5歳まで夜泣きが続いた娘… 原因は寝かしつけのおっぱい?

投稿日:2021-06-12 更新日:


夜泣きって辛い。

私の長女は5歳まで1時間おきの激しい夜泣きが続きました。

毎晩夜になるのが怖く「まとまって寝たい」「ひとりでゆっくり寝たい」と何度願ったか…。

夜泣きも成長のひとつだと自分に言い聞かせてきましたが、5年間の激しい夜泣きがいつ終わるか待ち続けました。

そんな5年間の夜泣き生活で学んだことがあります。

寝かしつけにも工夫が必要

寝かしつけは必ずおっぱい。
夜泣きをした際も、おっぱいでした。これが一番楽なうえに夜泣きしても直ぐに泣き止むので、おっぱいに頼りっぱなしでした。

しかし、長女が5歳になった頃、あまり泣くので「なんで泣くの?」と聞いたことがあります。

すると「目が覚めたらおっぱいが無くなっていて、ママがいなくなったかと思った」という答えが返ってきました。

その話を聞いてからは娘が夜泣き始めるとギュっと抱きしめてあげるようにしました。

すると、娘は胸の顔をうずめるようにして眠り始めました。

その後は、寝かしけも、おっぱいではなく、抱きしめて、今日あった出来事などのお話をして眠りにつくようにしました。

娘の夜泣きはなくなっていきました。
そして気づきました。

自分が楽だったからおっぱいで寝かしつけをしていましたが、もっと違う寝かしつけをしていれば良かったなと。

寝かしつけに絵本の読み聞かせ


今日の出来事のお話し。
寝かしつけの音楽を聴く。毎日の寝かしつけはコレだと決めていれば、子ども達の脳は「これが終わったら眠るんだ」と自然と眠りに入れるようになるようです。

それでも夜泣きをしてしまう場合は思い切って起こしてしまう、という手段も効果がありました。

睡眠から覚めると、子ども達は冷静になり泣き止む場合がありました。

赤ちゃんは泣くものです。
でも辛い思いは可能な限り避けたい。

夜泣きが良い思い出になるように、色々と策を講じてみたいものですね。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

8歳女の子ギャングエイジ反抗期

女の子の8歳からのプチ反抗期は育て方を変えてみよう!

8歳といえば、プチ反抗期。今まで、ママの話をよく聞いてくれていたけど、ある日突然の意志発動に、驚き戸惑うママの多いはず。 でも大丈夫。少し関わり方を変えれば、そのプチ反抗期も、これからの未来に良い成長 …

【まさか私が毒親?】モラ母が子供を不幸にする3つの特徴

女友達と一緒にランチをする時には、彼女の子供も一緒という機会が増えています。 自分の命よりも大切な大切な、我が子。 そんな思いで子供のために毎日頑張っている彼女たちのことを、私は尊敬しています。 一方 …

イヤイヤ期突入! 子供と上手に付き合う簡単な方法

実は早いと生後6か月から始まっているとも言われている、子供のイヤイヤ期。 毎日忙しく頑張っているママにとっては、イヤイヤが始まると「ここできたか……」と悲しい気持ちになったり、ストレスを感じたりするこ …

【第3回】ステップファミリーになり6年目。家族を作ることに対しての思い

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 前回までに私がステップファミリーという事は書きましたが、実は私の弟もステップファミリーです。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら ステッ …

小学生実態変化調査

スマホ・携帯電話、脱毛は当たり前?今の小学生の驚きの実態

時代とともに子どもたちへの取り巻く環境は変わっていきますよね。 近年ではスマートフォン・携帯電話の普及により、子どもたちの生活スタイルにも影響を及ぼしていますよね。 筆者も小学生の子どもを持つ母ですが …