生魚は危ない! 食中毒が多発する「アニサキス」とは

投稿日:2020-08-12 更新日:

生魚を食べたことによる食中毒が大きな話題となっている「アニサキス」ですが、そもそもどのような性質を持ち、被害を未然に防ぐには、どのようなことに注意すべきでしょうか。専門家に聞きました。

ここ最近、食中毒事案として目立ったニュースになっている「アニサキス」。6月末から7月にかけては、和歌山や埼玉でお刺身を口にした女性が腹痛を訴え、それぞれからアニサキスが検出される事案が発生しています。

このアニサキスとは一体、どのような性質を持ち、どうしたら被害を防ぐことができるのでしょうか。料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

食中毒が多発している「アニサキス」とは

そもそもは海洋哺乳類に寄生する

まず、アニサキスはイカやサバ、タラ、サケ、アジなどの魚に寄生する線虫で、主には内臓に存在しますが、鮮度が落ちると身の部分(筋肉)に侵入します。

アニサキスは元々、イルカやクジラなどの海洋哺乳類に寄生しており、寄生した哺乳類の糞便の中に含まれるアニサキスの卵を魚介類が食べることによって、人にも感染します。感染すると腹痛や嘔吐(おうと)などの症状が出ることがあります。

アニサキスは肉眼で簡単に見ることができ、内臓に渦巻き状に張り付いたり、切り身の表面に付着したりしています。内臓であれば、取り除いた後に加熱して食べれば問題なし。身の内部に入り込んでいる場合は、70度以上の熱で加熱したり、24時間冷凍したりすることで死滅するため、その後に食べれば安心です。

「タラコの表面やタラの切り身、イカのワタに付着しているのを目にします。よく洗い落とすことと、あぶったり冷凍したりすることで感染を防げます。仮に体内に入っても人体には寄生できないため、症状がなければ2~3日で排出されます」(関口さん)

(オトナンサー編集部)

 


ライター:関口絢子(せきぐち・あやこ)
料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

床に大量の油をこぼした…“小麦粉”を使った掃除術が「すごい」と話題に、専門家に聞く

床に食用油をこぼした場合の掃除術がSNS上で話題に。小麦粉に油を吸わせるようにして1カ所にまとめ、固める方法に称賛の声が上がっていますが、この方法は実際に有効なのでしょうか。 こぼれた油の上に小麦粉を …

間違いだらけの美容! クレンジングは肌荒れの元凶? 美肌作りはとてもシンプル

著書に「化粧いらずの美肌になれる3つのビューティケア」がある、美容皮膚科医の菅原由香子さんに、美容の基本である洗顔や洗髪の誤った方法について聞きます。 あなたの洗顔も間違っているかも? 私たちにとって …

病気の子どもを預かってくれる“病児保育”が「心強い」と話題に、どんなサービス?

病気の子どもを預けられる「病児保育」が、登録すると心強いとSNS上で話題です。一体どんなサービスなのでしょうか。 SNS上で先日「病児保育」が話題となりました。子どもを保育園に入れて仕事したいと保健師 …

人間関係に疲れた! 上司をギャフンと言わせたい? 成すべきことをして果報を待て?

ベストセラー作家の佐奈由紀子さんは、人とのコミュニケーションで悩んでいる場合、相手の誕生日を知るべきだといいます。 人とうまくコミュニケーションを取るには? あなたは上司とウマが合いませんでした。毎日 …

ダッシュボードに物を置くのは危険!エアバッグとどう関係する?

クルマのダッシュボードに物を置いている人もいるかもしれませんが、自動車メーカーは、万が一の事故時にエアバッグが開くと危険なため、物を置かないように呼び掛けています。その制約からデザインも変化しているそ …