトの違い …