戦闘ゲームにハマって成績ダウン…子どもの「ゲーム依存症」、親が夏休みに心得るべきこと

投稿日:2021-07-20 更新日:

子どもたちには、待ちに待った夏休みですが、この期間中に「ゲーム依存症」になってしまうことが少なくないようです。保護者の心得を専門家に聞きました。

ゲーム依存症について語る墨岡孝院長

 

7月20日、多くの小中高校で1学期の終業式があり、夏休みが始まりました。子どもたちには待望の長期休暇ですが、期間中にスマートフォンなどのゲームに没頭し、2学期が始まってもその習慣が続いて「ゲーム依存症」になってしまうケースが少なくありません。保護者が注意すべきことは何か、専門家に聞きました。

学校の友達からバーチャルの友達へ

世界保健機関(WHO)が6月に公表した国際疾病分類改訂版では(1)ゲームの頻度や時間をコントロールできない(2)日常生活でゲームを最優先する(3)生活に支障をきたしてもゲームを続けたりエスカレートしたりする、という3つの状態が1年以上続いた場合、ゲーム依存症の可能性があるとしています。

ゲーム依存症をはじめとするネット依存の診療に携わる、成城墨岡クリニック(東京都世田谷区)の墨岡孝院長に夏休みの注意点を聞きました。

Q.夏休みにゲーム依存症になる子どもは多いのでしょうか。

墨岡院長「依存症になる子は通年います。夏休みだから突然依存症になる、ということはありませんが、潜在的なゲーム依存の可能性がある『予備群』には注意が必要です。普段からゲームをする時間が長く、生活が不規則になっている子ですね」

Q.夏休みが依存のきっかけになる理由は。

墨岡院長「学校が休みになる一方、仕事などで親の目が届きにくく、自分で時間の管理ができなくなるのが理由の一つです。生活リズムが崩れがちで、余った時間でゲームに没頭してしまいます。現実の学校の友達と会う回数が減って、ゲームを介したバーチャルの友達に関心が向かうことも、依存のきっかけになります」

Q.2学期になったら、治るのでしょうか。

墨岡院長「手を打たないと、ますます悪くなる可能性があります」

Q.具体的な事例を教えてください。

墨岡院長「私立の中高一貫校に通う、現在高校2年の男の子ですが、元々成績は良いほうでした。中学受験に合格し、ご褒美に最初はタブレット端末をもらい、中学2年からスマートフォンを持ち始めました。スポーツも好きだったのですが、昨年の夏休み、部活の合宿でけがをしてしまい、ギプスをしていて出歩くことができなくなりました。

自由になる時間を使ってオンラインの戦闘ゲームにのめり込み、ゲームを通じて知り合った、顔も知らない人たちとチームを作ってゲームを続け、依存状態に。夏休みが終わっても、それが続き、成績も落ちてしまいました。今年の春、治療に見えて今もカウンセリング中です」

Q.子どもをゲーム依存症にしないために、夏休みに親が注意すべきことは。

墨岡院長「改めてルールを作るか、ルールを再確認してください。家族そろって行動を共にする、旅行をするとか、実家に行くとか、家族全体で動く時間を確保することも大切です。夏休みには林間学校もありますが、そこはスマホ持ち込み禁止というところが多いので、それをきっかけにできるとよいですね」

Q.それでも夏休みに依存症になってしまったら。

墨岡院長「なり始めが重要です。早く見つけて、ゲームやスマホの使い方のルールを再確認してくださ

い」

Q.早期発見のために留意すべき「サイン」は。

墨岡院長「『ゲームは午後11時まで』と決めていたのに、午前1~2時になるなどすると危険です。夜遅いと朝起きられなくなるので、朝の様子を見るのも大事です。『夏休みだから寝坊しても』と許すと、ずるずるといってしまうことが多いです。

親と一緒にご飯を食べるかどうかもポイントです。部屋にこもって食事がバラバラになったり、家族と話さなくなったりするのは危険な兆候です」

(報道チーム)

【表】ゲーム依存症の診断基準

WHOが示したゲーム依存症の診断基準

 

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

夏に大量繁殖! ブツブツや体臭の元となる「マラセチア菌」の症状と予防法

皮膚トラブルや体臭の元になるマラセチア菌。汗をかきやすい春夏は繁殖しやすいので、特に注意が必要です。症状と予防法を聞きました。 マラセチア菌の繁殖と感染を防ぐ方法は?   体のブツブツや体臭 …

「常備菜」特集! 時短・節約・ヘルシーレシピをご紹介

忙しくて料理をする時間がない時などに重宝する「常備菜」。ここでは、そのさまざまなメリットと、お酒のおつまみや主菜にピッタリのレシピをご紹介します。   常備菜にはさまざまな魅力がある 常備菜 …

ほうれん草、カボチャ、大根…「冬野菜」の冷凍保存法を紹介する投稿話題に、専門家に聞く

「冬野菜は冷凍と相性が良い」という内容の投稿がSNS上で話題に。一例に、キャベツやほうれん草、カボチャ、大根などが挙げられました。これらの冬野菜を冷凍保存する際のポイントとはどのようなものでしょうか。 …

タマネギでもう泣かない! そのコツを料理のプロに聞いてみた

カレーライスに野菜炒め、サラダと、毎日の食卓に欠かせないタマネギ。しかし、実際に口に運ぶまでの不都合として、切る時の“涙”を挙げる人も多いのではないでしょうか。そこで、泣かないためのコツを聞いてみまし …

想像以上に奥深い? 「麦茶」の知られざる魅力とは

真剣に飲んだら「麦茶」の奥深さが分かるはず――。こうした意見がSNS上などで話題となっています。今回は麦茶の知られざる魅力に迫ります。 しばしば「奥が深い」と評されるウイスキーなどと同様、「麦茶」も真 …