辛味は脳内で“痛み”と認識されている? 辛い物が得意な人や好きな人は何が違う?

投稿日:2021-02-21 更新日:

辛い物は脳内で「痛み」と認識されるので、それを緩和させるための物質が分泌される、という趣旨の投稿が話題になっていますが、実際のところはどうなのでしょうか。味覚の専門家に聞きます。

辛い物を食べると体は…?
 食べ物の「辛味」に関して先日、SNS上などで話題になりました。辛い物を食べた時、人の脳内では「辛さ=痛み」と認識され、その痛みを緩和させるための物質が分泌されるといいます。これについて「辛い物が好きな人の脳内はどうなってるの」「ワサビのツーンとした辛さも痛みなのかな」などさまざまな声が上がっていますが、辛い物を食べた時の反応や辛い物が好き(得意)な人の特徴とはどのようなものでしょうか。オトナンサー編集部では、一般社団法人日本味覚協会の水野考貴さんに聞きました。

エンドルフィンとドーパミン

Q.辛味はどのようなメカニズムで感じるものなのでしょうか。

水野さん「まず、辛味は大きく2種類に分けることができます。トウガラシやコショウなどの『ホット系』と、ワサビやカラシなどの『シャープ系』です。一般的に、辛味以外の味覚(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)は、味蕾(みらい)と呼ばれる細胞の集合体によって感知されますが、ホット系の辛味は熱刺激受容体、シャープ系の辛味は冷刺激受容体という、別の受容体がそれぞれ感知するのです。このように、感知する受容体が異なるため、辛味は味覚ではなく痛覚の一種であると言われています」

Q.辛い物を食べた時、人の脳は辛さを「痛み」と認識し、それを緩和させるための物質を分泌しているのですか。

水野さん「はい、そうです。ノースウェスタン大学の雑誌でブログの『Helix』によると、ホット系の辛いものを食べることにより、脳内物質のエンドルフィンとドーパミンが放出されます。エンドルフィン(β-エンドルフィン)は苦痛などの痛みを感じた時に放出される物質で、鎮痛作用があると同時に多幸感をもたらします。一方、ドーパミンは快感を増幅させる作用があります」

Q.辛い物が得意な人と苦手な人の違いは何でしょうか。

水野さん「エンドルフィンとドーパミンの出やすさには個人差があると言われており、正確なところはまだ分かっていませんが、辛い物が得意な人はエンドルフィンやドーパミンが出やすく、苦手な人は放出されにくい、と言えるのではないでしょうか。なお、シャープ系の辛味については文献や実験データが確認できないため、必ずしもこの通りではない可能性がありますが、エンドルフィンは痛みに対して放出される物質であり、おおむね、同様のことが言えるのではないかと考えられます」

(ライフスタイルチーム)


水野考貴(みずの・こうき)
一般社団法人日本味覚協会東京オフィス代表
1985年愛知県西尾市生まれ。愛知県立岡崎高等学校、名古屋大学理学部卒業。日本味覚協会では、自分の味覚の良い/悪いをチェックできる「味覚チェック」について各自治体や調理師専門学校、食品会社などで体験イベントやセミナーを数多く実施。また、食べ比べることで味覚をチェックできる「味覚検定チョコ」を開発・販売している。主なテレビ出演に、TBS「この差って何ですか?」「林先生が驚く初耳学」、フジテレビ「さまぁ~ずの神ギ問」。書籍監修に「辛さのちから」(辰巳出版)など。ウェブサイト「味覚ステーション〜世界一面白く食品・栄養・味覚を学べるサイト」(http://mikakukyokai.net/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

健康寿命「男性72歳、女性75歳」は老いへの恐怖しか生まない非現実的数字

現在、健康寿命は「男性が72歳、女性が75歳」とよくいわれますが、実態とはズレがあるようです。 健康寿命「男性72歳、女性75歳」は誤り? 健康食品など、高齢者向けの商品やサービスのCMでは、よく次の …

新幹線を安く使う方法 東京~新大阪~博多~鹿児島中央【東海道・山陽・九州編】

1回の利用で数万円になることも珍しくない新幹線ですが、安く利用する方法がないわけではありません。東京から西に伸びる新幹線について、おもな割引サービスを紹介します。 さまざまな割引サービスが待つ  新幹 …

低カロリー? 野菜多め? 「ヘルシー」な食品&料理とは結局何なのか

野菜が多く入っていたり、油分が少なかったりする料理や食品を褒めるとき、「ヘルシー」という言葉がよく使われます。「ヘルシー」に明確な定義はあるのでしょうか。 「ヘルシー」の定義とは? テレビのグルメ番組 …

水道水で失明リスクも! 「コンタクトレンズ」ユーザーが必ず知っておくべきこと

コンタクトレンズの取り扱いを誤ると、感染症や失明のリスクがあります。安全に使用するために気を付けるべきことを、眼科医に聞きました。 コンタクトレンズ、今の使い方で大丈夫?   視力を矯正し、 …

テーマパーク、映画館…レジャー施設が「飲食物」の持ち込みを禁止するのはなぜ?

テーマパークや遊園地、映画館などのレジャー施設には、「飲食物持ち込み禁止」のところがあります。なぜなのでしょうか。 原則、飲食物持ち込み禁止の東京ディズニーランド 春休みを利用して、テーマパークや遊園 …