カレーの染みは天日干しで落ちる? 「本当に落ちた」「びっくり」などの声、プロに聞く

投稿日:2023-04-05 更新日:

「カレーの染みは天日干しで落ちる」という投稿が話題です。実際に落とせるのか、洗濯のプロに聞きました。

カレーの染みは天日干しで消える?

衣類についた「カレーの染み」について先日、SNS上で話題になりました。カレーの黄色い染みは、一度ついてしまうとなかなか落ちないことで知られていますが、スパイスの一種「ターメリック」の色素は天日干しすることで落とすことができるといい、実際に試した人からは「本当に落ちた」「びっくり」などの声が上がっています。

実際にこの方法は有効なのでしょうか。東京・旗の台にある三共クリーニングの田村嘉浩社長に聞きました。

紫外線が色素を分解する

Q.そもそも、なぜカレーの汚れは染みになりやすく、落としにくいのでしょうか。

田村さん「カレーなどの『食べこぼし染み』には、多くの食材が混じっています。カレーを作る時に使用しているのは、ターメリックだけではありません。野菜、油(バターや肉の油)、タンパク質などさまざまなものが含まれています。そのため、染みにもいろいろな成分が混じっています。

一般的には、台所用中性洗剤、酸素系漂白剤(液体・粉末)などが役立ちますが、一筋縄ではいきません」

Q.カレーの染みは天日干しすると落ちるのは事実でしょうか。

田村さん「カレーの染みは『油溶性』『タンパク質』『水溶性』『不溶性』『色素』などの汚れを落とさないときれいになりません。今回話題になっている天日干しは、この『色素』に効くということなのです。黒や紺など濃色のポロシャツが、洗濯と天日干しを繰り返した結果、変色してしまった経験はありませんか。その原因は、日光に含まれる紫外線による、染料の退色です。

紫外線には、染料(色素)を分解する力があります。染料・色素は分子同士が結合することで発色して見えるのですが、紫外線でこの結合が切られてしまうと発色できなくなり、染みはあるものの人間の目には見えなくなります。シャツの色が変わってしまうのは困りますが、発色できなくなるのが『染み』であればありがたいですね」

Q.天日干しの方法について教えてください。

田村さん「干すタイミングは洗った後がよいでしょう。紫外線はカレー汚れの洗浄後、最後に残った色素(黄色)だけに効くため、タンパク質など他の汚れを十分取り除いた後に効果があります。

汚れ具合いにもよりますが、油やタンパク質は水に溶けるまでに時間がかかります。洗剤の原液や台所用中性洗剤を染みに塗布して、まず浸け置き洗いしてから洗濯機で洗うのがよいでしょう。

ターメリック(ウコン)染めの風呂敷が、時間と共に色あせてしまうことがあることからも分かるように、原理的には、染みができてから時間がたっていても色素は分解されます。

ただし、衣類の退色・脆化(ぜいか)の問題になるため、長時間の天日干しは避けましょう。白い衣類であればある程度安心ですが、色柄物は製品の染料も退色・劣化するので注意が必要です。白い衣類でも、紫外線で繊維自体が黄変してしまうと元には戻りません。ウール・シルク・化学繊維(特にナイロン)などの素材は要注意です」

(ライフスタイルチーム)


田村嘉浩(たむら・よしひろ)
三共クリーニング社長

東京・旗の台で1927年から続く三共クリーニングの3代目社長として、テレビや雑誌など各種メディアで活躍する。クリーニング技術を研究する、NPO法人「日本繊維商品めんてなんす研究会」事務局長も務める。お客さまのファッションケアに関する難問を解決するため、洗濯・クリーニングに関する相談などを受け付け、広くクリーニング技術の啓蒙に力を注いでいる。三共クリーニング(http://www.sankyo-c.com/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

日々の健康は「規則正しい生活」から! まずは生活習慣を見直そう

あなたは「規則正しい生活」ができていますか。日々の忙しさにかまけて、ついつい生活リズムが乱れてしまってはいませんか。しかし、食事と睡眠に支えられた人本来のリズムを整えることは、生活習慣病などの予防に欠 …

手軽にできる! 仕事中や運転中に目を覚ます方法

運転中や仕事中に襲ってくる眠気――。皆さんは普段、どのような対策をしていますか。ここでは、日中に眠くなる原因とその解消法について、分かりやすく解説します。   眠くなった時に目を覚ます方法と …

新幹線の座席はどこを選ぶ? 使い方によって変わるメリットとデメリット

ひとつの編成に1000人以上の座席が設置されていることもある新幹線の列車。座席の構造はどれもほぼ同じですが、その場所と使い方によってメリットとデメリットの両方があります。どこに座れるのが便利で快適なの …

今年もつらい季節に…「冷え性」の定義・女性に多い理由・正しい対策とは

冷え性の定義や女性に多い理由、対策について、医師に聞きました。 冷え性の定義や対策とは? 本格的に気温が下がり始め、「冷え性」の人にとってはつらい季節となりました。冷え性の定義や女性に多い理由、対策と …

イライラ、だるい、憂うつ…女性を悩ます「月経前症候群」のメカニズムと対処法

月経前のイライラや気分の落ち込みなど、女性が経験する月経前症候群、通称「PMS」。ネットやSNS上でもさまざまな体験談が紹介されていますが、そのメカニズムや対処法はどのようなものでしょうか。 女性特有 …