虐待になるケースも…子どもに愛着を感じられない、母親の「ボンディング障害」とは?

投稿日:2019-08-12 更新日:

出産した子どもに、「かわいい」「守ってあげたい」などの感情を抱けずに悩む「ボンディング障害」の母親がいます。

子どもを愛せない「ボンディング障害」とは?

 

子どもを出産したばかりの母親が、うつ状態になる「産後うつ病」は、報道などさまざまな機会で目にすることが増えました。一方、出産した子どもに対して、「かわいい」「守ってあげたい」などの情緒的な絆を感じられず悩む母親もいます。これを「ボンディング(bonding=絆の形成)障害」といい、子どもへの深刻な虐待につながるケースもあります。医師の尾西芳子さんに聞きました。

産後1週間以内の発症が多数

Q.ボンディング障害とは、どのような病気ですか。

尾西さん「養育者である親が、わが子への愛(いと)おしさや守ってあげたいという感情を抱くことができず、親子の情緒的な絆が欠如してしまう病気です。通常は、産後すぐにわが子への愛着を抱くのですが、15~40%の母親が母性感情の芽生えが遅れるとされています。多くの場合は、産後すぐから1週間の間にボンディング障害を発症します」

Q.子どもには、どのような影響がありますか。

尾西さん「特定の人との親密な人間関係が結べない『愛着障害』になる可能性があります。また、発達障害や児童虐待につながる可能性もあるので、周囲の注意が必要です」

Q.母親が子どもにどのような行為を行うと、この障害だと疑われますか。

尾西さん「大きく3つの行動を取ったときに、ボンディング障害が疑われます。

(1)子どもを抱かない、授乳をしない、子どもが泣いても反応がないなど、子どもに無関心な様子を示したときです。

(2)出産前に妊娠を後悔する、おなかをたたく、『産みたくない』などと話す、産後は『かわいいと思えない』と発言するなどして、子どもの世話を拒否するときです。

(3)子どもの行動にイライラして怒鳴る、ののしるなど、ちょっとしたことで子どもに対する怒りを示すときです」

Q.どのような要因がありますか。

尾西さん「発症には、主に(1)環境の要因(2)母親の要因(3)子どもの要因の3つがあります。

(1)未熟児で新生児集中治療室(NICU)に入ったなど、産後すぐの母子分離や周囲のサポート不足、未婚の母、夫婦の不仲、パートナーの暴力などが挙げられます。

(2)産前や産後のうつ、望まない妊娠、死産の経験、自身の養育された環境、不安・強迫的な気質などが関係しています。

(3)早産児、障害がある、望まれない性別だったなどが要因とみられています」

Q.治療法はあるのですか。

尾西さん「うつなどの精神症状がある場合、精神科で治療を行います。そうしたことがない場合は、保健師や助産師の訪問、産後ケアセンターなどの地域支援を通じ、母親の負担軽減や母子関係の働きかけを早期に行うことで、ボンディング改善への効果が認められています」

Q.母親にこの障害が疑われると感じたとき、家族はどのような対応をすべきですか。

尾西さん「まずは、地域の保健所や子ども支援センターなどに相談するとよいでしょう。これらの機関が早期に関わることで、少しずつでもボンディング改善の効果があります。疑われる場合は早めに相談しましょう」

(オトナンサー編集部)

尾西芳子(おにし・よしこ)
産婦人科医(日本産科婦人科学会会員、日本女性医学学会会員、日本産婦人科乳腺学会会員)

2005年神戸大学国際文化学部卒業、山口大学医学部学士編入学。2009年山口大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学附属病院研修医、日本赤十字社医療センター産婦人科、済生会中津病院産婦人科などを経て、現在は高輪台レディースクリニック副医院長。「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と、女性のすべての悩みに答えられるかかりつけ医を目指している。産科・婦人科医の立場から、働く女性や管理職の男性に向けた企業研修を行っているほか、モデル経験があり、美と健康に関する知識も豊富。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yoshiko-onishi/)。

 

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

乾燥、涙、静電気の恐怖…“冬”が苦手なさまざまな理由描く漫画が「めちゃくちゃ納得」

「冬」にまつわるさまざまな悩みを描いた漫画が話題に。冬が苦手だという女性は、暖房で部屋が暖まるまで布団から出られなかったり…。 漫画「わたしは冬が苦手だ」のカット=おーちゃん(ohchan_65)さん …

パトカーの塗装なぜ白黒? ポイントは「下側が黒」 当初は白色の塗装も

全国の警察で使用されているパトカーの塗装は白黒のツートンですが、どのような経緯でこの色になったのでしょうか。その起源は、戦後すぐの時期までさかのぼります。 戦後期の警察の実情から、白黒塗装が誕生 警察 …

その口臭、原因はこれだった! ブロッコリーに小松菜、砂糖まで…

酒席が増えるこの時期ですが、お酒を飲んだり、おいしい料理を食べたりする場合に気をつけたいのが“臭い”。今回はその原因になる食材や対策について専門家に取材しました。。 ついつい飲み過ぎた後の臭い対策は万 …

病気の子どもを預かってくれる“病児保育”が「心強い」と話題に、どんなサービス?

病気の子どもを預けられる「病児保育」が、登録すると心強いとSNS上で話題です。一体どんなサービスなのでしょうか。 SNS上で先日「病児保育」が話題となりました。子どもを保育園に入れて仕事したいと保健師 …

暑さに「弱い人」「強い人」の差はどうやって生まれる?

暑くなると、体調を崩したり、倦怠感を覚えたりする人がいる一方、全く大丈夫な人もいます。この差はどこから生まれるのでしょうか。 (暑さに弱い人と、強い人の違いとは?) 梅雨は「梅雨寒」と呼ばれる気温の上 …