電気代は部屋の「色」を変えて節約できる!?

投稿日:2021-07-12 更新日:

視覚を通じて人にさまざまな効果をもたらす「色」ですが、今回は、お部屋の色使いを変えることで電気代を節約するテクニックをご紹介します。ヒントは「寒色系」「暖色系」という考え方です。

「色」を利用した電気代節約法とは

 

人の視覚に訴えることで、さまざまな効果をもたらす「色」ですが、カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさんによると、部屋の色使いを変えることで、なんと電気代の節約につなげることもできます。

たとえば、部屋のインテリアを青や水色、紺色などの寒色系で統一すると“何となく”涼しい気分になり、オレンジやピンク、黄色、茶色、ベージュなどの暖色系で統一すると“何となく”暖かい気分になる気がしますが、花岡さんによると、それは実際の体感温度にも現れるといいます。

室温20度のときに、室内を暖色系で統一すると体感温度は21.5度、寒色系で統一すると18.5度と、それぞれ1.5度も体感温度が違うため、冬場は暖色系、夏場は寒色系をたくさん取り入れることが、電気代の節約につながるそうです。

オフィスや部屋のインテリアを全面的に入れ替えることが難しければ、カーテンやカーペット、ソファーカバーなどを交換するだけでも効果的です。「電気代が気になる人は、クールビズやウォームビズだけでなく、色の効果も取り入れてみてはいかがでしょうか」(花岡さん)。

 

(オトナンサー編集部)


ライター:花岡ふみよ(はなおか・ふみよ)
カラー&イメージコンサルタント、株式会社ラピス代表取締役、ラピスアカデミー校長
人と企業をブランディングするカラー&イメージコンサルタント歴25年。似合う色や第一印象術のイメージコンサルティング実績は1万3000人。企業の色彩戦略コンサルティングやセミナー講演、研修、執筆実績も多数。株式会社ラピス(http://www.lapis234.co.jp/)、ラピスアカデミー(http://www.lapis234.com/)、サロン・ド・ラピス(http://www.lapis234.jp/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

見た目そっくり! 「ピーマン」と「パプリカ」は何が違うのか

見た目がよく似た「ピーマン」と「パプリカ」。その味や形には多少の違いがありますが、根本的には何か違いがあるのでしょうか。「野菜のプロ」に聞きました。   ピーマンとパプリカは何が違うのか 見 …

魔法の家事ノートアプリがパワーアップ!

「魔法の家事ノートアプリ」をAndroidでお使いのみなさま、いつもありがとうございます。iPhoneのみなさまはじめまして! このたび「魔法の家事ノートアプリ」を大幅リニューアルしました(パチパ …

梅雨期はトラブル多発! 「傘」を使う時に注意すべきこと

梅雨入りした日本列島。これから、梅雨明けまでは「傘」を手放せない生活が続きます。しかし、多くの人が傘を持つこの季節は毎年、傘を原因とするトラブルが多発。今回は、傘の使用時に注意すべきことをご紹介します …

太く濃い鼻毛、一気に抜くのは間違いだった! そのワケは…

昨今はメンズエステなどの普及もあり、ムダ毛を気にする男性も増えていることでしょう。男性のムダ毛といえば「鼻毛」を想像するのは記者だけ? 今回は、正しい鼻毛の処理方法をお医者さんに聞きました。 鼻毛の正 …

実践すれば夫婦仲も改善? 苦手な人でもできる自宅の効果的な「整理整頓術」とは

「片付け」に注目が集まっていますが、ネット上では「部屋を散らかしていると夫婦仲にも影響する」との情報もあります。 部屋の整理整頓は夫婦円満の鍵? 片付けコンサルタントの「こんまり」こと近藤麻理恵さんが …