電気代は部屋の「色」を変えて節約できる!?

投稿日:2021-07-12 更新日:

視覚を通じて人にさまざまな効果をもたらす「色」ですが、今回は、お部屋の色使いを変えることで電気代を節約するテクニックをご紹介します。ヒントは「寒色系」「暖色系」という考え方です。

「色」を利用した電気代節約法とは

 

人の視覚に訴えることで、さまざまな効果をもたらす「色」ですが、カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさんによると、部屋の色使いを変えることで、なんと電気代の節約につなげることもできます。

たとえば、部屋のインテリアを青や水色、紺色などの寒色系で統一すると“何となく”涼しい気分になり、オレンジやピンク、黄色、茶色、ベージュなどの暖色系で統一すると“何となく”暖かい気分になる気がしますが、花岡さんによると、それは実際の体感温度にも現れるといいます。

室温20度のときに、室内を暖色系で統一すると体感温度は21.5度、寒色系で統一すると18.5度と、それぞれ1.5度も体感温度が違うため、冬場は暖色系、夏場は寒色系をたくさん取り入れることが、電気代の節約につながるそうです。

オフィスや部屋のインテリアを全面的に入れ替えることが難しければ、カーテンやカーペット、ソファーカバーなどを交換するだけでも効果的です。「電気代が気になる人は、クールビズやウォームビズだけでなく、色の効果も取り入れてみてはいかがでしょうか」(花岡さん)。

 

(オトナンサー編集部)


ライター:花岡ふみよ(はなおか・ふみよ)
カラー&イメージコンサルタント、株式会社ラピス代表取締役、ラピスアカデミー校長
人と企業をブランディングするカラー&イメージコンサルタント歴25年。似合う色や第一印象術のイメージコンサルティング実績は1万3000人。企業の色彩戦略コンサルティングやセミナー講演、研修、執筆実績も多数。株式会社ラピス(http://www.lapis234.co.jp/)、ラピスアカデミー(http://www.lapis234.com/)、サロン・ド・ラピス(http://www.lapis234.jp/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

“何となく”調整していませんか? コンロの「強火」「中火」「弱火」には決まりがある!

ガスコンロの火加減を、つまみの位置で「何となく」調整している人も多いのではないでしょうか。正しい火加減について専門家に聞きました。 正しい火加減の設定方法とは? 料理のレシピでよく見かける、「強火で3 …

チャーハンは「冷たいご飯」「温かいご飯」、どちらで作るとおいしい?

チャーハンをパラパラに、おいしく作るには、「温かいご飯」と「冷たいご飯」のどちらが適しているのでしょうか。料理研究家に聞きました。 (冷たいご飯と温かいご飯、どちらを使うとよい?) 余った食材などで手 …

「靴に10円玉を入れると臭いが消える」は本当なのか

毎日は洗えないため、蓄積する臭いが気になる靴。その手軽な消臭方法として「10円玉を靴の中に入れる」というものを耳にしますが、実際のところ効果はあるのでしょうか。 (毎日は洗えないため臭いが気になる靴) …

悪い癖で済まないことも? 子どもの「鼻」をほじる行為、原因や対処法とは?

子どもの中には「鼻」をほじるのが癖になっている子もいます。子どもはなぜ、鼻をほじるのでしょうか。医師に聞きました。 子どもが鼻をほじる理由は? 大人も子どもも鼻を触るのが癖になっている人は多いですが、 …

病気の子どもを預かってくれる“病児保育”が「心強い」と話題に、どんなサービス?

病気の子どもを預けられる「病児保育」が、登録すると心強いとSNS上で話題です。一体どんなサービスなのでしょうか。 SNS上で先日「病児保育」が話題となりました。子どもを保育園に入れて仕事したいと保健師 …