生活レベルの違い?ママ友が出来ず悩んでいます。

投稿日:2017-12-07 更新日:

ママ友生活レベルの違い
ママ友……。子育て中の女性にとって「悩みの種」の1つになりやすいテーマですよね。いくら知り合ったママ友でも相性が悪かったら長続きしないもの。

今回はママニティの人気コーナー「おしえて!ママニティ」から、ママ友に関するお悩み&先輩ママのアドバイスをピックアップしました。

生活レベルの違い?ママ友が離れていく…

今回のお悩みはこちら

ママ友がなかなか出来ない30才です。

家の雰囲気やインテリアなど、いわゆる生活レベルの違いから距離をおかれてしまいます。
最初は楽しくやっていたのに、自宅に招待するとこのパターンです。
一体どうしたら良いのでしょうか。

補足:私の家ですが、少し広めだと思います。
私はママ友の家に遊びにいっても気にはならないのですが、ママ友はあんな広い家初めて、といって喜んでくれますが、次回につながりません。
多分、私の性格や服装など非常に控えめなのに自宅の雰囲気が結び付かないのかなと。

イメージ違うね、とはよく言われます。私が遊びにいくだけなら仲は続きます。

部屋のインテリアは詳しい方にお願いしました。
他の原因があるのでしょうか。

先輩ママのアドバイス

生活レベルの違い?ママ友が出来ず悩んでいます。

生活レベルの違い?からもしかしたら遠慮してしまうのかも…

ママ友生活レベルの違い

主様の家の広さやインテリアが、どれほど豪華なのか実際見てないのでなんともいえませんが、家に招かれたママさん達は遠慮してしまうのかもしれませんよ。

本当はもっと仲良くなりたくても、セレブな人と今後どこまで付き合うべきなのか、私なんかが仲良くしてていいのかなとか遠慮してしまうのかもしれません。

でも私ならですが、相手がセレブな方だとわかったとしても、とても気が合うママなら今後も今まで通り仲良くしたいと思いますし、家に招かれた後に距離を置くようなことはまずしません。

なので、離れていかれたということは、やはりそれまでの関係だったということじゃないでしょうか。
気の合うママ友出来るといいですね!

生活レベルの違い?から劣等感を感じてしまうんだと思います。

ママ友生活レベルの違い

お家、というのは経済的なものがどうしても全面に出ます。
土地が広ければ、税金もその分支払いますし、お家が大きければ、カーテンや絨毯、照明だけでも数百万の違いが出ます。

家に招いた途端に、なら 劣等感や僻みなのですよ。何も残念がる事はありません。万人が抱く普通の感情です。
中には 変わらず接してくれる方も居ると思いますが、それは少数派だと思います。

女の面倒臭さと、日本人の器の小さい部分ではありますが、主様がいくら気にしなくても あちらは 主様といるだけで劣等感を感じてしまうんだと思います。

お家に行くと生活レベルが見える

ママ友生活レベルの違い

多分、相手の方達は主様の普段の服装や持ち物から同じ位の生活レベル、はっきり言ってしまうと、同じ位の収入だろうな、、と勝手に思って付き合っていたのが、お家に遊びに行ってみて自分より上の人だと実感されたのだと思います。

お家に行くと本当の生活が見えると思いますし。主様の対応や性格等とは関係ないので、気になさらなくてもいいと思います。
逆に経済力等関係ない主様自信と付き合える人を見分けるいい機会ですよ。

主様に落ち度はないので気にされることはないですよ。

ママ友生活レベルの違い

ママ友との付き合い方、難しいですよね。
価値観が合って、何でも話せるママ友に出会えることは稀なことなのかもしれません。

本当に心許せるママ友に出会えたら、その関係は大切にしたいですね!

【参考】
ママニティ


一億人の絶対婚期

-ライフスタイル
-

関連記事

たったの10秒で!?親子で数字のセンスを身につける方法

数字は、学校の勉強だけではなく一生付き合っていくものです。 あるサイトで数字に強いと数学に強いは違う。数字に強いと出世すると書かれているものを見ました。 数字に強いと数字の背景が読み取れるので、会社経 …

夫婦マンネリの時期はいつから

愚痴を言うなら、〇〇をつけると愚痴を言う方も聞く方もスッキリできる!

コロナ禍により生活様式がずいぶん変わった昨今。 先の見えない不安、在宅ワークの夫への不満などがどんどん膨らんで、誰かに愚痴をこぼさずにはいられない人、多いと思います。 それなのに、ママ友や友人と、ちょ …

子供の「まだ帰りたくない!」には携帯アラームを有効活用!

子供と公園に行き「そろそろ帰るよー」というと「嫌だ!もーちょっとー」ってなりませんか? で、「じゃ、あと少しねー(●●分ねー)」と言って時間が来て「そろそろ帰るよー」というと「嫌だ!もーちょっとー」と …

大掃除に手作りアロマクレンザ・クリーナーを活用してお家をナチュラルクリーニング

暦はもう師走となり、1年の振り返りをしながら来年の目標や計画を立てている方も多いのではないでしょうか。特に2020年は誰も予測できなかった「コロナ禍」という出来事が起き、昨年とは違う行動や生活をせざる …

【実態調査】PTA・保護者会ってどう思いますか?

新年度を迎えると毎年やってくるのが保護者会、PTAなどの役員・係決めですよね。 じゃんけん、くじ引き、お子さんに1人につき必ず回、ポイント制など各園や学校ごとに独自のルールがあり、選出にも親の苦労があ …