洋服のS、M、Lサイズはどう決まる? 生活に不可欠な「人体計測」とは

投稿日:2020-12-11 更新日:

世の中のさまざまな事象のリスクや、人々の「心配事」について、心理学者であり、防災にも詳しい筆者が解き明かしていきます。

S、M、L…洋服のサイズはどう決まる?

突然ですが、もし、あなたが洋服メーカーの社長になり、1万枚のTシャツを生産することになったら、S、M、Lの各サイズは何枚ずつ作りますか? 同じ数ずつ? SSやLLはどうしますか? また、そもそも、各サイズの丈や幅はどうやって決めたらよいでしょうか?

そんな疑問をはじめ、私たちの生活や安全に関わりの深い、ある「学問」についてお話しします。

人の体をコツコツ測る「人体計測」

冒頭の質問に答えてくれるのが「人間工学」の最も古典的な分野である「人体計測」です。人間工学は、人間が自然な動きや状態で使えるよう物・環境を設計するための学問ですが、人体計測では、たくさんの人の、体の各部位の大きさ、力、感覚器官の感度など、およそ思いつく限りの事柄をひたすらコツコツ測って、人の体にどんな特徴があるか、その分布はどうなっているか、膨大な量のデータを蓄積しています。日本では、一般社団法人人間生活工学研究センター(大阪市)などがその役割を担っています。

まずはそのルーツですが、冒頭で出したような問題は、実は産業革命をきっかけに起こった問題です。それまで、洋服は既製サイズを大量生産するものではなく、家族の体形に合わせて、お母さんや職人さんが手作りしていました。

しかし、蒸気機関ができたり、ミシンが発明されたりして、「工場」なるものが世の中に登場し、そこで、さまざまな製品の大量生産が始まると、経営者たちは冒頭の問題に直面します。サイズ設定やそれぞれの生産量の調整が失敗すると、たくさんの売れ残りを出すことになってしまいます。こんな背景から、みんなの体を測り始めたのです。

人体計測のポイントは、たくさんの人のデータを取って、データの分布の特徴を明らかにしておくことです。すごく背が高い人やすごく背が低い人は少なく、平均的な身長の人はとてもたくさんいます。たくさんの人のデータに基づいて、横軸に身長などの値、縦軸に人数を取った「ヒストグラム」と呼ばれるグラフを描いてみると、身長のような自然界のデータは多くの場合、「正規分布」と呼ばれる、クリスマスツリーに飾るベルを横から見たような形になります。

データによって、この幅が広かったり狭かったりするのですが、この分布の形が分かると、平均値だけではなく、例えば「人口の何%がどの範囲に収まるか」を計算できるようになります。

ブレーキや照明…安全な生活にも不可欠

洋服のように、いくつかのサイズを用意して、なるべくたくさんの人に使ってもらうためのデータ利用方法もありますが、サイズ別で作らない製品を設計する際、ほとんどの人が安全で使いやすいものにするためにも、この分布のデータが使われます。

例えば、高い所の棚の高さは、背が低い人の目の高さぐらいまでにしておかないと、みんなが棚の奥にあるものが見えないし、奥行きは、手が短い人に合わせておかないと、みんなが奥のものを取ることができません。また、椅子はすごく重い人が座っても、壊れないようにしておかなければなりません。

製品によって、どのくらいの人が満足できる性能にするのかも変わってきます。棚の高さは例えば、人口の90%の人が使いやすいような高さにして、残りの10%の人には台に乗ってもらうということもできますが、公共の場所に置く椅子は、99%の人が座って壊れない強度ではまだ不十分かもしれません。こうした場合でも、人体計測の分布のデータを見れば、設計者が狙う確率に対して、どこまでの大きさや強度、性能を確保すればよいのかが分かります。

大きさや重さ以外のデータも使われています。例えば、車のブレーキペダルは、ペダルを踏み込む足の力の分布から、踏み込む力がとても弱い人でも十分な制動力が得られるよう設計されています。高速道路のトンネルの照明の明るさは、入り口付近と奥の方で違いますが、この変化の仕方を決めるのに、暗い所に人間の目が慣れていくスピードのデータが使われています。

このように、人体計測のデータは、私たちが普段何気なく使っている、実にたくさんのものの設計に使われていて、そのおかげで、私たちは使いやすい製品を安心して使うことができるのです。一方で、たまにすごく使いにくいものに出くわすことがありますが、こういう製品はデータに基づいた「最適化」がされていないのかもしれません。

皆さんも、身の回りの使いやすいものや使いにくいものを見つけたときに、なぜ、使いやすかったり使いにくかったりするのか、人間の体のどんなパラメータ(身長、体重などの変数)と合っていたり、合っていなかったりするのかを考えてみると、普段何気なく使っているものを「人間工学」的な視点で捉えられるようになりますよ。

(名古屋大学未来社会創造機構特任准教授 島崎敢)


ライター:

島崎敢(しまざき・かん)
名古屋大学未来社会創造機構特任准教授

1976年、東京都練馬区生まれ。静岡県立大学卒業後、大型トラックのドライバーなどで学費をため、早稲田大学大学院に進学し学位を取得。同大助手、助教、国立研究開発法人防災科学技術研究所特別研究員を経て、2019年より、名古屋大学未来社会創造機構特任准教授。日本交通心理学会が認定する主幹総合交通心理士の他、全ての一種免許と大型二種免許、クレーンや重機など多くの資格を持つ。心理学による事故防止や災害リスク軽減を目指す研究者で、3人の娘の父親。趣味は料理と娘のヘアアレンジ。著書に「心配学〜本当の確率となぜずれる〜」(光文社)などがあり、「アベマプライム」「首都圏情報ネタドリ!」などメディア出演も多数。博士(人間科学)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

辛味は脳内で“痛み”と認識されている? 辛い物が得意な人や好きな人は何が違う?

辛い物は脳内で「痛み」と認識されるので、それを緩和させるための物質が分泌される、という趣旨の投稿が話題になっていますが、実際のところはどうなのでしょうか。味覚の専門家に聞きます。 辛い物を食べると体は …

箸の確認をしたら怒鳴られ…スーパーの“レジ店員あるある”漫画反響「共感しかない」

スーパーのレジ店員にまつわる“あるある”を描いた漫画が話題に。見慣れない金券を出される、クーポンが見つからない客のせいで行列ができるなど、さまざまな状況を描いています。 漫画「スーパーのレジ店員あるあ …

トイレが近すぎる! 「頻尿」の原因と対処法を徹底解説

「トイレが近い」。ともすれば放置してしまいがちな「頻尿」ですが、そこには深刻な原因が潜んでいることがあります。ここでは、頻尿の背後にあるさまざまな病気や不安時の対処法について、医師の先生と解説します。 …

「二日酔い」に効果的な食べ物&飲み物まとめ

頭痛や吐き気などの症状がある「二日酔い」。分かってはいても、つい繰り返してしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな二日酔いに効果的な食べ物や飲み物をご紹介します。   つらい症状の …

まずはチェックを! 「ストレートネック」の症状と改善法を解説

パソコンやスマホの普及によって増えているといわれる「ストレートネック」。ここではその症状と原因、チェック方法、予防と改善についてご紹介します。もしかしたら、あなたのその症状も……。   スト …