そうだったのか…人間が必ず“死ぬ”理由を解説する漫画が「タメになる」「分かりやすい」

投稿日:2021-08-09 更新日:

生物学を学ぶ作者が、生物の死について解説した漫画が話題に。人間が必ず「死ぬ」理由について、2倍体生物は異常な組み合わせの遺伝子が生まれるデメリットがあることから解説する内容です。

漫画「死の遺伝子」のカット=種田ことび(kotobi00)さん提供

生物学を学ぶ作者が、生物の死について解説した漫画「死の遺伝子」がSNS上で話題となっています。私たち人間が必ず「死ぬ」理由について、2倍体生物は遺伝子を交換することで多様性を生み出せる半面、異常な組み合わせの遺伝子が生まれるデメリットが…と解説する内容で、「タメになる」「分かりやすい」「勉強しました」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

「死」に意味があるところが面白い

この漫画を描いたのは、イラストレーターの種田ことび(ペンネーム)さんです。2019年1月26日に「ゆるゆる生物日誌」(ワニブックス)が出版されます。

Q.漫画を描き始めたのは、いつごろからですか。

種田さん「2018年1月からです。勉強嫌いだったので、自分のために分かりやすくイラストを添えた勉強ノートを作っていたのですが、その際、漫画にしたらもっと簡単にカジュアルに学べると思い、描くようになりました」

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

種田さん「漠然とした『死』という概念について、生物学の本を読むとまた違った解釈ができました。『死』に意味があるというところが面白いと思ったので漫画にしました」

Q.生物学は、どのように学んでいるのですか。

種田さん「本を読んでいます。その内容をノートに書く際、自分の言葉や絵に置き換えています」

Q.難しい内容を漫画で表現する上で、工夫している点は。

種田さん「本来は何ページにもわたって書かれる内容なので、どの部分を省略してどの部分を強調して描くかを工夫しています。専門家でもなければ頭がいいわけでもないので、難しい単語や表現を使わずに『自分でも分かる』ように描いています」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

種田さん「生命について考えさせられます、といった声が多かったです」

Q.創作活動で今後、取り組んでいきたいことは。

種田さん「全く別のジャンルにも興味があるので、手探りでいろいろなことに挑戦したいと思っています」

(オトナンサー編集部)

【漫画】本編を読む

漫画「死の遺伝子」=種田ことび(kotobi00)さん提供

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

もはや、違うお菓子? 「桜餅」の形状が関東と関西で大きく違う理由

春の和菓子「桜餅」は、関東と関西で形が全く違います。別のお菓子と言ってもよいほどの差は、どのようにして生まれたのでしょうか。 (左から)関西風、関東風の桜餅 この時期、和菓子店に並ぶ「桜餅」は、桜の風 …

冬タイヤいつ履き替える? 安全と経済性でもっともベストなタイミングとは

積雪地域では必須の「スタッドレスタイヤ」ですが、カー用品店などでは毎年、交換の時期になると長蛇の列ができることも。早めを意識した場合、いつがベストのタイミングなのでしょうか。 雪の予報が出るとタイヤ交 …

年収480万円の夫と離婚した34歳主婦、養育費は「定額」「変額」のどちらにすべきか(上)

離婚の際に問題となる「養育費」。今回は、年収480万円の夫と離婚した女性のケースを例に、「定額」と「変額」のどちらがよいのか、筆者が解説します。 養育費は定額と変額、どちらがよい? ほとんどの夫婦は「 …

なぜ乱れる? ホルモンバランスを整えるために知っておきたいこと

心と体を健康に保つには、適量のホルモンが正常に分泌されていることが大切です。ここでは、ホルモンバランスが乱れる原因とバランスを整える方法を解説します。   ホルモンバランスが乱れるとどうなる …

嫌な人に会った時の対処法を描く漫画 「発想が素敵」「いいこと聞いた」と反響、作者に聞く

嫌な人に出会った後の対処法を描いた漫画が話題に。赤ちゃん連れの女性が嫌みを言われた後、ある行動に…という内容で、「発想が素敵」と評判です。 嫌な人に出会った後の対処法を描いた漫画の一場面=巻子(@me …